![]() |
|||
![]() |
![]() |
サワー -- 2004/12/16 .. | ![]() |
![]() |
ちょこちょこ書き込みさせて頂いていますサワーです。 いつも皆さまの真摯な&思いやり溢れる発言に、癒されたり励まされたりしています。このVOICEの管理者の方々にも感謝です、色々なHPで誹謗・中傷の凄まじいネット荒らしを目にしますので。 ところで「合格報告」なんて場違いかもしれませんが、日頃パワーをもらっている皆さんに報告したくて・・・・。 以前にちらっと資格を目指している・・・と書き込みしたことがあったのですが、先日ケアマネージャーの資格試験に無事合格することができました。現在はパートで看護師として介護老人保健施設で働いています。昨年8年のブランク経て職場復帰してから、数年前新制度で誕生した「介護保険制度」についての自分の知識のなさに愕然とし、また今後の自分の仕事にも生かしたいと資格取得を決意しました。 「ケアマネージャー」(介護支援専門員)とは従来まで医療保険で支えられてきた高齢者の介護を、福祉と連携させた「介護保険制度」の中で、利用者である高齢者の ケアマネジメントする職種でまだ新しい分野です。担当ケアマネの質によって高齢者の生活が全く変わることもある訳で、様々な問題もあるようです。資格取得者は医療系・福祉系の有資格者や介護職で実務経験のある人達等です。介護保険制度が創設されてから通所介護に通うお年よりのバスを、皆さんもいたるところで見かけませんか? 特に朝の通勤時に。 ところで受験を決めたのが今年2月、通信で勉強を始めたのですが思うように進まず、専門用語にチンプンカンプン状態で焦り始めたのが夏休み。 パートで夏休みは丸々お休みしてるのですが、『四六時中子供と一緒→勉強できない→私焦りでイライラ→子供イライラ爆発』 の悪循環に陥り子宮内膜症まで患ってしまいました。 ・・・・しつこいようですが、その時励ましてもらったRainさん、本当にありがとうございました・・・・ 夏休みが開けて、パート復活・生活のペースも取り戻し母子共に 心身共に元気になり再び勉強を始めたのが9月末、試験まであと一ヶ月という時でした。綿密なスケジュールを立て自分で言うのも何なのですが、本当に頑張りました。子供の運動会の日は完全徹夜で勉強しフラフラで親子競技に出たなんてことも。 子供達(7歳・6歳)も、私の形相に只ならぬ雰囲気を感じたのか、本来 毎晩絵本の読み聞かせをしなければ寝る態勢に入らず、「○○がママの方に近い! 本が○○の方に傾いている! 抱っこが自分の方が少ない! ママの足が○○に触っている!」とベッド上で姉弟バトルを繰り広げていたはずなのに試験一週間前から、「二人で寝れます〜ママ勉強頑張ってね!」 と言い、7歳姉の読み聞かせで6歳弟が眠りにつく・・・ということをやってのけてくれました。 仕事柄(刑事です)帰宅深夜・休み殆どなしの夫の、私の勉強のための情報収集と励ましも特筆すべきものがありました。 家族の協力と励ましで10月末に試験本番を終えました。 発表までの約一ケ月は本当に落ち着かない状態。受かったような気もするしイヤ落ちているのでは・・・・の心境の繰り返し。 そんな中、7歳娘の発言「ママ! 落ちてもママが、おじいちゃん・おばあちゃん達の為に何かしたいって気持ちには変わりはないでしょ!?」 と。いつのまにこんなこと言うようになったの〜!? そしてつい先日、無事合格通知を受け取ることができました。 都道府県別に現在も発表が行われていて、合格率は30%くらいのようです。 サワー40歳!にしての挑戦!でした。勉強なんて本当に何十年ぶりだったことでしょう。しかもここまで一生懸命になれたこと・・・それ自体が何十年ぶり!?今後研修もあるのでまだまだ大変そうなのですが、報告でした。 読んでくれてありがとう! 謝謝! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2004/12/16.. | ![]() |
![]() |
お祝いの言葉ありがとうございました! Rainさん、いよいよ復帰なのですか〜!! 不安な気持ちお察しします。が、Rainならきっとまた楽しく育児&仕事を続けられるのだろうなあ。 >いやもう、私は、サワーさんに、いつも話題にしていただけて、恥ずかしいやら、照れくさいやら…(*>v<*)なのですが、ホンの少しでもお役に立てたのだとしたら、これ以上の光栄はありません! 私が育児のトンネルの中にいた頃のお言葉、いつも心の励み にしていますよ。色々なことがあってもいつも『安らげる家 庭』が子供にとってあれば大丈夫なんだって支えられている んですよ。でもまた困ったときはお力を貸してくださいね。 ひまわりさん、ありがとうございま〜す! ほんと、夫の協力には感謝・感謝です。そして彼もこんなに頑張った私を見て、それは知合ってから始めて見る姿だったみたいで、 合格は私以上に喜んでくれました。 子供は「本当に受かったの?」と何度も聞いていたので、さぞかし 我ままを抑え頑張ってくれたのだと思います。喜び&ホッとしているかも。家族の協力ってありがたい・・・しみじみと感じました。 はぼたんさん!お仲間ですね!合格おめでとうございます。 フルタイムでの勉強ですか〜すごい! 私も同じ気持ち・・・・国試よりうれしかったかも。 私の住むところでは、さっそく1月9日から研修スタートです。 お互い頑張りましょうね! あまぞんさん、喜んでもらってうれしいです! そうですよね〜・・・・記憶力・・・・戦いでした。 どんな国家資格を目指しておられるのかな? 頑張ってくださいね。 でも勉強ってやっぱり、やればやるだけの結果が出るのだな〜と 20年ぶりくらいに実感しました。私が戦ったのは「やる気」を 起こすことで、テレビ見たり他のことしたりが途中多くなり・・・。でもラストスパートは勉強が楽しい!と感じました。 問題集中心に模擬試験を繰り返しやったのですが、点数が伸びて いくのが楽しくなりました。これが合格に結びついたと思います。 応援していま〜す! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あまぞん
-- 2004/12/09.. | ![]() |
![]() |
サワーさん、おめでとうございます!! 自分のことのように嬉しくなりました。 私自身、娘が3歳になったのを機にいったん退職し、国家資格目指して通信教育で挑戦中です。 仕事がないとかえって1日の時間管理が難しいですよね。メリハリがないというか。それと、私はサワーさんより少し年下(Rainさんと同じです)なのですが記憶力の低下をつい年のせいにしたくなったり。サワーさんの合格報告を読んでカツをいれてもらったような気がしてます。 きっと何かをやりとげると合格の達成感だけじゃなく、改めて家族の大切さも感じるんですよね。記憶力は低下してても夫や子供という最強の応援団がついている、私も頑張れそうです。 今後のさらなる飛躍をお祈りしてます! 元気が出るご報告ありがとうございました。 *ここでなんですが、Rainさん長男お誕生おめでとうございます。 お体ムリなさらぬように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はぼたん
-- 2004/12/08.. | ![]() |
![]() |
嬉しかったですねー。私も1歳と5歳の子供たちを抱え、家事、育児、フルタイムの仕事・・一年間夜中勉強し、ケアマネ合格しました。私も看護師ですが、看護師合格より嬉しかったかも・・。試験勉強お疲れ様でした。お互いにこれからも頑張っていきましょう。今は気が抜けて、勉強時間をとっていたのが夢みたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひまわり
-- 2004/12/08.. | ![]() |
![]() |
本当に本当におめでとうございます。 サワーさんご自身の頑張りももちろんですが、忙しいながらも協力を惜しまないご主人、ママの頑張ってる姿をみながら自分達も頑張ってるお子様達、みなさんに拍手を送りたい気持ちです。ほんとに素晴らしいご家族だと尊敬します。私も見習いたいです。 いくつになっても新しい事に挑戦するのっていいですよね。忙しくても、その分、家事も仕事も育児もすべてに頑張れる気がします。私もずっと挑戦する気持ちを持ち続けていたいと思います。 本当におめでとうございます。そしてこれからも頑張ってくださいね!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/12/08.. | ![]() |
![]() |
サワーさん、おめでとうございます!! すごいです!ケアマネ目指す人は多いですが、本当に受かる方は少ないですよね。お医者様でも、持ってらっしゃる方少ないって聞きますから、本当に、おめでとうございます! お子さん達も一回りも二回りも成長された様子が伺えて、私も、自分のことのようにうれしいです。 いやもう、私は、サワーさんに、いつも話題にしていただけて、恥ずかしいやら、照れくさいやら…(*>v<*)なのですが、ホンの少しでもお役に立てたのだとしたら、これ以上の光栄はありません! 私も、いよいよ、来月末から復帰なんですけど、今は、不安の方が先立っている最中でして…。張り切っていた産後直後に比べると、少し疲れも出ているのかな。 「まぁ、焦っても仕方ないし、なるようにしかならないんだ。それより、もう少しで保育園に行く長男の育児を楽しもう!」と思い直してみるのですが、そうすると、「もうすぐ、10時間以上も、こんな小さいのに預けられちゃうの?離れたくないなぁ…」と自分で自分を凹ませたりしてました。 すると、夫は「おれは、始めから一日12時間以上離れているぞ。」などと励ましてもくれるのです。(これは、今までにない進歩!です) でも、やっぱり、凹んでました…。 だけど、サワーさんの報告!うれしかったです。あぁ、やっぱり、頑張っているお母さん、素敵なお母さんが、子供達には、何よりの誇りなんですよね。 私も、頑張るぞう!! | ![]() | |