![]() |
|||
![]() |
![]() |
Miffy mama -- 2005/01/18 .. | ![]() |
![]() |
初めて投稿します。現在育児休業9ヶ月目に入った新米ママです。子供は順調に大きくなり、そろそろ育児休業明けの準備をしなければと思っているのですが、果たして自分がワーキングマザーとして会社で再度勤められるのかが、とても不安なのです。 不安な点は、子供の夜泣きが2時間おきにあり、昼寝をしないと寝不足で、きついこと。また会社が時短がとれるかどうか、保育園を現在申し込んでいますが、通勤の時間が1時間以上かかるため、時短が取れないとお迎えが厳しい状況だということ。当然家事にかける時間が今より、少なくなるけれど、上手に回していけるかどうか。正直、一番つらいのは寝不足なのですが、どなたか同じような状況で、こういう風にしたら上手く寝てくれるようになった、という方はいらっしゃらないでしょうか。アドバイスいただければありがたいです(ちなみに今は母乳で育てています)。また、やはり復帰するにあたっては断乳をし、ミルクに切り替えていった方が良いのでしょうか?こちらについても、なにかコメントを頂けるとありがたいです。家事についても、どのようなスケジュールで皆さん毎日こなしているのか教えていただけるとありがたいです。 読み返すと、脈絡なく教えて欲しいことだらけなのですが、全部でなくても、一部についてということでもアドバイスがいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Miffy mama
-- 2005/01/18.. | ![]() |
![]() |
パフェママさん、お返事遅くなりすいません。 復帰されて4ヶ月たったのですね。毎日忙しいのに、アドバイスありがとうございます。 最近、離乳食が3回になり、だんだんと昼間のおっぱいはあまり必要ではなくなっているようです。そのため、おっぱいがパンパンになることも多く、パフェママさんがおっしゃっている、おっぱいのケアが、必要という言葉はかなり実感としてあります。 私のおっぱいは吸わせると刺激を受け、おっぱいを作る、というタイプではなく、どうやら少しづつおっぱいを常に製造しているというタイプのようなのでこうなってしまうようです。 今は、断乳せずに、続けるためにおっぱいについても勉強しています(笑) 相変わらずの夜泣きですが、歌を歌ってみたりと自分の気持ちも落ち着かせ、あやせるようになってきました。本当にこっちがイライラしているとだめですね。家事のほうは、自分で家事に掛かる時間を意識してみたり、てきぱきとできるように訓練中です。 なんとか、できるようにがんばってみます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/01/13.. | ![]() |
![]() |
子どもが5ヶ月の時から無認可に預けて復帰したWM歴4ヶ月のパフェママです。(現在9ヶ月です) 夜の授乳は復帰直後はまだ2時間ごととかで少々しんどかったですが、次第に子どもも落ち着いてきて最近は11時ごろに1回になってきました。 他の方も書かれていますが断乳は必要ないと思いますよ。 子どもによってですが保育園ではミルクを家では母乳を。。。という子はたくさんいます。 最初のうちはママのおっぱいケアが大変ですが(>_<) 我が家の昼間はミルクで自宅では母乳です。 おっぱい大好きっ子なのでまだ断乳は考えていません。 時短については復帰1ヶ月前くらいには申請をされるほうが良いと思います。 時間が解決してくれることも多いです。 「案ずるよりは産むがやすし」ですよ。 家事は保存食を作ったりして造る時間を減らす。家事はご主人にも参加してもらう。 夜は寝れる時間速めに寝てしまう。。。といったことだけでも随分楽になると思います。 大変な時期ですがお互いがんばりましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Miffy mama
-- 2005/01/11.. | ![]() |
![]() |
皆さん、アドバイスありがとうございます。 いろいろと不安で質問を並べ立ててしまいすいません。おかげさまで、返信のメールを読み、母乳は続けていけるという自信がつきました。あとは、やはり、子供が哺乳瓶が苦手なので、その対策を十分しようと思いました。 夜泣きに関しても細かく教えていただきありがとうございます。実際、私もどうして寝ないの!!と夜中にイライラしてしまうことも多く自己嫌悪に陥ってしまっていましたが、イライラするより、子供にあった解決法&自分がイライラしないための方法をアドバイスを参考に実行したいと思います。 家事の予行練習は、自分の気持ちの準備の上でもいいかもしれません。何度もやり要領がつかめるようになっていれば、自分としても気持ちが幾分が楽になれそうです。 今回、実際に実践している方法や試されているアドバイスを聞けたので、なんとかなるかもと思えるようになってきました。また、今、実際ちょっと先のことを考えすぎて、育児が楽しめなくなっている自分もいたので、Rainさんの言葉にハッとしました。 正直、復帰を決めたとき、子供がこんなにも手間がかかる、っといてっては変ですが、育てるのが大変だと自覚していませんでした。でも、それを乗り越えて皆さん育てていらっしゃるんですものね。 やれることから試してみて、あと少しのこの密着子育て期間、後悔しないように過ごしたいと思います。 お忙しい中、アドバイスどうもありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
がっこ
-- 2005/01/11.. | ![]() |
![]() |
Miffy mamaさんこんにちは。先月、子供が11ヶ月で復帰して、もうすぐ1ヶ月経ちます。ホヤホヤのWMです。 どうかどうか、復帰できるかできないかを悩むのではなくて、どうやって家事育児プラス仕事をこなしていくかを悩んで下さい。 退職ではなく産休育休を選択したことに、自信と責任を持ってください。出産前に決めたことだし、不安ですよね。私も、帰宅後の家事・子供の病気等々想像しては不安になっていましたからよーく分かります。 まず、保育園に申込み中とのことですが、入所できなかった時の預け先は手を打ってありますか?時短は少しでも早く会社に申請しておいたほうが良いですよ。認められた権利ではありますが、やはり職場には迷惑な話ですから、早めに丁寧に説明して認めてもらい、周囲の理解を充分に得られるといいですね。復帰後の居心地に大きく影響しますから。 寝不足と母乳のことですが、9ヶ月ならそろそろ3回食でしょうし、夜中の授乳は空腹だからというより眠りが浅くなったときに母恋しくて、という感じではないでしょうか。 添い乳はできますか?母子で寝たまま向かい合って、授乳すれば楽ですよ。私も完母ですが断乳するつもりは無いです。サービス業の為、平日用と休日用と2ヶ所の保育園をかけもちしているのですが、どちらの保育士さんからも、断乳しなさいとは言われませんでした。食事を完食しなかった時は、様子を見てミルクを与えてくれます。 なので、お茶やミルクを飲む手段がないと、保育園で困ると思います。うちの場合は哺乳瓶が苦手だったので、家では7ヶ月からストローマグを使っていました。ところが保育園ではストローは使えないので(休日用の保育園ではストローマグの持込を認めてもらえたのですが)、10ヶ月からコップの練習をしました。取っ手つきのマグカップより、湯呑みか背が低めのグラスのほうが、両手で持つので飲めるようになるのが早いですよ。 あと私が復帰前にしたことと言えば、ここの過去ログを読みあさり、自分なりの帰宅後のタイムスケジュールを作ってみて、慣らし保育ならぬ「慣らし家事」をしてみたことです。 私の場合、帰宅は18時なので、18時までなーんにもせずに過ごし(笑)、それから夕飯作り・夕飯・子供とお風呂・寝かしつけ・洗濯をやってみるという練習をしました。 これは、できるかなぁー・・・という漠然とした不安を消してくれたように思います。 大丈夫、何とかなりますって。今から焦ることは無いですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/01/11.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 復帰秒読みに入ったRainです。 始まる前は、不安の方が先立つので、色々、考え込んでしまいますよね。私は、もう、来週末から復帰なので、今、慣らし保育の真っ最中。なのに、「起きれるかなぁ…」「寝不足になりそうだなぁ」と思うような日ばかりです(>,<) でも、同じように、数ヶ月前にも考え、準備しようと思っていたことのいくつかは、状況が変わってしまって、あまり意味がなくなってしまいました。 その最たるものは母乳です。 出産前は、上2人も母乳で育てた経験から、母乳が出るものと思い込んでいたので、「会社のどこで搾乳しようか?」と悩みました。でも、出産したら、あまり、母乳の出が良くなく、最初から混合になったので、搾乳の必要がなくなりました。 それなら、「うまく、保育園の間だけミルクにして、帰宅後は母乳を続けて…」と2ヶ月くらい前から調整を始めていたのに、ここに来て、まったく、出なくなり、今までの努力は、水の泡となりました。こんなことなら、出ている間に、もっとしっかり吸わせておけば良かった!と、今更、思います。 夜泣きも、どうでしょう?今は、寒いこともあり、夜泣きしやすい時期です。もう少し暖かくなってくると、状況が変わることもありますから、様子を見てみるのはいかがでしょう? 家事ですが、部屋を片付けやすく、また、子供さんが動き回っても、大丈夫な安全性を考えて、模様替えはしておくと良いですよ。 私は、7時過ぎに出勤なので、朝することは最小限に、夜の内に洗濯機のタイマーをかけたり、味噌汁くらいは作って置きます。 とりあえず、今は、あまり、心配せずに、思いっきり育児を楽しんでくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
モンモン
-- 2005/01/11.. | ![]() |
![]() |
Miffy mamaさん、はじめまして。 うちの2歳半の長女も0歳6ヶ月ごろから夜泣きが始まって、いまだ続行中です。ひどいときには、1時間おきに泣きます。しかも泣くだけにとどまらず、うなされて「ママいやっ」「来ないで」「やめて〜」と叫ぶこともあるので、寝不足のイライラと寝ない長女へのイライラで鬼のような形相になってしまいます・・・。 今現在の夜泣きの特効薬は、おしゃぶりです。もう幼児期になるので本当は卒業したいのですが、おしゃぶりをくわえると安心するのかぴたっと泣きやむので、イライラが高じて虐待するよりましかとあきらめています。長女の保育園のお友達のおうちでは、夜泣き対策で2歳3ヶ月まで母乳をあげていたそうです。 いままで、試したり聞いたことがある夜泣き対策です。 ・寝るまでドライブ(寒い時期はつらい。車では寝ていたのに、帰ってくるとまた泣いてしまったりすることもあり) ・宇津○命丸(友人が試したら、効き目があったみたい。私は薬になんとなく抵抗があったので使ったことないです) ・歌を歌う(これは泣きやむ方法というよりは、自分がイライラしないために。自分がイライラすると夜泣きがパワーアップするので) ・オートスウィングラック ・電気をつけて目を覚まして、再度寝かしつけ ・着替え(真冬でも意外と汗をかいていたり、あつかったりする) 抱いても何しても泣きやまず、途方に暮れて夜間救急病院にいったこともあります。最近は、長女は夜泣きをするタイプの子だからと思い半ばあきらめていますが、興奮したり疲れたりすると夜泣きが激しくなる傾向があるので以下の点に注意しています。 1.平日・休日同じようなリズムで生活する(昼寝の時間など) 2.できるだけ外遊びをしてストレスを発散させる 寝不足の解消法は私の場合、夜9時に子供を寝かしつけながら一緒に寝てしまうことです。寝不足でつらいでしょうが、Miffy mamaさんのお子さんにあった、夜泣き対策がみつかるといいですね。お子さんが大きくなるにつれ、夜泣きの頻度は減ってくると思います。 | ![]() | |