![]() |
|||
![]() |
![]() |
どきこ -- 2005/01/08 .. | ![]() |
![]() |
以前保育士をしていたからか、園長先生から声をかけられお引き受けしたところ、市の次世代育成支援地域協議会委員の辞令をうけました。(そんなに大掛かりなこととはしらずに・・・) その次世代〜の行動計画案なるものを配布され、ニーズ調査を踏まえ策定するのですがどうも「かたちだけ」「とりあえず」のような気がします。 委員会のメンバーは教育委員会の方やら、児童委員、保健士、幼稚園教諭、保育所所長、そして一般市民(教師含む)から構成されているのですが(そのメンバーもどのようにして決まったのかも分からず)委員名簿が配られよくよくみると、社会的肩書きのあるかた は、備考欄にその役どころが記され、私他6名は一般市民と記され 肩書きのある方の住所、電話番号は職場のものが、一般市民は、もろ、自宅住所、電話番号が何の断りもなく書かれていました。 策定にあたって、本当に必要なのか、こどものことを考えてとありますが、本当にそうなのか疑問だらけです。この策定に関してご存知の方、おねがいします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
どきこ
-- 2005/01/08.. | ![]() |
![]() |
ありがとうございます。とりあえず、来週の会議にはきちんと意見をだせるように気持ちを切り替えようとしています。ここのところ何回も行動計画案を読み、私なりに噛み砕いて意見できそうなところをリストアップしています。せっかくの機会ですから最後まできちんと参加してここの自治体に沿ったものをつくれたらいいなと思ってます。 またこの場で発散させていただくかもしれませんが、そのときはどうぞ宜しくお願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゃこぴ
-- 2005/01/07.. | ![]() |
![]() |
仕事でちょっとそういうことに関わってます。(りんさんのやってらっしゃる企業の行動計画策定のサポートのほうです)「次世代育成支援」は「推進法」の施行に基づいて、国をあげて鳴り物入りで少子化対策の計画を立てることを地方自治体・大企業に義務付けたものです。掛け声だけや中味のないものに終わらせないために、ぜひともどきこさんのような普通のWMの意見を取り入れた計画を立ててもらうことが必要です。お忙しいでしょうけれど、お友達や保育園の要望も聞いていただいて、遠慮なく意見を言ってきてくださいね。わからないことは役所の担当者の方に質問すれば必ず教えてくれるはずです。子育てに関する国民の要望をイッチバン知っているのはどんな肩書きを持っている方でもなく、私たちです!応援してます、よろしくお願いします、と言いたいです。またいつかどんなふうになったかお知らせいただけると嬉しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りん
-- 2005/01/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 10月に職場復帰をして、フルタイムで働いています。 私も12月に職場で次世代育成〜の担当になりました。4月に国へ提出しなければならない資料等について担当者と話し合いながら就業規則を改めたり会社の制度を整えていきます。 育休を取れる社員が男女問わず増加するにはどうすればいいか。とか会社として地域参加をどのように進めていくか。とか決めていくようです。 子供の教育費にお金がかかったり、税金や保険料が上がっていくために働かざるを得ない状況の人たちもたくさんいると思います。国がきっちりした政策を取れていないなか、結局は会社や労働者にその付けを考えさせて、対策を取らせるのかと思うと憤りを感じますが…。 規則では決められていても、その制度が運用しなければ“絵に描いた餅”だと思います。私はワーキングマザーとして、部署がらこの担当者の1人に加わりましたが、メンバーになった以上は頑張ろうと思います。 なにをどうすればいいのかはまだわかりませんが…。 どきこさんの質問には全然答えになっていませんが、300人以上の従業員を抱える会社はどこも“次世代育成〜”についての対策を取らなければなりません。 頑張りましょうね。 | ![]() | |