![]() |
|||
![]() |
![]() |
ななな -- 2004/12/01 .. | ![]() |
![]() |
保育園へのお迎えはいらなくなったということで、子どもが小学校へ入学してから、忙しい職場に異動させられました。 帰宅が8時ごろになってしまい、それから夕食の用意をすると、早くて8時半ごろ、通常で9時ごろ、夕食になってしまいます。 そして、困ったことに最近、子どもの体重が増えてきてしまったのです。スポーツは大好きで、いつも元気に動き回っているので、原因はやはり夕食の時間が遅くなったことかと思います。 お腹がすいてしまうようなので、私が帰宅するまでの間、お菓子ではなく夕食の一部となるようなもの(パンなど)を食べさせていたのですが、それも要因でしょうね。 空腹時に食べると、栄養の吸収がよくなり、太ってしまうと聞いたことがあるので、少し、お腹に入れてから夕食にした方がいいと思っていたのですが、間違っていたのでしょうか? 皆さんは、夕食までの間、どうされていますか? 教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ななな
-- 2004/12/01.. | ![]() |
![]() |
Rain様 貴重なご意見ありがとうございました。 1・2・4・5は、私も心がけていたので、大丈夫だと思うのですが、3の大皿の話は、読んでいて、思わず納得という感じでした。 我が家は夕食は大皿に盛って、自分のお皿に好きなだけ(食べられるだけ)取って食べるという形でした。 さっそく、明日から小分けにしてみます。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/11/28.. | ![]() |
![]() |
うちでは、次女が、小学校に上がってからしばらく、ずっと、肥満気味のラインにいました。次女の場合の原因は、保育園時代と違って、散歩や外遊びの時間が減り、運動量が減ったのに、食べる量が変わらなかったこと。 その時、小児科の先生から指導されたのは、 1、朝食を抜かない。 2、三食必ず食べる。 3、大皿に盛らずに、1人ずつ小分けにして、量を決めて食べさせる。 4、学校外で、最低30分は、運動をさせる。(縄跳びやウォーキングがさせやすいです) 5、間食は時間と量を決めて、糖分・油分の少ないものを。 以上の5点でした。おかげで、3年生まで、何とか「肥満気味」の位置をキープさせてきたのですが、4年生になると、クラブ活動でバレーボールをし始めたので、今は、「ふつう」になりました。 私は、元栄養士なので、食事には、気をつけていましたし、同じものを食べている長女は、「痩せ気味」。やはり、食事自体よりも、食べさせ方や量、そして、運動の仕方等、太る・痩せるの要素には、複合作用があるのだな、と感じました。 なななさんのご家庭では、上記の5点にプラス、夜遅くなる分、夕食は軽めにして、朝食をしっかり食べるように、生活改善してみては、いかがでしょうか? | ![]() | |