![]() |
|||
![]() |
![]() |
FANTAN -- 2004/11/02 .. | ![]() |
![]() |
3歳の娘の発言で悩んでいます。 事の始めは幼稚園に通う姪(年長)の登園拒否でした。 その理由が「アトピーはうつる」と、お友達と手を繋いでもらえなかったり、仲間外れにされた事でした。 その話しを義姉から聞いて私も主人も「まったく、どういう教育してるんだ!!」と激怒していました。 娘が通う保育園の同じ組にもアトピーの子がいます。娘は普段からよく「今日は○○ちゃんと○○して遊んだんだよー」と園での話しをしてくれます。 同じ組の女の子の名前がほとんどなのですが、思い起こしてみるとそのアトピーの女の子の名前は出てきたことがなかったのです。 さりげなく「●●ちゃんとは何して遊んだの?」と聞いてみたところ、「●●ちゃんとは遊んでないよ」との答え。 「あんまり一緒に遊ばないのかな?」と再び聞いてみると「あのねー●●ちゃんは気持ち悪いから」とさらっと言いました。 それを聞いた主人は怒り狂い、娘が号泣するほど叱りつけていました。 その後私が娘を泣き止ませながら、いけないことだと言い聞かせました。 でも正直3歳の娘には(パパもママもいけないって言うからこれからは●●ちゃんとも遊ぶようにしないと・・・)ぐらいにしか理解できていないように思います。 娘が本当に気持ち悪いと思ってるかというと、そうではないようにも感じます。実際従姉である姪のことは大好きで仲良く遊ぶし一緒にお風呂にも入ってますし、姪の顔や手足の傷についても何ら気にしたことはありません。 まだ3歳では『アトピー』の言葉すら理解していません。 同じ保育園にはダウン症の子や自閉症の子もいます。 世の中にはいろんな人がいる事、治る病気、治らない病気、ある日突然足がなくなってしまう事だってあること。自分もそうなるかもしれないってこと。 そして、それがけして「かわいそう」だという事ではないって。 娘にどうやったらうまく伝えることが出来るのか悩んでいます。 主人は保育園の先生に相談してみては?と言います。 私は相談する事によって問題が大きくなり、もしも●●ちゃんとその家族を傷つけてしまったら・・・とも考えてしまいます。 姪と義姉をみていて、アトピーの辛さ、治療の難しさもわかります。それだけに娘の発言はかなりショックでした。 何か良いアドバイスなどあればよろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2004/11/02.. | ![]() |
![]() |
FANTANさん、こんにちは。。。 >娘にどうやったらうまく伝えることが出来るのか悩んでいます 親がそう思っていたら大丈夫ですよ! 親がそうやって悩むことが大切なんじゃないでしょうか? 以前 Rainさんが(名指しすみません)「考え悩むのが本当の親だと思う」と私の悩みに書いてくださったことがあったのですが、ここえ引用させてくださいね。 3歳・・・3歳です。 今は「感じる」気持ちを大切にして、どうしてそう思ったの? ○○ちゃん(娘さん)は人から「気持ち悪いから遊ばない!」と言われたらどう思う? と親子でじっくり話をされたらいいと私は思います。 私もよく、7歳の娘に大人扱いのようなことを望みすぎて たびたび反省しています。3歳も7歳もまだ成長過程ですよね。 3歳といえばこれからですよ!人の気持ちをわかっていくのは。 もしいま大人のような価値観で「どんな子とも仲良く」と思っている方がはるかに心配かもしれませんよ。 ダウン症児や自閉症児と健常児共に遊ぶ、すばらしいバリアフリー保育園なのですから、きっと親が神経質にならなくても子供自身が 多くのことを感じ学んでいくでしょう。 親の「言う」ことではなく、「感じる」ことを子供は察知して 育っていくと思います。 だから大丈夫!と私は思いますよ。。。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めぐ
-- 2004/11/01.. | ![]() |
![]() |
子どもを持つと、本当に自分の人間としての原点に立ち帰させられることが多いですね。 大人が理性として理解していることを、幼い子どもたちにどうしたらわかってもらえるのか・・・身体的なことばかりでなく、○○ちゃんのお家は狭いとか広いとか、お父さんがいるとかいないとか、そういうことでお友達を仲間はずれにしたりいじめたりすることがどうしていけないのか、ということを、子どもがほんとうに納得する形で説明するのは、本当に難しいです。 ご主人が怒ったとのこと、それはそれでよかったのではないでしょうか。幼い頭ですべてを理解することはできなくても、大好きなパパとママがいけないということは、本当にいけないことなんだ、ということは、はっきりと理解できたのでは? きっと、その積み重ねで、子どもの人格形成はなされていくのだと思います。 お母様が慰めてあげたことで、お父様に怒られた娘さんの気持ちも、和らいだと思いますよ。 折に触れ、様々な形で、お父様とお母様の信念を伝えていかれるのが良いと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Happy Smile
-- 2004/11/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。読んでついついアトピーのお子さんとご両親の気持ちになり、胸が締め付けられる思いがしました。私の子供(1歳11ヶ月)も手足だけですがアトピーがあります。今は、顔には症状が全く出ていないので、気づく人は殆どいないのですが、以前顔に症状が出ているときは、簡単に「かわいそう」と言われ、あまり悩まない性質の私でも非常に苦しみました。その経験から絶対かわいそうという言葉は簡単に使うものではないということを肝に銘じました。 うちの子供の方が小さいので3歳児がどうだか分かりませんが、親の話していることをうのみにしているのではないでしょうか。信頼おける先生に話してみられてはいかがでしょうか。お話や適当な絵本を通じてでも先生に話してもらったら、分かってもらえると思いますよ。まずは知らないことから偏見が生まれるんだと思います。 親がまた同じことを話していたら「先生がそんなこと言っちゃいけないって言ってたよ。」と言えるんじゃないでしょうか?子供の力ってすごいですもの。FANTAN さんのお子さんはご立派なご両親に育てられているんですから、率先して他の子が言っていたら駄目だよと言える子になられると思いますよ。私も、がんばります。 私も他の方の投稿を是非参考にしたいです。 | ![]() | |