![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆかちん -- 2004/12/16 .. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。いつも楽しく拝見しております。結婚したばかりしばらくは子供は。・・・。っと思っていましたが最近大好きな主人の子供に早く会いたいなって思うようになりました。3年は働いてお金を貯めてと思っていたのですが、育児休暇を取得しその後も働こう決めました。近所の保育園の金額をみるとだいたい月に8万ほどかかってしまうようです。わたしの給料がおはずかしいはなし13万ほどなので3/4は保育園にかかってしまうかんじです。もちろん100万ほどのボーナスはありますがこんなにお金がかかってしまうものなのでしょうか?みなさんの保育園も同じくらいかかりますか?こんなに高いならしばらくはがんばって働いて当初の予定通り3年後くらいに退社しつつ子育てしたほうがよいのでしょうか?お金と子供どっちが大事なの?と聞かれるかもしれませんが本気で迷ってます。アドバイスお願いします。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぷくぷく
-- 2004/12/16.. | ![]() |
![]() |
保育料に関しては、自治体ごとにものすごく差があります。 ちなみに、私の住む都内某区では3歳未満でも3万円ほどでした。 なので、妊娠が分かったらそういった自治体への引越しも検討されてはどうでしょう? 一度退職されてからの再就職は大変だと思います。 ボーナスをもらえるような正社員への道は、出産後にはなかなか厳しいのが現実です。できればお仕事続けられたほうが得策だと思いますよ。 「お金も子供も」、まずはどちらも目指してみてはどうでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みやび
-- 2004/12/16.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 2歳の男の子がいるWMです。 心配されている保育料ですが、私が住んでいる地域ではかなり差があります。 認可では「もちつき」さんが言ってらっしゃるように収入によって保育料が変わります。ですから毎年変わってきますし、年齢によっても変わってきます。(お住まいの自治体からの資料を見れば表があると思います) たぶん0歳児保育の金額をお調べなのだと思いますが、私も自宅周辺の保育園を妊婦中に調べたところ、5万円台〜8万円でした。しかし自治体から無認可を利用した場合 補助が出ていたので、認可保育園と無認可保育園での保育料の差はなかったです。 結果、認可へ申請し、許可がおりたので現在息子は認可保育園へ通っています。 金額ももちろんですが、内容もさまざま、妊娠する前から確かに気になるものですが、私も「子供がほしい」と思ったときが生み時かなと思います。 子供が生まれると本当に自分自身の生活も変わります。お金の使い方もいるのといないのでは全然変わりました。 だから、ご主人と相談されてお二人の気持ちに正直に行動されてみたらいかがですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱ
-- 2004/12/15.. | ![]() |
![]() |
現在1歳4ヶ月の娘がいます。 私の場合は、37歳での出産なので、お金は気にしていられないと思ってました。 私の住んでいる自治体では、認可、無認可(補助金付OR付かない) などのタイプがあります。認可に入れれば、2人の年収に応じて20段階くらいあります。 ちないみに、うちは7万です。 0歳児は、高いのは仕方ありません。 でも、早く生むことをお勧めします。 私の周りでお金がたまったらとか、2人で遊んでからと言ってて いざ、欲しい時に出来ない方を大勢知ってます。 子供ってかわいいですよ。多少の辛さは、頑張れますよ。 がんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もちつき
-- 2004/12/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 2歳の子がいるWMです。 子育てしていく上でこれからどれだけお金がかかるんだろう・・?って私も考えることあります。検討つかないなーなんて思ったり。 こどもが生まれるまでに貯蓄があるに越したことはないと思います。私もだんなもお世辞にも貯蓄があるとはいえない状態で結婚して、こどもができましたから・・・。 でもなんとかやっています。 大好きなご主人のお子さんに会いたいと思うことが今自分の望んでいらっしゃることでしたら、その気持ちを3年後まで先延ばしにすることはないんじゃないかなあと思います。 もちろんお金を貯めることは大事ですが、仕事と子育ての両立も可能だし、専業主婦で子育てに専念する時期があったとしても、いずれまた仕事を持たれるならば、あまり3年という時間にこだわることもないかなと思います。 保育料は自治体によって違うと思いますが、収入に応じて決まりますよね。 うちも来年からは私の収入分も考慮されるので、保育料増額は間違いないのでちょっと辛いですけどね。 全然アドバイスになってなくてごめんなさい。 私もゆかちんさんを見習って、しっかりと将来の計画を立てなきゃなと思います! | ![]() | |