![]() |
|||
![]() |
![]() |
カフェ -- 2004/12/08 .. | ![]() |
![]() |
はじめて投稿いたします。 5月に出産し、現在育休中で、来年4月から保育園にあずけて5月から復帰する予定でした。 今日会社に保育園申込の際の就労証明をもらいに行った際に 復帰後の勤務体制について、子供が小さいうちは特に保育園に預けると病気をたくさんもらってくるししょっちゅう迎えに行ったり休んだりすることになるだろうから、だんなさんの扶養に入ってパートという形で働いたほうがよいのでは。といわれました。 子供が小さいうちは、気兼ねなく早退してもいいようにパートで身軽でいるほうがいいし、正直会社としても今まで私に払っていた年収分を出すことができないところもあるとも言われました。 私は地場の会社に勤務しており、育児休暇の手当てなど手続きいろいろとしてもらったのも私が初めての例です。 そこ何年かパート勤務でいて、落ち着いて正社員にもどってもいい し、だんなさんと話し合ってみてといわれました。 私の立場も考えてくれてのことなのでしょうが、なんだかショックでした。10年勤務しているのですが、独身の頃はサービス残業もバリバリで頑張ってきました。 会社側も私を否定してるわけでもなく、私の育児をしていく立場や また会社側のことも考えいってるんだとは思いますが。 主人の扶養に入ってパート勤務になると年収いくらまでとか 制限されるんですよね・・・ 私としては、もし次に2人目とか出産することを考えると そのときに産休手当・育児休暇手当が給料の何割かとはいえ 入ってくるほうがいいし、それを考えると自分で社会保険や雇用保険、厚生年金に加入しておきたいのです。そう希望するのはあつかましいことでしょうか。 時給計算のお給料でそれらの社会保険等に自分で入っておくことってできるんでしょうかね??そんなことするより扶養に入ってるほうが負担は少ないのかな??よくわかりません・・・ 皆さんのなかで、パート勤務に移ったって方いらっしゃいますか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
カフェ
-- 2004/12/08.. | ![]() |
![]() |
オトメママさんのお言葉、すごく胸に響きました。 なんだかすっきりして、うれしい気持ちです。 みなさんホントに素敵な方ばかり。このサイトをみていると ホントに励まされます。私ももっと内面から素敵な人になりたい。 たまに産後のアフタービクスに行ってるのですが、 そこに来ている方に思い切ってお仕事復帰するかどうかとか たずねてみたんです。聞いた方々、2人3人と産んでた方たちで やはりパートで復帰されるようでした。 そして、やっぱり金銭的には厳しいと。お給料から保育料や 国民年金、国民健康保険等さしひくと微々たる額しか残らない みたいで、でもそうやって皆さん頑張っているんだって知りました。たしかにパートのほうが気持ち的には余裕ですもんね。 なんだかそうやって頑張ってるママたちが輝いてみえます。 私もパートだからとかではなく、プライドをもって仕事に臨みたいと思います。ありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
オトメママ
-- 2004/12/08.. | ![]() |
![]() |
カフェさん初めまして!こちらのHPに初めて投稿しますオトメママと申します。 私も10ヶ月になる娘がおります。私は正社員からパートになりました。 2月末に子供を産み、4月からパートで働いています。 基本的には週3日というものでしたが、ほとんど正社員並みに働いていた時期もありましたよ! もちろん、正社員の方がお給料の面でも断然いいと思いますよ。 私自身、金銭的な部分ではそれを痛感しております。 でも、気持ち的な余裕・・・それが私にとって、子育てをする上で譲れないものでした。 もちろん、お金に余裕がなければ気持ちにも余裕ができないと思うので、経済的な部分では当人にしかわからないこともあると思いますが・・・。 実際、育児休暇とか、産休とか、きちんと表面上では謳っていても、現状どうかといったら、復帰したら居場所がなかったとか、よくある話だと思います。 まだまだ日本の組織自体が閉鎖的で、それでいて男性強し!!という部分も残っているのも事実だと思います。 そんな中で、仕事が好き!という以外にいろいろな諸事情で働かざるを得ない方もたくさんいらっしゃると思います。 ここに投稿されている方々も、そうだと思います。皆さん本当にたくましい母だな!って元気付けられます。 私の仕事は少し特殊な仕事ですが、上司と私しかいません。(一応有限です)上司は女性ですが、上司自身、長男を産んで一週間くらいで仕事をしていたようです。 それはもちろん、お金のためでもあります。 自分が辛い思いをしてるから余計に、とにかく私の事を考えてくれました。 私は悪阻がとにかくひどく、下手すると10分おきくらいに吐いてましたし、鬱にもなりました。 その時、仕事をもう辞めたいと伝えた時に上司は「私はできるかできないかを聞いているんじゃないの。 あなたが将来的もこの仕事をやりたいのかやりたくないのかを聞いているのよ!」と言われました。 本当にたくましくて、素敵な女性だなと思いました。 仕事ができない状態でも、私に嫌味などを言った事は一度もありません。 常に大きなキャパで、そして暖かい心で見守っていてくれました。 だからこそ、その恩恵を仕事で返さなければいけないと思いました!パートであっても正社員であっても、仕事に対するプライド、そして責任感は変わらないと思います。 ご自分の気持ちの持ちようだと、私は思います。人それぞれ、抱えているもの、環境・・・。違うとは思いますが、幼い子供が頑張っているからこそ、自分も頑張れる!常にそのことを頭の片隅におきながら仕事をしています。 カフェさんも前向きに、自分が輝いていることが、子供の輝きにもつながると思います! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
カフェ
-- 2004/12/06.. | ![]() |
![]() |
皆様からの貴重なアドバイス、ご意見本当にありがとうございました。 ここ数日いろいろ考えていて、確かにパートのほうが気がラクだとは思うし、会社には有給休暇というものがなくて(これってきっと労働基準には違反してますよね??でもないんです・・・)だからどちらにせよパートになるしかないんだなあとは思っていました。あとは扶養に入るか入らないか、そのあたりに保険等に関することなんですよね。あとはお金。。 親とかがみてくれれば保育園に預けなくて保育料かからないし、やれ病気だと休んだりしなくていい。 そんな頼れる親戚がいないから保育園に預けるのに、経費はかかるし職場では不利になるっていうこの世の中、難しいものですね。 でも前向きに頑張ります、とにかく会社にパートでも社会保険つけてくれるか聞いてみよう。扶養の範囲で働いたって保育料など考えると赤字かとんとんって感じですもんね。 世の中の専業主婦の方たちのご主人って、何の仕事してていくらくらいお給料もらってんだろーって最近つくづく思いまーす。 比べても仕方ないんだけど。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みっこ
-- 2004/12/06.. | ![]() |
![]() |
カフェさんは働く意欲もあり、保育園にも入園予定でたぶんご家族の理解も得ていることと思いますのでパートで復帰はもったいないように思います。 私のいた会社では正社員とパートには大きな違いがあったのでそう思うのかもしれませんが、パートから正社員に戻ることは本当に出来るのでしょうか?会社はパートには冷たいですよ。 正社員に戻りたいと言った時に、会社もその時点でパートで仕事もこなしてくれてたらそれが一番でわざわざ経費のかかることをしてくれるでしょうか?もし経営が苦しければパートから切られるのは必然です。同じ内容の仕事を短時間でこなすことになれば、もっと近くで楽なパートを探した方がいいということにもなりませんか?賃金カットを覚悟で時短申請をして乗り切ることは出来ないでしょうか。 二人目希望のようですが、もし二人目がなかなか授からなかった場合、いつ正社員に戻るか、また戻った途端に妊娠発覚なんてことで悩むことになるとも限りません。パートに切り替えるのは二人目のときでもよいのでは。 約1年育休を取られるので病気のことはそんなに深く考えなくてもよいと思います。実際、そうやって復帰されてる方はたくさんいます。予防接種や規則正しい生活、食事など健康に気をつけることは当然ですが。 私もそうでしたが、有給休暇の範囲内で何とかなりました(近くに親類はいません)。友人からは丈夫な子だったので働いておけばよかったと聞いたこともあります。 パートに切り替えるのは、 お子さんが病気がちだったり、 自分が子供のそばにいてやりたいと思ったり、 大変で続きそうもないと思ったとき、 ではだめですか? 会社で初めてということであれば、後に続く女性のためにもがんばってみませんか?(これは足かせではありません、あくまでも励みにしください、無理は禁物です!) メリット、デメリットをご主人とよく話し合って決めてくださいね。家族が一番!ですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/12/05.. | ![]() |
![]() |
週40時間以上勤務する場合は、パートでも各種保険に入れますよ。 ただ、そうなると、収入的にご主人の扶養になることが難しいかも知れませんね。 特別控除を受けない配偶者扶養は、年収103万円までなので、単純に月割りにすると、8万5千円くらいです。もし、ご主人の会社に扶養手当の制度があると、それがプラスされます。例えば、4万円の手当てが付くとしたら、12万5千円になりますよね。しかも、税金、年金は免除。保育料も、ご主人の収入からだけの計算になるので、おそらく、安くなると考えられます。 でも、一般的に、パートは有給がありませんから、休むと収入が減ります。カフェさんの場合も、会社の方のお話振りでは、有給はないようですね。 自分の健康保険や年金・雇用保険をかけていなければ、ご心配の通り、産休育休の手当ても望めません。 しかも、パートとは言え、勤務内容が変わらなければ、先に早退しづらい状況は変わらない場合もありますよね。実際、4時までの勤務条件で働き出しても、都合によって、5時6時まで残業している話は、良く、あります。 不景気なので、会社は、少しでも安く労働者を確保したい事情があります。それは、裏を返すと、一人の労働者にしわ寄せが多くなるのに、低賃金低条件になる、とも言えます。 私自身の経験から思うのは、WMこそ、正社員で、しっかりとした社会保障のある中で働く方に利があると考えます。 でも、ご自分の復帰なさる仕事内容、ご主人との収入の兼ね合い、子供さんとの時間の取り方を検討されて、答えを出されると良いと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まつもと
-- 2004/12/05.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 お役に立つかどうかわかりませんが自分のことを書かせていただきます。 私は妊娠を報告し育児休暇を希望した時に、ポストを空けておくことができないので一旦退職し、その後パートで復帰するよう言われました。 出産後、子供が7か月の時、元の職場に戻りましたが、もともと自分の後輩である若い社員が上司となり、私も先方もやりにくいと思っていましたし、保育園に預けると病気にかかったり熱を出したりと、とにかくひと月に2、3回は呼び出しの電話がかかる、一旦休むと最低3日は仕事に出られないというありさまでした。会社から自宅や保育園まで、1時間半ほどかかるので、送り迎えの時間のロスも大きかったです。 なにより、正社員時代のように、責任を持って仕事を任せてもらえなくなり、やりがいもなくなってきましたし、熱を出して辛い思いをしている赤ちゃんを、すぐに迎えに行ってやれないことにもストレスを感じるようになり、結局復帰して1年足らずで、自宅から30分ほどのところにある別の会社にパート勤務で転職しました。 収入や待遇については、元の会社にパート復帰したときは、限度額を超えるので夫の扶養には入らず、健康保険、社会保険も全て会社負担を受けていました(パート勤務の定義がどうなのか、よく知りませんが、社員の7割くらいの勤務時間であれば保険加入が可能なはずです)。年収は以前の半分ほどになり、0歳児の保育料や子育てにかかる諸経費を考えあわせると、ほんのわずかしかプラスになりませんでした。 転職してからは、各保険の条件や時給も前の会社と同じ条件にしてもらえたので、以前の通勤時間分だけ多く働けるので少し楽になりました。子供も少しずつ丈夫になってゆき、手もかからなくなるので土曜日出勤や残業も、家族の協力を得てできるようになりました。 確かに、現場を離れた時は今までのキャリアを会社に否定されているようで辛いですが、もし自分が会社側の立場なら、社員が以前と全く同じように働けない以上、人材としてはマイナスのイメージを持たざるを得ないのではないかと思います。 カフェさんの会社は、そう考えると、まだ誠実で好意的な方ではないでしょうか。それにパートでさえも、急な早退や欠勤は気を使うものですし(前の職場では[この次からは子供のいるパートは採らない」といやみも言われました)、社員時代と同じように働けないことに自分自身もストレスを感じてしまいますから。 会社が言うように、子供に手がかかる間は収入が落ち込んでも、続けてさえいればいつか思う存分働けるのではないかと思います。 ただし、扶養に入らず働く場合と、ご主人の扶養に入って働く場合の収入、保育料、税金控除などのシュミレーションはされたほうがいいのではないでしょうか? 小学校入学、あるいは次のお子さんが出来た時のことを、具体的にイメージして家計のめどを立てておくことも必要です。 私の場合は、もちろん収入もなくてはならないのですが、仕事をしている時間と、母親でいる時間の両方があるからこそ、どちらも頑張れるのだと考えています(どちらも手抜きかもしれないけれど)。 何よりも今、復帰するまでの、赤ちゃんとの時間も楽しく味わって下さい。 体はきついですが、今からが一番の勝負どきです。思い詰めず、 毎日を楽しんで、少々のことには目をつぶっておおらかにやってゆければいいですね。 | ![]() | |