![]() |
|||
![]() |
![]() |
ねづみ -- 2004/11/04 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。39歳で派遣で仕事をしているもうすぐ2歳児の母です。皆さんの率直なご意見をいただきたく書き込みさせて下さい。 夫が障害者で、病気の進行の為職業変えをせざるをえなくなり現在そのために2年間訓練校に通っています。その間、いろいろ社会保険からの補助などあるのですが、私も派遣で外資系の企業に就労しています。9時から5時半までです。全日制の学校に通う夫のほうが早く上がれるので保育園のお迎えは夫です。休んだり、遅刻して息子の病院立ち寄りなども、やはり夫の担当になっています。私は11月の初旬まで仕事がかなり忙しく自宅着が7時をまわることがあったり・・。そんな中、夫から育児放棄であると言われました。 一番大事なのは息子じゃあないのか。それがおざなりになっている。夜ごはんが遅くて不規則(といっても7時には食事してます)等といわれ、私としては怒りを覚えています。2年後の夫の就職時このご時世、よい条件のところが(35歳で)果たしてあるものか。そんなときに私が継続して収入を得ていることがどれほど大事かと自分では思って、極力今の会社には心象をよくしておきたいのでさっさと5時半には帰るなどはしていません。そんなつもりの理解もなく、一方的に責められるのは納得がいかないです・・。先々の経済的な安定をみはからって、今ふんばっているのに・・。夕食も、惣菜などを出したためしはなく、手をかけたもの、と努力しているつもりです。こんな私は育児放棄でしょうか。皆さんの率直なるご意見を、よろしければお時間をいただけますでしょうか・・。ありがとうございました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ねづみ
-- 2004/11/04.. | ![]() |
![]() |
Rainさん リロさん サワーさん kaho1216さん hanaさん 皆さんのご意見、そして皆さん育児などお忙しい中、カキコミをいただいて、ほんとうにありがとうございました。 ー障害者の伴侶と共に生き、子を育てること。ーーー 結婚をして5年目になります。このことは、ボランティアでのケアなどとは似て全く非なるものだと痛感をしています。生まれつき進行性の病をもった夫と結婚を決意した自分には、実はその時点での覚悟が希薄でした。そんなに大変じゃあないだろうと。・・・でも、現実は厳しかったです。健康面もそうですが、それとともに、例えば一緒に子供と走れない夫の心の気づかわなくてはいけない、とか。けれど、夫との結婚を後悔はしていません。皆さんのカキコミを読ませていただき、「心のバランスなんだろうなぁ。体の力が体力なら、きっと心力みたいなものかなぁ」と感じました。心が丈夫で元気だったら、”ありがとう”って素直にすっと感謝で感じ、そうか、自分は少し子供に目が向いてなさそうにみえるのか、、と素直に反省に持っていけるのかもしれないなと思いました。疲れると・・・やっぱり人ってダメですね。人だから、機嫌もあるし、加えて夫の場合は健康状態も手伝ってしまう。健常者よりもストレスを抱えている伴侶と一緒になった私ですが、所詮自分の器以上の課題だったのかと思います。でも、きっとクリアーをすることで、人としての成長があるのだろうと信じたい。そんな私達夫婦は、サワーさんのおっしゃるように素敵な夫婦になれればいいと思います。”私は頑張っているんだ光線(笑”を出さないよう。そんな私を見つめながら、息子が良い人間になってくれるようになればいいですね・・・。心の力は、きっと体の力と比例しますよね?だからバランス失わないようにしなきゃ・・。皆さん、ありがとうございます。暖かな皆さんのご意見を大切にしたいです。感謝をこめて。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hana
-- 2004/11/02.. | ![]() |
![]() |
ねづみさん、大黒柱としての役割だけじゃなく、お料理もしっかりやられているなんて、本当にご立派です。 感心すると同時に、皆様の意見がねづみさんに厳しいのが気になりました。 ねづみさんが「育児放棄」なら、ご主人だって「経済責任放棄」じゃないですか。(キツイ言葉ですみません。) 確かに息子さんは一番大事かもしれませんが、収入がなければ息子さんを育てることどころか、家庭が成り立ちません。 働いて収入を得るということも、育児と同等以上に大切なことです。 「夕ご飯の時間が遅くて不規則になる」のが気になるなら、ご主人が食事の準備をさればいいのでは?と思ってしまいました。 ねづみさんは派遣で働いていらしゃるということなので、会社に融通してもらうというのは難しいでしょう。 責任もって仕事をやりとげ、次回の契約につなげるためにはある程度の残業も仕方ないと思います。 そんな状況で時間が自由になるご主人が、食事作りを担当することなく、ねづみさんを責めるのはどうかと思います。 皆さんがおっしゃるように、お互い感謝の気持ちを忘れてはいけないと思いますが、私はどちらかというとご主人に非があるように感じました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kaho1216
-- 2004/11/02.. | ![]() |
![]() |
ねづみさんはじめまして。 私の旦那も障害者で確かに仕事なども一難去ってまた一難、私はパートだし、何の保障もない将来がすごく不安で娘が3歳になったら就職しようかと思っています。 みなさんのお言葉、グッときますね〜!! 「私がやらなきゃ!」「私が支えなければ!!」みたいな精神は旦那には悪いけどあります。ねづみさんもそうではないですか? たまにこの精神に押しつぶされそうになり、普通の生活をしているようでも目がつり上がってたりするみたいなんですよ。(旦那曰く) 平然とした顔で「ママ、顔がこわいよ」なんて旦那に言われた日には「お前のせいだ〜!」と言ってしまい、一人で暴れています。 チリも積もれば山となってしまうので、小さいことでも冗談みたいに話せればいいですけどね、大人になれない私です。 でも、ねづみさんのご主人は育児に協力的で真剣で、私は羨ましい限りです。育児放棄という言葉も、真面目だから大げさに言ってしまったのではないでしょうか? 馬鹿がつくほどマイペースなうちの旦那なら気付きもしない所を・・・ なんのアドバイスでもなくてごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2004/11/02.. | ![]() |
![]() |
ご主人が障害者であられることで、ねづみさんの「気負い」 「私がしっかりしなきゃ」という部分が大きいのだと思います。 しかしご主人の方はじぶんがしっかり支えて行きたいという気持ちもあって、また2年後の就職のことを考えると不安もあるでしょうし、そのストレスがねづみさんへの怒りとなって現れている気がしますよ。今は確かにふんばり時ですが「こんなに頑張っているのに」と自分自身をギリギリに追い込めてしまうと本当に大変ですよね。多分同じ事を言われても、冷静でいられる時と心底腹が立ってしまうときとあるでしょうしね。 たまにはお惣菜でもいいじゃないですか!?少し手抜きをして 「家族で一緒にいることの幸せ〜〜〜」を存分感じるように 肩の力を抜いてくださいね。会社の方に融通してもらって・・・なんてのは大変でしょうけど心象をよくしようよくしよう・・・と思ってばかりいたらまいってしまいますよ。 お迎えや、子供の病気の時なども夫婦で折り合いをつけながら協力体制を続けていってくださいね。 ご主人が進行性の病気で障害があられるとは本当にご苦労も人一倍だと思います。でもきっと素敵なご夫婦だろうと想像しています。年とってから「お前がいてくれてよかった」「あなたがそばにいるだけで幸せ」と言えるような熟年夫婦をお互い目指しましょうね!! 家事は手抜きでゴーゴー! 応援しています! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
リロ
-- 2004/11/02.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ、3歳の息子&5ヶ月の娘のWMです。今は育児休暇のため専業主婦になってますが・・・。まず、ねづみさんは「育児放棄」なんてしていないと思いますよ。ご主人の現状もあると思いますが、共働きなのですからお互いに出来ないところは補い合わないといけないかなぁーと思いますね。男性は家事&子育ては女性の仕事というのが前提で話す人が多いので、結果ケンカになるのだと思います。ねづみさんも今後の生活のため、今の残業も大切だと思いますがご主人に対して感謝の言葉を伝え忘れているのでは・・・「いつもお迎えありがとう」なんて。息子さんも両親が仲良くいつもニコニコしていれば、多少子育てを手抜きしても問題ないと私は思います。 ちなみに我が家は育児休暇で私が家にいるのにもかかわらず、主人が保育園の送迎はしてますし、お迎えの帰りに時々買い物も息子と一緒にしてきたりします。←これは今、娘に手がかかるので私にストレスが溜まらないようにと主人からの配慮だと思います。私はそれに対して極力、感謝の気持ちを言葉で伝えるようにしているんですよ。お互いに自分の思いばかりを主張しあうと歯車がかみ合わなくなるものだと思いますので、一歩引いて感謝、感謝の精神で家族仲良く頑張っていきましょうよ・・・ねづみさん! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/11/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。毎日、お疲れさまです。 2歳児は、手のかかる時期。ご主人様も、毎日の生活の中で、思うことが、たくさんおありだと思います。 スレッド、読ませて頂いて思ったのは、逆の立場だったら、どうなんでしょう。例えば、ねづみさんの方が、重点的に子供を見る立場、ご主人様は仕事上休み難い立場で、それもこれも、家族の為、一生懸命働いていると言われ、ねづみさんが疲れていたり、一緒にして欲しい時でも、手を差し伸べてくれにくい状況だったら…? 「一生懸命」がわかってるから、余計、ギリギリにならないと言えない時もあります。ご主人様が、あえて、仰ったのは、それくらい、ご自分も疲れてらっしゃって、助けて欲しいと願ってらっしゃるのでは、ないでしょうか? 「私だって、頑張ってる。」と言うのは、簡単です。でも、その言葉を「ごめんね。私が出来ないことを、あなたがしてくれてるからこそ、私も働ける。ありがとう。」と言う言葉に変えてみませんか? | ![]() | |