![]() |
|||
![]() |
![]() |
さっちー -- 2004/10/12 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。いつもこちらを拝見させて頂いています。 私は今8ヶ月の娘を持ち、来年早々会社に復帰します。こちらのサイトで見ると私は1年育児休暇を認めてもらい、同じ部署に復帰できる見込みがあるので恵まれている。。ことは重々分っています。 欲張りと言えるかもしれないのですが、復帰後しばらくの間1時間時短させてくれるよう申請した所、今までの仕事(キャリアアップが望める仕事)はフルタイムの人用のポジションだから、時短したいならアシスタントに回ってくれと言われました。 それは、3年前まで私がしていた仕事の、且つ半分の仕事量で、キャリアアップを図ることは難しいです。しかしここは子供のために甘んじて受けるのがベストなのでしょうか。今までのポジションで時短しても出来る、という古株ゆえの変な自信があったのですが、そこのところは上司に理解してもらえず。。(そりゃ当たり前ですかね?) フルタイムで働き、たまにある残業出張もこなせば今までのポジションにに戻せるかも、と言われて自分がベビーシッター等を使いながらやれば出来るのでは、とも思っていますが、いったん言い出した時短を引っ込めてフルで働き出して、不都合があったときに「それ見たことか」と思われるのも心象を悪くしますよね。。 時短なんて取れる人も少ない中で贅沢かもしれないのですが、楽な道を選ぶか、あとちょっと根性を出して働くのが良いのか、経験者の方がいれば助言を頂きたく書き込みしました。 因みに今娘は滲出性中耳炎と診断され長期化の様相を呈している中 での上司の話だったので私も即答で「じゃあ時短やめた!」と言えなかったんです。。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2004/10/12.. | ![]() |
![]() |
6ヶ月の坊やを保育園に預け30分の時短申請をしながら働いています。 1歳以降でも時短申請をとおしてもらえるだけでも恵まれた環境だと思いますよ。 うちの会社では法律で保障されている満一歳までしか認めてもらえません。 私自身は妊娠するまでは11年間営業職で当然ながら出張・残業などはしてきましたが妊娠を期にスタッフ部門への異動辞令が出ました。 ボーナスは20万も額面で下がっていましたが、子どもが具合が悪くなっても帰れない営業よりは連絡が来たら早退できるスタッフ部門への異動は今なら素直に良かったと思えます。 子どもは3歳くらいまでは病気をします。 うちの子はこの3連休の初日に39度の熱を出しました。 今日も仕事を休むかどうか悩みましたが、熱は下がったので保育園に預けて今日は午後早退して再度医者に連れて行く予定です。 早退申請も上司は快く印鑑を押してくれました。 子どもが小学生に上がるくらいまではキャリアとしての自分は諦めています。 今、子どもに無理をさせたり自分で無理をしたりするほうが続かないと思っています。 大変だと思いますががんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さっちー
-- 2004/10/08.. | ![]() |
![]() |
ありがとうございました。 結局思いのたけを意見しても聞き入れられませんでした。(まあ〜あたりまえですかね。。)結局、私の穴を埋める為に取った社員が優秀で、彼女は独身で残業も出来る為、そっちを取りたかったようです。今思えばそのポストに固執するなら、産休で上がればよかったんだなと思いました。 外資系で、話した上司も西洋人だった割にはコテコテ日本人的考え方だったので、余計にガックリきたのかもしれません。 まあ来年から夫も単身赴任で保護者が私たった一人になるし、親のサポートは望めないし、だったらまた一から初心に戻ってやり直しで良いのだ、と思い頑張りすぎず、頑張ることにしました。 アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひじき
-- 2004/10/08.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。現在1歳8ヶ月の娘を預けているWMです。 厳しい意見を書かせていただきます。 子供が最低2歳半くらいになるまでは、キャリアアップを諦めるか子供に無理を強いるかのどちらかになると思います。 私は母親業だけはどうしても譲れなかったので、時短してます。 日によってですが、15分〜1時間の時短です。時短しない日もあります。でも、時短中というステータスのため、無理な仕事は振ってきませんし、突然の呼び出しでもすっ飛んで帰れます。 具合が悪いときは母親が一番です。新しい環境の中で必死に適応しようと子供も頑張っています。わがままが言いたくなったり不安になったりむずがったり、全部を受け止めるには、母親に相当の余裕がないとできないと思います。その余裕を持てるかどうか、そこがポイントだと思います。 おそらく、出産前には相当のキャリアがおありだと思いますので、最初時短でスタートしてもいくらでも追いつけるのではないでしょうか。迷惑かけて居場所を失うより堅実だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みくろくろぽくりん
-- 2004/10/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 1歳4ヶ月の息子がいて、4月から保育園に預けて働いています。 2歳まで時短をとる予定です。 基本的には時短をとっていますが、自分が持っている物件の納期の前にはそれなりに残業もするし、急な仕事を頼まれたときも、定時過ぎまで仕事をすることもある、という形です。 出産前のお給料は、基本給+残業、今は基本給-不足分、なので、お給料が少なくって悲しくなることもありますが、私にとってはベストな形かな、と思います。 私は仕事もしたいけど、育児もしたい、と言う考えなので。 というよりは、一日は24時間しかないし、子供はどんどん成長していくし、子供のそばにもいたいし。。。 ちょうどいいところで折り合いをつけた、と言う感じですね。 私は、とりあえず最初は時短をとられてはどうかな、と思います。 リズムをつかむまでは子供も自分も大変だし、病気もいっぱいもらってきますしね。 あくまでも私の考えですが。 あとはダンナさんもしくはご両親がどれぐらい助けてくれるか、ですよね。 子育てと仕事の両立って先が長いんですもの、息切れしないように(笑)お互いがんばりましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miru
-- 2004/10/02.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、私も時短しています。 同じ1Hです。 でもほんと時短して正解だったと思います。 夏場だと明るいうちに自宅に帰れるし、 週末に近い木、金だと頑張れば公園でも少し遊べる時間もあります。 私も同期を見て、キャリアアップが羨ましいなと思う時期も ありましたが(今でもありますが) それでも、こうやって恵まれた環境で仕事を続けられること、 夫やそして可愛い子供に恵まれたこと。 あまり欲張っちゃいけないな^^と今の状況で頑張っております。 私もアシスタント的な仕事ですが、 キャリアアップを目指すなら残業はもちろんのこと、 出張もあります。 それよりも私は子供との時間を取りました。 人それぞれだと思いますが、ご参考になれば幸いです。 さっちーさんによい方法が見つかりますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とら
-- 2004/10/01.. | ![]() |
![]() |
時短…。私もまよっています。1歳3ヶ月の息子が家に帰るころには限界で、家に着くと大泣きして へろへろになりながらご飯を食べ、お風呂に入り、おっぱいのんだらバタンキューな状態です。同じ職場には2人の先輩ママがいます。2人とも時短をとっています。仕事が時短をとりやすい仕事なようです。私にもすごくおすすめされます。でも私に聞こえてくるのは、営業たちの困っている声。「外から帰ってきて、聞こうと思うともう、いない」といった内容から、「同じ部署の派遣社員は残業してて、正社員は4時半に帰るって、なぁ」みないなことまで。そして私の仕事はルーチン業務がどうしても夕方混んでくる仕事なんですよね…。ボーナスもカットされる。何より。旦那が「俺が迎えにいける日は行ってるし、大丈夫やって」とかなり楽天的な考えで。でも キャリアは無理なのはしょうがないと私は割り切れます。だって同じようには仕事できませんもん。絶対に無理ですもん。だからやれる範囲でやろうと思っています。でも実際仕事してると、やることいっぱいあって、時短とるのに勇気がいります。上司にいうのも。と思うと結局。私は「子供が一番」と思っているはずなのに、「会社では仕事をやる人」と思われたいのだなー。なんてわがままな母なのだと思います。そして決断できずにいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふぅじこ
-- 2004/10/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。 私も時短で復帰しました。 当然そこまで順調に上がってきたキャリアはストップしました。 同僚が上に上がっていくのを横目で見るのはつらかったです。 今時短こそやめましたが、結局保育園のお迎えがあるので残業は出来ません。 のでやはりstepupは厳しいです。 日本の多くの民間企業では残業するのが当たり前ですよね。。。 でも、腹くくりましたよ。 会社には私の変わりはいっぱいいるけど、このこの母親は私だけです。ずっとべったりしていられるのもそう長くはありません。 子供が手を離れたら少しづつ仕事を増やして行こうと思っています。 ベビーシッターも考えたのですが、もしさっちーさんが利用を考えているなら早いうちから始めた方がいいかもしれません。というのもうちの子は「初めての人」が駄目駄目です。母親が一緒に居なかったらどうなる事か・・・って感じです。保育園から連れて帰ってもらうことが出来ないんじゃないかと思います。だから使おうかなぁと思った時にはすでに使える状況ではありませんでした。もっと小さいうちから慣らせておくべきだった。。と痛感しています。ま、これはお子さんの性格にもよると思いますけどね。 さっちーさんがやる気満々、バリバリ働くぞぉ。。。と言うのであればまた別の意味で腹をくくって、シッターなどフル活用されれば問題ないと思います。実際私の友人で生後半年くらいからシッターを使い、残業も泊まりの出張もこなしているママが居ます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
rikomama
-- 2004/09/30.. | ![]() |
![]() |
去年の8月から保育園に2歳の女の子を 保育園に預けているrikomamaと申します。 確かに時短だと給料、ボーナスは削減。 仕事も簡単なものしか与えてもらえませんが 私は満足していますよ。 さっちーさんのお子さんは保育園に 預けられるのでしょうか? 行き始めて一年ぐらいはどんな元気な子でも すぐ熱を出したりしますし なにかと会社に迷惑かけることは多くなります。 タダでさえ滲出性中耳炎をわずらわれてるとのこと。 お子さんが小さいうちはお子さんの為に 仕事は制限して働き少しぐらい楽して 働かれても良いのではないでしょうか? 1,2年してお子さんも保育園に慣れ 免疫もできてからまたフルタイムで 働かれバリバリされても遅くはないとおもいます。 でも前までばりばりされていた方には 歯がゆい気持ちになるのはとっても分かります。 1年の育休、時短を認めてもらえる会社って 言うだけほんと幸せなことだとおもいますよ。 っていうのは私の意見なんでみなさんはどう思われるか 分かりませんが。。参考になれば良いなと思い 返信させていただきました。。 お互いがんばりましょう! | ![]() | |