![]() |
|||
![]() |
![]() |
ミチ -- 2004/12/21 .. | ![]() |
![]() |
はじめましてm(__)m 5ヶ月半ばの初産婦です。 現在、正社員でデスクワークをしています。 先日、出産後の仕事復帰について社長に相談してみたところ、 産休・育休をとるのは難しいとのことでした。 どうしても復職したいのであれば、出産前に一度退職し、落ち着いた頃に再雇用という形になるそうです。 従業員13人の小さな会社なので仕方ないのかなぁ。。。 そのような形なので、復帰時期はこちらにあわせてくれるらしく、 来年5月出産予定なので再来年の4月に保育園に入園させて慣らし保育後に復帰したいと思うのですが、そうなると、保育園の申請はどうなるのでしょうか? 雇用証明がないと申請できないのですよね? 4月入園の場合は前年度の11月頃に届けを出さなくてはいけないらしく、その頃はまだ無職の身。 できれば、無認可保育園は避けたいと思っています。(経済的理由で) どなたがご存知の方、是非教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2004/12/21.. | ![]() |
![]() |
粘り強いですね。応援しています。 もしミチさんの努力が実ったら、 きっと後に続く人や、予備軍の人が 味方になってくれると思います。 それと、僭越ながら、 ご主人とはご意見を合わせておいたほうがいいですよ。 ご主人の協力なしての育児はきついですから・・・・。 がんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミチ
-- 2004/12/20.. | ![]() |
![]() |
みなさん、ありがとうございます。 先日、社長に話したところ、産休はとれても育児休業までは無理ということでした。 そして、「生後数ヶ月の赤ちゃんを保育所に預けるのはかわいそうだし、0歳児を預かってくれるようなところはないでしょう。」と言われました。 確かに、私自身も産まれてすぐの赤ちゃんを手放すのはつらいし、主人にはそこまでして働かなくていいと怒られました。 (育児休業なしに働くママさんごめんなさい) やっぱり、一度退職しようかと思っていたのですが、 皆さんに勇気付けられ、今日思い切って労働局に電話しました。 産休・育休ともに法律で保護されていて、こちらが請求した場合、雇用主は拒否できないんだそうです。 労働局から資料を送付してもらったので、その資料を元にもう一度育児休暇の請求をしようと思います。 今までは、会社がダメというものはダメなんだと思っていました。 でも、自分が本当に働きたければ自分の意見をハッキリ述べる権利はあるのですね。 みなさん、いろいろとありがとうございました。 年明けには社長に相談しようと思っています。 うまくいくように、見守っていてください☆ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ろびん
-- 2004/12/16.. | ![]() |
![]() |
再雇用が前提なら、産休・育休を取得することと何が違うのでしょうか? 単純に、退職してしまえば、休職中の給付金も無いし、保険料の免除も無くなります。 復帰する気持ちがあるのなら、退職は損することばかりに思います。 妊娠を理由に退職を迫るのは、法律違反ですよね? そのあたりを、しかるべき機関と相談してから、あらためて上司と相談するのはどうでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みち
-- 2004/12/15.. | ![]() |
![]() |
みなさんお返事ありがとうございます☆ 内定証明でも保育園申請はできるのですね。 入れるかどうかはわからないけど。。。 そうですね。 みなさんがおっしゃるように、一度退職というのは不安です。 再雇用は今のところ口約束だけのものですし、戻ったとしても雇用条件とかも微妙に変わるかもしれないですしね。 一応会社の就労規則の中に、産休・育休のことも書いてあって認められた制度だと思っていました。 結婚と同時に前の職場を辞めて、今の会社は昨年1月入社です。 まだ雇用期間も短いし、休職という形になっても誰かに迷惑かけることになるし、そう考えるとあまり強くは言えませんでした。 面接試験の時に、「子どもができても働きたいと考えています。」と伝えたところ、 「うちも長く働いて欲しいと思うけど、女性は出産になると休みをあげると言ってもみんな辞めていくからね」との返事が。。。 採用になった時はラッキー!と思ったのに、いざ出産を控えればこんなものなのかなという感じでした。 当時1人のみの採用枠が入社するとなぜか2人枠に増えていて、与えられる仕事量も少ないし、結局わたしは会社にとって必要のない存在なのかもしれません。 主人は、一度辞めれば戻らないといけないプレッシャーもないし、育児に専念したくなったらすればいい、仕事をしたくなったらその時にまた就職すればいい(パート含む)と言います。 退職の時期や復帰するかどうかもゆっくり考えて、来年にもう一度社長と話をするので、その時に交渉してみます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プチ子
-- 2004/12/14.. | ![]() |
![]() |
法律で定められているはずの産休・育休ですが、まだまだ現実には厳しいのですね。 理不尽だなあと思いつつ……ごめんなさい、本題にお返事しますね。 地域によって違うと思うので、最終的にはお住まいの地域の役所に聞かれたほうがよいと思いますが、 私の住んでいる地域では、入園申し込み時に会社に記入してもらって提出する証明書が「勤務(内定)証明書」となっていて、 現在勤務している人も、勤務が内定している人も、同じ用紙になっていました。 ですので、4月からの勤務が決まっていて会社に証明書を書いてもらえれば、申し込み時に無職でも大丈夫なようでしたよ。 かわいい赤ちゃんに会えるの、楽しみですね。 それまで無理せず、がんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
琴
-- 2004/12/14.. | ![]() |
![]() |
自治体によって違うかもしれませんが、内定の証明書がもらえれば大丈夫ですよ。従業員13人の企業ということでしたら、人事や労務関係をされている方もすぐ側にいらっしゃると思いますので、確認されてはいかがですか? それよりもミチさんは、一度退職ということについてはご納得されていますか?納得されているなら結構ですが、引っかかるところがあるなら、再度社長さんとお話をされたほうがいいと思います。余計なことでしたらごめんなさい。 5ヶ月でしたらお腹のあたりも妊婦さんっぽくなってくる頃ですよね。寒い時期ですので無理をせずにお過ごしくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふぅじこ
-- 2004/12/14.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ 母子ともども順調ですか? 保育園の件ですが 認可保育園ですと申請時に仕事についてないと優先順位が下がってしまいます また時期ですが11月は早くないですか?うちの方は1月です 4月入園の場合、慣らし保育のため4月は有給でまかなうか、復帰を4月の後半にしておくという選択があります 私は復帰を4月20日頃にしました まだ6ヶ月で本人が良く判ってなかったのか慣らしは順調だったので3週間で足りましたよ 役所に聞いたら復帰の日は4月末日というのは困るけど、何日までという決まりはないという話でした | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きよたん
-- 2004/12/14.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 ミチさんの会社は、大きな間違いをしています。産休(産前・産後含む)は、会社の就業規則にかかわらず、必ず取得させなければならない制度で、法律でキッチリ定められています。「規定がないから取れない」っていうのはありえないです。法律違反です。まず、しっかり産休の交渉をしましょう。自分でできないなら、都道府県の労働局か、労働基準監督所に相談してみて!!個人では言いづらいことを、代わりに交渉してくれますよ。それから今度から、育児休業も法的に義務化(現状では努力義務)される筈です。 辞めると育休手当てももらえないですよ!!会社の言いなりにならず、自分のために交渉してください!!経済的に事情があるなら尚更です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2004/12/14.. | ![]() |
![]() |
申請時にお勤めの会社から、 「採用予定証明書」を出してもらえれば申請はできます。 ただ、私の住む自治体では 「働いている」よりも「内定」のほうが点数は低いみたいです。 もちろん「未定」よりは高いですが・・。 ただ、この先はミチさんとその会社の方に失礼かもしれませんが、 再雇用の保証ってあるのでしょうか? 妊娠したから解雇、というのは 厳密に言えば違反? いずれにしても、うまくいくことをお祈りしています。 | ![]() | |