![]() |
|||
![]() |
![]() |
パルママ -- 2005/01/18 .. | ![]() |
![]() |
時々拝見させていただいているパルママといいます。 4歳2歳の子供と3人目を妊娠中で現在フルタイムで働いています。子供は保育園で毎日楽しく元気に過ごしてくれています。 先日、先輩ママと子供について話す機会があって心配なことが出てきたので投稿させていただきました。 その先輩ママはご夫婦とも医者なので、遺伝子的には?とても優秀なお子さんばかりなはずなのです。でもその方がぼやいていて「仕事に忙しくて、勉強をみてやれなかったら30点とか信じられないような点数を取ってきたの。勉強なんて自然と出来るものだと思っていたんだけど。子供の帰宅後に勉強を見て揚げられる環境作りが必要だった」とおっしゃってました。 経済的なことや私自身の充実のために仕事は続けていくつもりなのですが、子供が小学校に上がったとき勉強をどうして行けばいいのか不安になりました。かといって小学校で塾に入れるのは夫婦とも反対なのです。よい学校に入ることがすべてではないといっても、やっぱり良い学校へ進めるにこしたことはないですよね。勉強の楽しさ、努力することの大切さも知って欲しいですし。 皆さんどうしているんでしょうか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2005/01/18.. | ![]() |
![]() |
学校の勉強だけやっていればいい時代は終わったのですね。 私もできるだけ塾通いはさせたくない、勉強よりも自分のやりたいことを人生の中で見つけられるような人になってほしい・・・ と思っているのですが、それでも本人が大学まで行きたいならお金の少しでもかからない所に行ってほしい、という願望があります。 Rainさんが仰るように学力は親の経済力に比例するのだそうですね〜最近は。経済力があり教育熱心な親の家庭では受験し私学に進む子が多いですね、周りを見ていても・・・。 小学校から私学に通うと周りの環境もあってそこそこ学力がついて 行くんだろうなあ。 うちは小学校から私学と言えるほど経済力もなく、勉強、勉強・・・となってしまうことにも抵抗を感じ 現在小学校一年生の娘の為に選んだ道は公立&通信教育です。 入学と共に始めた通信教育○会・・・。毎月の教材が送られてきて 添削問題を出します。他社に比べて付録とかがなく思考力を養うことに重点を置いていると思い気に入っているのですが・・・。 いや〜、続けるって大変! 最初の頃は問題も簡単だったし本人も楽しんでやっていたし、親の 方も意欲的だったのですが、だんだんとひねった問題になってきて 教えていたら親子喧嘩勃発!が多くなってきたんですよね〜。 親が勉強を見てあげるって根気がいることですね。しかしこの○会は親が一緒でないと進まないのです。国語はまず親が読んだり聞いたりしなくてはいけないし、親子で取り組む課題もあるのです。 添削の先生は同じ人が担当してくれて、?サポートなどあり、 批評も「へ〜、そんなふうに評価してくれるんだ」という新鮮さもあり本当にいいのですが、多分必要とされるのは親の根気・・・ 子供はおだてたらまだ頑張っている年齢なのです。 添削先生にもお手紙書いて交流しているし・・・ しかも添削出してポイント集めればプレゼントがもらえるのですから! 先日学校の参観で算数の授業を見て、うーんこれじゃあ学校で学力はつかないなあ、と真剣に思いました。 ○会と比べるとなんとレベルが低いことか・・・ だからやはり頑張らないと学力はつかないんだ、自然には・・・と つくづく感じている今日この頃なのです。 だから週に一日一時間でも今やってる○会を親子で頑張って取り組んでいこうと最近心新たにしたところです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
悩む同類
-- 2005/01/15.. | ![]() |
![]() |
私の両親は共働きでしたが、小学校入学と同時に毎日私の勉強を見てくれました。 当時はものすごくいやでいやで・・・。仕事で疲れた上に見てくれるものですから、 親の言い方はかなりキツいし、私もやりたくない一心、ということで、子供心に憂鬱でした。 自分が逆の立場になってみると、忙しい中でよく見てくれたなあ、という感謝の気持ちが湧いてくるのですが、いや、でも「見てもらうのはつらかった・・・」という記憶もしっかり残っておりで、私もどうしようか、と悩んでいます。時間がとれないというのももちろんですが、「ああ、忙しいと、きつい言い方になってしまいそう」 って訳で。 「こんな風にやっています。結構ほのぼのですよ」とか「やっぱりね、喧嘩になってくるのよ」とか、生々しい(!?)体験のお話があったら、聞かせていただけたらなあと思います。便乗ですみません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆな
-- 2005/01/13.. | ![]() |
![]() |
非常に興味深く拝見しました。めらさんがおっしゃる5分間の勉強はとても大変なことだと思いました。それを続けていらっしゃるのはすばらしいですね。もし覚えていらっしゃいましたら、どのような本(教育に関する本)をお読みになったか教えていただけませんか?お勧めがあれば是非私も参考にしたいと思います。もう少し勉強方について詳しく知りたいのですが、問題集は市販のどのようなものでもよいのでしょうか? 読書に関してはうちの子にも本好きになって欲しいので、毎日本を読み聞かせるようにはしています。そして図書館も1歳から通って、自分で好きな本を選ばせたりして読む癖をつけています。今では持っている本のほとんどすべての内容を覚えていて、一緒にくちずさめるほどです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パルママ
-- 2005/01/13.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございました。 やはり悩むところなんだなと改めて考えさせられました。 5分間タイムはぜひ参考にしてみたいと思います。いまから、子供が好きなせいもあり迷路やひらがなのドリルをさせています。これをそのまま結び付けられたら良いのかななんて考えたりもしました。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めら
-- 2005/01/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。今小学校2年と年長の母です。フルタイムで仕事をしています。そのお医者さんのいうことは本当かも?って思います。2年ほど前、教育ということに非常に興味があり、色々な本をよんだことがありました。さまざまな意見があり、そのどれが自分の子にあてはまるか、いうことでしょうが、私の場合を話します。朝と夜に5分間タイムという時間をとっています。(これも本で読みました)朝は国語タイム、夜は算数タイムでこれがよいかなという教材を1枚づつさせています。小学校1年生のときは、帰ってきて宿題もせず、あそんでいたりして、もう仕事をやめたほうがいいのでは?と真剣に悩んだ時期もありましたが、夫にも協力してもらい、宿題+5分間タイムを実践してきました。もう、いまでは、朝顔をあらうのと同じようにしなくてはいけないものとなりました。はじめたのは年長だったとおもいます。毎日1枚をばかにできません。(笑)ちりもつもればやまです。このさきどうなるかわかりませんが、いまのところは、うっかりミス以外はほぼ100点です。今後はうっかりミスをどうするかですね。 塾に関しては、知り合いの精神科医も、あまりはやくからさせると、あとでいやになるといってますし、私自身も塾に勤めた経験から小学校の低学年から行かす必要はないと思っています。外遊びの方が大切だと思います。中学校受験をするなら5年ぐらいからいくといいのかな?よくわかりませんが。 そうそう、あとひとつ。よくいわれることですが、やっぱり読書は大切かも。私が本好きなこともあり、お兄ちゃんはとても本がすき。だから、物もよくしっているし、読解力があります。 一応、いろいろといいことを書きましたが、毎日こんなんでいいのかなあと悩みながらの日々です。 結局5分でもいいから、自分で机にすわるくせをつけられれば、・・・っておもいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/01/08.. | ![]() |
![]() |
本当に、今は、親の経済や熱意によって、学力の格差が見え隠れするようになって来ました。もう少し、時間が経てば、顕著に表れてくるのではないか、と思います。 親の方は、自分の経験から、「学校での勉強さえしていれば、特別、優秀にならなくても、自分達レベルくらいは出来るだろう」なんて思う方が、結構いらっしゃると思いますし、私も、そう思っていた口です。それは、学校で、しっかり勉強していると信じていたからでした。 でも、今の教育の仕方は、私達の頃とは違います。「ゆとり教育」と言う名の下に、教科書を使う勉強は減りました。その上に、土曜やハッピーマンデーなど、休日ばかりが増え、学校で勉強する時間数すら激減しているのです。 これでは、子供達の基礎学力は付きません。でも、小学校の成績表を見ても、子供の学力がどの程度なのか見当すら付きません。 ところが、ある日、何かの機会に、我子の学力が、とてつもなく低レベルなことに気付き、愕然とするのです。 大抵、子供が小学校の3年生くらいになると、専業主婦だった方でも、働く人が増えて来ます。その頃になると、宿題も自分でするようになりますし、親の方も最低限してくれているものと楽観しているのですが、肝心の学校では、ほとんど勉強していないので、子供達は、本当に学力不足になっています。 気が付いて、親が勉強を見るようになると、幾分、食い止められますが、親の負担が、絶大で、余程の熱意があるか時間的な余裕のある方でないと、中々、長続きさせることが出来ません。 そうなると、塾や家庭教師に頼らざる負えなくなります。これも、経済的に余裕がないと、継続は難しく、また、子供自身にやる気がなければ、かえって、子供の負担が増えるばかりです。 その為、独自にカリキュラムを組める私立の学校に入学を希望される方の気持ちは、とても良くわかります。 現場にいらっしゃる先生方の中には、それに気付いて、色々模索されているようですが、今のところ、公私の差は開くばかりです。 かと言っても、親から強要されて勉強してきたタイプの子は、高校生ぐらいで、突然、成績が落下します。高校ぐらいになると、親が勉強を見てあげるケースは減りますから…。 本人の基礎学力と勉強する意欲を持ってもらう学習方法は、私も、模索している真っ最中で、良い方法があれば、教えてもらいたい一人です。 | ![]() | |