![]() |
|||
![]() |
![]() |
スフレ -- 2004/10/04 .. | ![]() |
![]() |
いつもお世話になってます。 3歳の娘の母です。 このサイトを見ているとWMとして職場でつらい立場にある方など多いですね。 悲しくなります。 しかし・・・私の場合、職場ではWMだからといって酷い仕打ちを受けたことは今のところありません。 理解のある方ばかりで感謝してます。 でも別の場でWM蔑視のようなものを感じることはありませんか? それは専業主婦の方たちからです。 主婦の方でご覧になっている方も若干いらっしゃると思います。 失礼をお許しください。 一部の方のお話ですが私には不安になることですので、発言しました。 実例は挙げきれないのですが「働いている」と発言すると「えー」と白い目。 その他、自治体がらみでもいろいろあります。 専業主婦が多い地域でWMは少数派だからかもしれません。 そして育児の掲示板などで質問の中に「仕事もあるので」などと書いてあれば質問に答えてはくれず育児中なのに働いていることの中傷のレスがくるだけ。 とても敵意のこもったものもあります。 たかが掲示板ですが専業主婦の方がWMをよく思っていないと感じると悲しくなります。 今は保育園のママさんたちと付き合っているだけですが小学校に行くようになれば多数の専業主婦の方に混ざりWMであっても上手くお付き合いをしていきたいです。 専業とかWMとか関係なく同じ教育機関に子供を預けている母親同志なら、子育てしている同士で、何故、垣根が必要なのでしょう? 職場で冷たい仕打ちを受けている方より実際問題、ささいなことのようにお感じになるかもしれませんが、小学校のように子供が絡んでくると深刻です。 女性なんていろいろなライフスタイルがあってあたりまえ。 フル勤務、パート勤務、専業、季節勤務、ボランティアなど等、いろいろあって面白いのですから、そこでむしろ互いに語り合えればよいと思います。 専業主婦多数派の私の学区はどうなるのでしょう? アドバイス、ご意見を下さい。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
スフレ
-- 2004/10/04.. | ![]() |
![]() |
皆さん、ありがとうございました。 ご自身も大変な思いをなさりながら周囲の立場をきちんとご覧になれる方たちからのレス、とても励みになりました。 実は皆さんからのレスが来るまでは「小学校恐怖症」になってました。 でもその必要はないようですね。 自分からも垣根を取る方法を考えますし、また無理しなくてもいいかもしれない。 深く考えなくても子供は子供で友達を作ってくれるのかもしれませんね。 お互い頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2004/09/28.. | ![]() |
![]() |
スフレさん、お気持ち理解できます。 私は公立の幼稚園ママでパート勤務です。幼稚園にはパートの日(週3回)30分も早く登園させてもらって仕事に行きます。それは園長先生がとても理解があるからなのです。でも毎回『緊急時保育』の用紙を提出しています。 幼稚園ではフルで働くお母さんはおらず、パートしている人も クラスに2人くらいしかいません。 冷たい言葉をかけられる前に「私は年長者だから(40歳です)早く職場復帰しておかないとさ〜」と自ら言い予防線を張っています。 専業主婦・・・・の人の中にも本当は働きたい・・・と思ってる人って結構多くて私は「羨ましい」と言われたことはあっても敵意の眼差しを感じたことはないのですが、多分自分が、そんなこと思う人とは付き合ってないからかもしれません。専業主婦でも多趣味で様々な活動している人としか私も気があいませんね。やはり視野が狭くなりがちだから人を掲示板で中傷したりもするのではないでしょうか? 人に対して心無い言葉をかける人って「ストレス貯まってる〜」と私は思っています。満たされている人は他人を責めないと思います。 WM蔑視・・・とスフレさんが感じられるのも、相手側の『羨ましい』という思いが実は大きく含まれていると私は思いますよ。 ていうか羨望が殆どなんじゃないかな、だって育児は量より質だって子育てしてる人なら皆思うことですもん。 多分働きたくても職が無かったり勇気がなかったり、パワーがなかったり、家族の理解が無かったり・・・って人が多いと思います。 だから肩身が狭いと思わず、専業主婦軍団の多い地域の小学校でも堂々としていてくださいね。 それに小学校になったら子供同志で勝手に約束して遊びますから 親同士の付き合いってほんと希薄になりがちです。 あ、私は長女が小学一年です。お母さん同士ほとんど顔を合わせる こともないので、逆に寂しくて子供同士の電話の後「お母さんに代わって」と言って私は自分から付き合いを広げている方なんですが。これがまた結構楽しかったりします。 その時にWMなのか専業主婦なのか・・・って垣根なんてないですよ。 ファイト!ですよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どんはは
-- 2004/09/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。年長の子と2歳の子のWMです。 下の子の育休のとき、上の子の保育園を一度退園させられ、1年間幼稚園に通いました。その時に、専業主婦の皆さんとおつきあいした時のことをカキコします。 通い始めの頃、なんとなく、WMであることを知られると反感を買うような気がして、ひた隠しにしていました。が仲良くなるにつれて、「今、育休中なの。」とカミングアウトしました。「子供をおいて働くなんて信じられない!」という人と、「うらやましい!」という人と、反応は様々でした。 「うらやましい!」という人たちは、「転勤族だから無理」とか「家族の理解がないので無理」とか、働きたくても働けない人たちでした。全国区で転勤があるということはそれなりの大企業ですし、その奥様たちも能力はあるのに(嫌いな言い方ですが『高学歴』の人が多い)働けないという状況でした。そういった方は、我々疲れきっているWMと違って、パワーが有り余っている感じ。幼稚園の行事にも積極的に参加し、一緒に行動していても頼もしく、面白い方達でした。 自分で勝手に「WMvs専業主婦」という垣根を作っていた頃は、送迎の時間でさえ憂鬱でしたが、「専業主婦にもいろんな方がいるんだな。」(今思うと当たり前のことですよね。)と気持ちを切り替えた途端、1年間の幼稚園生活がとても楽しいものになりました。 スフレさんが「WM蔑視」と感じる気持ちもよくわかります。 「子供をおいて働くなんて信じられない!」という人で、かつ旦那さまの収入だけで生活できる幸せな人たちは、放っておきましょう! ただ、働きたいのに働けない人もいるのに、職場も家族も理解がありWMできるのは幸せなことだと、その時感じました。(体はボロボロですが。) 実は、うちの上の子も来年小学校に入るので、「どうして他の家のお母さんはお仕事してないの?」と気づくことに、恐れを感じています。また、現実問題として、WMの家庭と専業主婦の家庭では、友達付き合いでも影響があるだろうなあと、覚悟しています。でも、なるべく「WMvs専業主婦」という垣根を作らないように気をつけたいなあと思っています。WM同士でも、気が合わないことはあるし、専業主婦の方でも気が合う方もいると思います。 ちょうど私自身が、今気になっていたことだったので、自分に言い聞かせるためにも(?)、長文になってしまいました。WMに対する風当たりはこれからも強いでしょうが、「WMできる幸せ」をかみしめつつ、がんばっていきましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/09/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 あからさまに否定したり、非難したりする時は、自分のやり方に確固たる自信があるか、自分に自信がなく、相手を否定することで自分を優位にする、あるいは、確立しようとする、かの二つに一つが考えられます。そして、スフレさんが仰るような事例の場合、その多くは、後者です。 小さい子を抱えて専業主婦をしている場合、自分のやっていることを認めてくれる人がいれば、話しは別ですが、多くは、大変なことの割には、理解したり評価したりしてくれる人が周りにいないことが多いです。「自分は何をやってるのだろう?」とか「私って何なんだろう?」と心が疲れてしまっている時、子供を預けて働いているWMの姿は、“嫉妬”の対象になってしまうようです。 同時に、子供は、何が何でも母親が育てるべき!と誰が言い出したのかわからない「母性神話」が、いまだに信じられている為、母親が外で働くことが、まるで罪悪のように言われます。そう言うことで、家から出ることが出来ない多くの母達も、自分のやってることに意味を持たせようとします。もしも、子供は別に母親でなくても育つ、と言うことが定説になってしまったら、今、無理して子供の為に、自分を社会と切り離して子育てしている人には、自己否定になってしまうからです。 でも、スフレさんが仰る通り、これは、おかしなことです。何も、無理して働く必要が無いように、無理して自己犠牲してまで、子育てに専業する必要もありません。どちらも、自分から、「やってま〜す!」と胸を張って言えるようでなければ、関わってる人、全員不幸です。 専業主婦を楽しんでいらっしゃる方は、あまり、WMを否定することはありません。同じようにWMでも、自分に自信を持っていらっしゃる方は、専業主婦を否定しません。 でも、そうではない方々は、相手の立場を思いやる事無く、自分の感情のままに、攻撃的なことをしたり、言ったりされる方がおられます。 私も上の子2人が小さかった時は、自分が働いていることが、子供達にとって、良くないのではないか、と迷っていたので、他人から発せられる、何気ない言葉にも敏感に反応していました。ですから、悪意や敵意を感じる言葉は、余計、打ちのめされました。 でも、子供達が、大きくなるにつれ、心配していたことも現実にならなかったこともあり、段々、悪口雑言が耳に入らなくなりました。むしろ、そういう言葉を投げる人の背景にあることが気になりだしました。大抵、満たされない心の隙間を抱えてらっしゃることが多いです。 辛らつな言葉をかける方とは、親密な交際をすることは出来ませんし、むしろ、一線を置いた方が良いと思いますが、その背景にある想いには、心をかけて差し上げると、わかり合えることもありますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もんみー
-- 2004/09/28.. | ![]() |
![]() |
スフレさん、はじめまして。4歳と0歳の女の子のママです。 参考になるか分からないのですが、共感できる部分がたくさんあったのでレスしました。 私は上の子が1歳の頃から保育園に行かせていましたが、周りから(特にだんなの身内)のバッシングにあっていました。 だんなの身内の女性陣はみな専業主婦の方ばかり。子供がいて働いているのは私だけで、更にその子供が小さいということもあったのでしょう、まさに孤立無援でした。 「家庭を犠牲にしている」よく言われた言葉です。 ある日、近所の奥さん(専業主婦)で仲良くしている人がいて、その人からご主人のお給料についての愚痴を聞かされました。 どうも大幅に給料を削減されてしまってつらいとの事。彼女のお子さんはもうすぐ3歳。アドバイス、というのは生意気ですが私は「短い時間でも仕事に出てみたら?」と何気無く言ってみました。 すると彼女は「家庭を犠牲にしてまでお金を稼ごうとは思わないわ。少ない中でやりくりするよ」と、働いている私を目の前にして言ってのけたのです。 私は専業主婦の方の多くはWMに対して羨望感を抱いていると思っています。 女性として輝いていたり(小奇麗にしている)、収入があったりすることに無意識に嫉妬している方もいると思っています。 そういう観念にとらわれている一部の方々は選択できるはずの女性のライフスタイルを結婚した時点で「こうあるべき」と思い込んでいるか、怠けているに過ぎないと思うんです。 確かに女性は結婚・出産すると何かと制限されますが、それは女性ならば皆同じですよね。 表面上「子供が可哀想だ」と言ったとしても、ずっとうちにいるから子供に完璧に接してあげられるわけない。仕事を持っている女性でも育児、家事を専業主婦の方に負けないくらい(あるいはそれ以上)こなしている人たちはいっぱいいます。 もちろん専業主婦だって立派なひとつの仕事だと思いますが、実際収入を得、外へ出て行くことを蔑視することしか出来ない人たちはそれこそ「可哀想」なんじゃないでしょうか。 ごめんなさい。便乗してただの愚痴になってしまいました。 最後に…「専業主婦だから」とひとくくりにしているわけではなく、私の体験で書かせていただきました。決して全ての方がそうだとは思いません。 スフレさん、共にがんばっていきましょう。後日談あったら教えてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
チャッピー
-- 2004/09/28.. | ![]() |
![]() |
私は専業主婦歴8年ですが、あと1年半すれば子供が小学校にあがるの機会に社会復帰しようと思ってちょくちょくこのサイトを見ています。 専業主婦の中でも壁があると思うんですよね。 今住んでいる所は一応、市なのですが専業主婦のウェイトが高いと思います。(保育園の定員割れがあるくらい)子供が幼稚園に通っていますがほとんどのママさんは一戸建てに住んでて同居または別居の場合も親の援助ありって感じです。一戸建てに住んで専業主婦している方は専業主婦している私からみればすごく羨ましいです。 子供の友人が家に遊びに来たとき「○○君のお家はとっても狭いね〜」って・・・。分かってはいたけどショックでした。今は社宅に住んでいるのでだんなのお給料だけで何とかやっていけますが、家を買うにしろ将来の教育費の事考えたら私も働かないと絶対無理ですね。やはりこの地域では社宅に住んでいると持ち家じゃないの〜って白い目でみられるから「どこに住んでいるの?」って聞かれても本当に仲の良いママ友以外は適当に言ってます。 WMの方は働く理由があるから働いてる訳で専業主婦の方は働く理由がないから専業主婦しているんですよね〜。 私もスフレさんに同感です。同じ子育てしているのに・・・って思います。 多分お互いのひがみがあるんだろうな〜。 人間って自分がもってないものに対してすごく執着心があるでしょーう。 これから辛い事が多々あるかもしれませんが、スフレさんがんばってください。 専業主婦でもみんながみんな同じ考えではないですから・・・ みんな生身の人間なんだから。 小学校に行ってもきっとすばらいママ友と出会える事を願っています! | ![]() | |