![]() |
|||
![]() |
![]() |
ruisa -- 2004/12/04 .. | ![]() |
![]() |
いつも皆様の意見をいろいろ参考にさせていただいてます。 現在4ヶ月の息子の育休中です。 規定では1年育休が取れますが、先月職場からもう少し早く仕事に復帰出来ないかと打診を受けました。 それで今回の相談なのですが、4月から保育園に入れますのでしておいた方がいい予防接種はありますか? 先週初めての予防接種(ツ反・BCG)がありました。 来月から1ヶ月毎に3種混合があります。 他に何か出来るものや、しておいた方がいいものががあれば教えてください。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2004/12/04.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。5ケ月で職場復帰したのですが、1歳までにできるものというとポリオとツベルクリンくらいかな。保育園に入園するとやはり伝染病をもらう可能性も高くなるのでウチは1歳になってすぐに水痘とおたふくの接種を受けました。今では、土日で接種をしてくれる病院もあるので利用してみては。2歳児の時に水痘にかかったのですが、熱も出ず本当に軽くすみ助かりました。はしかや麻疹は2歳くらいになると自治体より接種券が届きます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MK
-- 2004/12/03.. | ![]() |
![]() |
麻疹は十ヶ月から任意で受けられるとのこと、十ヶ月になってすぐに実費で受けました。一歳半で更に公費負担で受けなおしました。(その間に風疹や水疱瘡、おたふく風邪などを受けました)自分自身が一歳前に麻疹になって母曰く「死んじゃうとこだった」と恐ろしがるので麻疹に神経質になってたかなぁ。でも日本は麻疹の予防接種を受けていない人が多くて「麻疹輸出国」と言われ、アメリカに迷惑がられていると聞いた事があります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うっさ
-- 2004/11/30.. | ![]() |
![]() |
1歳前では、麻疹(はしか)の予防接種は無料券を利用して受けることは出来ないと思いますけど、麻疹は感染力も高く、日本でも年間80名くらいのお子さんが、麻疹で命を落としたり、脳炎や肺炎を引き起こすほど実は怖い病気なので、集団に入れる場合は、一歳前でも有料で受けることを検討された方がよいかもしれません。 一歳前に一度受けて、一歳を過ぎてから公費負担で受けると、免疫もつきやすいと小児科医より聞きました。また、つい先日の新聞で、麻疹は一回の予防接種では免疫が不十分なので、そのうち二回接種になるとの記載がありました。一度かかりつけの小児科医にご相談されてはいかがですか? まあ、保育所の体制にもよるのでしょうが、朝や夕方など人手が足りなくなるときに、上の年齢の子と共同保育になるようでしたら、感染の危険性も高まると思います。 あとは、ポリオくらいですかね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひまわり
-- 2004/11/30.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 これから寒くなりますから、赤ちゃんの病気が心配ですよね。でも、1歳前だと、ポリオ、ツ反(BCG)、三種混合ぐらいに限られてくるのではないでしょうか?はやく受けたい麻疹や風疹は1歳を過ぎてから・・・となっていますし。あとは任意のインフルエンザ、おたふく、水ぼうそうなどをどうするか?ですね。 予防接種に行こうと予定を立てていても、風邪をひいたり、用事ができたりでなかなか思うように受けられませんが、やっぱりはやめはやめに受けたいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうたん
-- 2004/11/30.. | ![]() |
![]() |
私の場合は小児科でスケジュールを立ててもらいました。 保育園に入る前になるべく多く予防接種は行っておいた方が良いと思います。 私の市ではポリオだけが集団で年2回行っていて、後は市で指定している小児科で対応していました。 3ヶ月からは次々に受けて5ヶ月の保育園に間に合わせました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷるまま
-- 2004/11/29.. | ![]() |
![]() |
一児のWMです。 関西のちょーど田舎市(仮にA市)に住んでいたときと、今の東京のある区(B区) では、制度と時期が違いました。 A市:特定の予防接種は年間でそれぞれ時期が決まっていて(2週間程度) 自分の子供が該当するかどうかは保護者まかせで、その時期に小児科に 行って受ける。 B区:該当の月齢になると、予防接種のお知らせが郵送されてくるので、小児科に 予約をして受けに行く。 共通:ポリオは保健所でまとめて実施。A市は半年に1回くらい。B区も半年に 1回くらいだったが、その1回は複数の会場で複数回実施される。 ですので、まずは自治体の保健所に問い合わせて、今後の予防接種の 予定をお聞きするのがよいかと思います。 風邪をひいていたり、どうしても仕事が休めない、とかでなかなかスケジュール 通り受けられておりません。。。反省。 | ![]() | |