![]() |
|||
![]() |
![]() |
梅ちゃん -- 2004/11/16 .. | ![]() |
![]() |
初めてこちらに投稿させていただきます。 夫婦ともに20代後半で共働きです。 子供がとても欲しいのですが、その前に「子供を育てるのにかかる費用について」考えてしまいます。 奥様が専業主婦のご家庭よりも経済的には余裕があるかもしれないのですが、すでに車や家のローンがあり月々出て行くお金が決まってしまっています。 またお叱りを受けるかもしれませんが、減らすにせよある程度お互いおこづかいをこれからも確保したいということもあり、それらを差し引いた二人の収入のから子供にあてる費用が捻出される状況です。 費用により1人にするのか2人にするのか考えたいと思っています。 子供が授かるかどうかもわからないうちにこんなことをうかがって申し訳ないのですが、WorkingMotherさんたちの掲示板ということで、共働きのご夫婦でお子さまを保育園に預けられている方に月々かかる費用を教えていただけると嬉しいです。 本当は中学・高校・大学の教育資金も考えなければならないのかもしれませんが、当面ぶちあたる(?)保育園費用&食費&洋服代等々教えてください。 ちなみに東京23区内に住んでおり(区ごとでも保育園の費用とかは異なるかもしれませんが)、9時〜18時くらいまで預けることになりそうです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
梅ちゃん
-- 2004/11/16.. | ![]() |
![]() |
みなさん、お忙しい中ありがとうございました。 現実にWorkingMotherでいらっしゃるみなさんのご意見は大変参考になりますし、心強い限りです。 初めて投稿した直後「”なんで車とか家とか買う前に、子供にかかるお金とか考えなかったわけ?”とかお叱りのコメントをいただいたらどうしよう・・・」と少しビクビクしていましたが、みなさんの温かいメッセージに励まされました。 ろびんさん、 「子育てネット」というと早速検索させていただきました。便利なサイトを教えていただきありがとうございました。 家の近所でも認可・無認可等々について調べてみたいと思います。 Rainさん、 「自分にとって必要と思えるお金や時間は、何とかしようと、頭を働かせるようになります。意外と、知らない間に、見えてない無駄もありますから。」という言葉、身にしみました。車や家を買うときも「いったいどうなっちゃうの??」とローンをくみながら、結局とりあえず節約しながらちゃんと暮らしている今の自分がいます。きっと子供ができても無駄を削ればできちゃうのかもしれないですよね。 我が身を削り過ぎず、がんばります!ありがとうございました。 ゆみさん、 ありがとうございました。そうでしたそうでした!まずはお産・産休中の費用ですよね! 「小、中の間に月に3万づつ貯めて、大学費用を捻出予定です。 」・・・なるほど、すごい勉強になります。保育園費用がかからなくなったら、次は大学資金のための貯金!とても参考になりました。 しろたんママさん、 そうですよね。子供ができてまでのうてんきに深夜まで飲んだりお食事する機会も減るでしょうし、二人で贅沢デートなんて時間なくなるでしょうし、(細かい話ですが)毎月のようにあった結婚式のためのご祝儀代なんてのも今をピークに年々減っていくでしょうし(笑)!できるような気になってきました、とても励まされました! サポート体制とかも色々考えて頑張りたいと思います。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しろたんママ
-- 2004/11/15.. | ![]() |
![]() |
私も子供が生まれるまでは、いったい幾ら今より支出が増えるんだろう?と考えていました。でも、現実は子供が居ないときの支出に子供分が足されるのではなく、自分たちの生活も変わるので、支出の内容自体が変わっていくのです。確かに保育費やおむつ代、食費、光熱費、もろもろが増大します。でも、自分たちも今までの生活とは違うので、今までかかっていたお金もかわりました。外食や気軽に旅行はできないのでそういう支出も減るし、付き合いの飲み会もいけないので交際費も減ったし、その他色々、もう生活自体が変わってしまったので、比べられなくなっています。税金とかも変わってくるし、児童手当や扶養とかもあるし。食費は献立とかで工夫するし、服はもらい物でも平気だし、何人いても金銭面は結局は何とかなるものです。お金よりもいざというときのサポート体制が問題でしたね。欲しかった答えとは違うと思いますが、何とかなるものです。ちなみに我が家の場合三歳以下は保育料6万台、生活費2万くらいの増加で、三歳までは貯蓄らしい貯蓄はできなかったです。子供保険は別ですが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆみ
-- 2004/11/15.. | ![]() |
![]() |
出産費用の相場が45万くらいでしょうか? 初診料2万、定期検診が5千円くらい。 産休育休中のお金の準備もありますね。 出産のさまざまな用品に5万から10万 保育園で月6万弱。 粉ミルク、紙おむつ他で0歳の時は月に1万くらい。 1歳すぎたら5千円くらいです。 なので月々7万くらい? 小学校に行ったら学童が1万から2万、 お稽古事に2万くらいかかりますかね? 小、中の間に月に3万づつ貯めて、大学費用を捻出予定です。 なので予算はやはり7万かな? お受験するなら4年生から6年まで塾代に 年間50万から100万かかるそうです。 うちはお受験の予定はありません。 これが二人だと・・(>_<) うちもお互いのお小遣いを削り出すものと思われます。 貯金もかなり難しくなるなぁ・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/11/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 保育料等は、きっと、細かくレスして下さる方がいらっしゃるだろうな、と思うので、私からは、エールだけ送らせて頂きます(^v^) 私は、現在、中学生、小学生、そして、年末から保育園に通う0歳児の3人子供がいます。夫が失業したり、収入が定まらなかったり、経済的に大変な時期もあったのですが、上の子2人共、習い事も続けさせてやれましたし、私自身も趣味に費やす時間もお金も捻出出来ています。 自分にとって必要と思えるお金や時間は、何とかしようと、頭を働かせるようになります。意外と、知らない間に、見えてない無駄もありますから。 それに、梅ちゃんさんのように、ちゃんと計画立てている人ほど、目の前に子供が生まれると、我が身削ってでも、お金かけちゃう人、多いですよ。気をつけてくださいね(^o^)b | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ろびん
-- 2004/11/15.. | ![]() |
![]() |
来春より子供を保育園に預けて復帰する者です。 場所と保育園の方針から、家庭保育室(無認可)を選択しました。 費用は、認可保育園の満額よりちょっと高いくらいです。 認可保育園の場合、お2人の収入の合計で左右されます。 それは、区のホームページを覗いてみると載っているかもしれません。 もしくは、区からの情報誌なんかは届きませんか? 認可保育園だと、満額の場合、月4〜6万円に延長保育代となるかと思います。 「子育てネット」と言うサイトがあり、こちらで認可保育園の費用が調べられます。 | ![]() | |