![]() |
|||
![]() |
![]() |
ちゅー -- 2004/11/11 .. | ![]() |
![]() |
私は、正社員として働いています。子供はいませんが、今すぐにでも欲しいです。出産しても産休&育休を取りずっと働き続けたいと思っています。経済的にも働かざるをえない部分もありますが、社会で働くことは自分にとって学ぶことが多かったと思うからです。入社して数年は毎日残業で体力的にも精神的にも辛く、何度も退職しようと思いましたが、今ではそのように思えます。 私の勤めている会社は少し古い体質のせいか、産休&育休を取得している女性がいません。(会社の規定にはあるのですが・・・)、以前は上司に却下された例もあると聞きました。ただ、最近はコンプライアンスの問題もあるので、会社側も却下できないのでは・・・と私は少し期待しています。もし妊娠したら上司に自分の意思をはっきり伝えようと思っています。頑張れるだけ頑張るつもりです!!ただ、やはりとても不安です。理解のない会社で無理をして、せっかく授かった命に何かあったらそちらの方が悔やんでも悔やみきれないと思います。 そこで、教えてください。 私と同じような体質の会社にお勤めでうまく取得できた方・そうではなかった方がいらっしゃいましたら経験されたことやアドバイスを何でもいいので教えていただけないでしょうか。 なんだか漠然とした質問になってしましましたが、 宜しくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ちゅー
-- 2004/11/11.. | ![]() |
![]() |
アユマニアさん、FANTANさんありがとうございます。 アユマニアさん、前例がない事や古い考えの会社という事は不安要素ではあるけれど、頑張れない理由にはならないですもんね。『誰が何を言おうと気にもしなかったし、イヤな顔されても割り切ってました。』そんな風に強くなれるのは、それまでアユマニアさんが前向きに一生懸命仕事をしてきた人で、周囲の信頼もあったからこそだと思いました。私も後に続きたいです!! FANTANさん、仕事に対する普段の姿勢がそういう時(体が自由にならない妊娠時・産後等)に肝心になってくるようですね。上司や先輩と信頼関係も今以上にしかっり築き、会社にとって必要な人材になりたいと思います。私には残念ながら後輩はいませんが、女性が外で働きやすくなることや少子化の歯止めの小さな小さな1歩になれるといいナ〜と思います。 私もWMの仲間入りができるよう、仕事&子作り頑張ります☆ ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
FANTAN
-- 2004/11/09.. | ![]() |
![]() |
私も今の会社で初の産休・育休取得者です。 私の場合、妊娠前からいずれは出産してその後も働き続けたいと周囲に話していました。 ですから妊娠した事を報告すると、「いつが予定日?いつ頃復帰できそう?」と最初から戻ってくる事を前提に考えていてくれました。 仕事に対する熱意と責任を忘れなければ周囲に伝わると思います。 休み中も復帰後も会社にとって必要な存在でいられるように今からアピールして仕事に精を出せばきっと上手くいくはず!! 私が復帰した翌年には後輩も産休・育休とりました。 その後輩が上司に報告した際に「大先輩(私のこと!?)を見習って相談にのってもらって頑張ってね」と言われたそうです。 自分の復帰を認めてもらった以上に嬉しかったです。 ちゅーさんのように人間関係も良好ならみんなが応援してくれますよ。 第1号って大変だけどこれから続く後輩達のためにも頑張って体質変えていきましょうね!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゅー
-- 2004/11/08.. | ![]() |
![]() |
Rainさんありがとうございます。 おしゃっる通りかもです。 私が結婚した時のことを思い出しました。以前は女性の先輩と2人(男性社員は先に帰っていました。)でビルの電気が落ちるまで残業していたのですが、当時の上司が、「結婚したのだし、早く帰れるように協力するから」と言ってくれたのを思い出しました。あの時はとてもびっくりしました。まさかっ!!って感じでした。仕事の量は減りませんでしたが、業務がスムーズに進むように部下に指示を出してくださったりしたおかげで、今では以前ほど残業をすることもありません。私も上司や同僚にできるだけ恩返し(?)をしようと頑張りました。そうすることで、以前よりいい人間関係ができたようにも思います。 会社の体質は色々ですが、それぞれに良い点・悪い点ありますものね。自分にとって働きやすい環境か、なにが一番大切かをもう少しじっくり考えてみようと思います。 最後にちょっとだけ・・・ いつもRainさんのコメント読ませてもらっています。 とても勉強になります。 私の発言にもコメントいただけるなんて感激!! ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アユマニア
-- 2004/11/08.. | ![]() |
![]() |
ちゅーさん、こんにちは。 1歳5ヶ月の男の子を持つWMです。 アドバイスとはいえませんが・・・ 私の会社も「妊娠=退職」というのが普通でしたので、 もちろん、復帰した人はいませんでした。私が第一号です。 前例がない事や古い考えの会社という事で、私も色々不安はありましたけど、 お腹が大きくなるにつれて「頑張るぞ!」という気持ちの方が強くなりました。 私は比較的忙しい部署で残業なんかもありましたが 仕事を減らしてもらったり、辛い時は休みました。 誰が何を言おうと気にもしなかったし、イヤな顔されても 割り切ってました。でも、実際は応援してくれる人の方が 多かったように思います。意外とそんなもんです。 気になるのは自分だけで、特に女子社員は応援してくれたし とても気を使ってくれましたよ。そうゆう事が私の励みになったように感じます。 初めてと言う事で会社も勉強してくれたようですし、 今復帰して10ヶ月経ちましたが、あの時の不安はなんだったんだ?って 感じですよ。 第一号で不安もありますが、第一号だからこそ 自分で環境を作っちゃえば良いのだと思います。 働き続ける理由は人それぞれあると思いますが、外に出るとこはとっても 大きな意味があると私は思います。 不安も多々あると思いますが、是非頑張ってほしいと思います。 ちゅーさんが気持ちよく産休&育休をとり復帰できる事を応援してます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/11/08.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は、今の会社で産休・育休第一号です。それまでは、結婚退職、妊娠退職が普通の職場でした。「子供が小さい間に妻を働かせたことがない。」と自慢のように仰る古参の社員さんもいるぐらいです。そんな古い体質ではあるのですが、そんな体質だからこそ「女性は家庭第一に考えるもの」と言う考え方なので、私のように家庭を持っている女性社員が、子供のことを理由に勤務を休むことに寛容な面を持っています。 でも、以前、勤めていた職場は、仕事に男女差をつけず、皆「立場は一緒」と言う考え方でした。一見、革新的に思えるのですが、その為、一切の、家庭の事情が免罪符になりませんでした。当然、妊娠しても、勤務内容は変わらず、立ち仕事も、重いものを運ぶ時でも、平気で言いつける上司がいる職場でした。なので、妊娠したからと辞めることを強要されることはありませんでしたが、無理して続けた為に、切迫流産で入院したり、トイレで倒れた人もいたりで、続けられないのが実情でした。 結局、体質の古い、新しいより、元々、家庭を持っていても、働き易い環境かどうかを考慮した方が良いように思います。 | ![]() | |