![]() |
|||
![]() |
![]() |
かっつー -- 2005/01/05 .. | ![]() |
![]() |
こんばんは。 当たり前の話なのかもしれませんが聞いてください・・・ うちの息子(1歳4ヶ月)は落ちつきがないんです。 病院に連れて行っても、みんなお母さんと座っているのに息子は私の手から離れとにかくチョロチョロ・・。 連れ戻そうとしたら大泣きで周りからジロジロ・・。 いろんな物に対して興味があるのかもしれません、好奇心、探索して楽しんでいるのかもしれません・・・。 寝る時も近くによると手で押しのけられたり、遠くにはなれていったり・・・。 仕事がなかなか休めず、夕食作るときは大泣きさせ「ごめんね」と後ろめたい気持ちでいっぱいです。 それでも、家にいるときはめいっぱい遊んで相手しているつもりです。 私にあんまり甘えてこない息子をみていると自分が頑張ってるすべての事が空回りしているような・・ 母として自信喪失しています・・・ |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ごんたくん
-- 2005/01/05.. | ![]() |
![]() |
息子は今2歳8ヶ月です。 そうそう、うちもそうでした。他の子は座ってるのに(座ってるように見えるのに)、うちの子は立ったり座ったり好き勝手・・・。周りの視線が、「躾がなってない子供だ」と言ってるように感じ、帰りの車の中では、何度も、「どうして母さんを困らせるの!!」って叩いたりしてました。今思い出すと本当に胸が痛いのですが、でもその時は私も必死でした。うちのこばかり悪いようで、本当に必死で躾ようとしてたんです。そして、多分、私が他人の視線を気にする性質なので、人に悪く思われると脅迫観念にとらわれていたんだと思います。 でも、今、かなり落ち着いて、騒ぐこともあるけど、言うことも聞くようになってきました。そして、分かったことがありました。今、うちの子より月齢の低い子が騒いでいてお母さんが手を焼いていると、「大変だなあ。でも、今だけだからね」と思うのです。そう、多分、子育てしたことがある人なら、「騒いでうるさい」とか、「しつけがなってない」なんて思わないと思うのです。「大変だね」「そういう時期もあるよね」という気持ちで見てるのだと思います。だから、ジロジロ見られても気にしなくていいんだって思えるようになりました。 幼い息子に手をあげてしまったことへの贖罪を込めて・・・。 かっつーさんをはじめ、どうか全てのお母さんが笑顔で子育てできますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かっつー
-- 2005/01/03.. | ![]() |
![]() |
息子は1歳4ヶ月・・。 チョロチョロして当然なんですよね・・・。 最近、家では割と静かなんですよ。 ブロックを一緒にずっとつないでいったり、車で遊んだり・・片付けも気が向けば「ナイナイ」なんていいながらやってます。 それが外へ出ると・・・もうまったく立ち止まらない感じ。 楽しくて仕方ない・・そうかもしれません。 我が子を信じて見守ることが大事なんですよね。 momoさん、月光さんのように、今の落ち着きない息子の姿が懐かしい思い出となるように・・ 自分に言い聞かせながら過ごして行きたいと思っています。 あのまろさん、貴重な息子さんのお話有難うございました。 まだ小さいから・・と思いながらも不安で・・・。 こんなはまって子育てできるのもほんの数年・・・ 息子の姿を受け止めながら頑張りたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
月光
-- 2004/12/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ うちの子は2歳ですが、1歳のあたりは病院に行くと椅子に座っていることなんかほとんどありませんでした。 あっちに行ったり、こっちに行ったり、本当に待ち時間が大変でした。 ほんとー、こっちが汗がでそうになるほどでしたよ。 でも2歳に近くになったころから、落ち着いてきました 時期的なこともあると思います。 最近、1歳半ぐらいのお子さんを病院で見かけるあちこち動き回っているのを見かけると懐かしくなってきます。 当たり前だと思ってもう少し様子を見てみてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あのまろ
-- 2004/12/29.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 かっつーさん、はじめまして。 ご参考になるかどうかわかりませんが書き込ませてもらいます。 私の息子は、赤ん坊の頃から睡眠や授乳のリズムがなかなかできなかったり、私と目を合わせられなかったり、他のお友達とはどこか違うと、なんとなく感じることがしばしばありました。歩くようになってからはほんとうによく動くし、制止も聞かず、かんしゃくを起こすことも多く、いわゆる「育てにくい子」だったと思います。 マイペース、とひとことで割り切れるものでもないけれど、この子の性質なんだと思って、保育園に預けて働いてきました。 息子はどちらかというと甘えん坊でだっこが嫌いではなかったので、夕食の支度の時はもっぱらおんぶで話しかけながらこなしていましたが。 4才児のとき、お友達や先生とのトラブルが目立ちはじめ、保育園から、専門家のアドバイスを受けてほしいと言われ、民間の相談室に通いはじめました。 発達検査を受けてそこではADHDの傾向があると言われました。 その後、児童相談所で小児心療の専門の先生に診ていただき、軽度のアスペルガー症候群と診断されました。主に他者とのコミュニケーションの能力の問題で、周囲の状況を見てその場の雰囲気を理解することや、人の気持ちを推し量ることが苦手なのだそうです。 診断を受けたときは私自身とてもショックで、息子が他の子とは違う、障害があるのだと思うととても辛かったのですが、大きくなるにつれてそれは息子が悪いのでもなく親の責任でもない、きちんと諭せば理解してくれるし、彼なりに思いやりや優しさもあるということがわかってきて今はすべて息子らしさなのだと受け止めてやれるようになってました。 ただ、色々な場面ですこしでも息子が辛い思いをしないよう、そして他人やお友達に迷惑をかけないように過ごせるように彼にも、周囲の大人にも理解を求めて行く努力は続けています。 さて、うちの話はさておき私がお伝えしたいのはここからです。 かっつーさんの坊やは、まだ小さいし、うちの子とは全く違うでしょうから、障害があるとかないとか、そういったことを申しあげるつもりはまったくありません。どうかご理解くださいね。 ただ、母親として自信をなくしてしまいそうになったり、どう接して良いか分からなくなって辛くなった時、子供にとってもそれは不安として伝わってしまいます。 ですから、お住まいの行政区で、子育て支援のシステムなどがあるのならご相談をお受けになるか、とにかく誰かにお話しになることで、お母さん自身がまず不安を解消し、気持ちを楽にすることが大切だと思います。私自身、思いを聞いてもらうことで随分救われました。 振り返れば、大変だけれどあっと言う間に過ぎてしまう子育ての数年間を、少しでも楽しめるよう、そして子供との信頼関係をうまく築くことができるようになればいいですね。 どうか、このレスを誤解のないように受けて頂けますことを心から願って。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
momo
-- 2004/12/28.. | ![]() |
![]() |
はじめましてかっつーさん。momoといいます。 息子さん1歳4ヶ月ですよね。そういうことってあると思いますよ。いろんなものに興味があり、目に入るもの目に入るものうれしくってしょうがないのでは?逆にお母さんべったりの子もいます。 うちは上の子が5歳半、下の子が2歳半ですが、上の子はかっつーさんの息子さんみたいにじっとしていなくて・・・。仕方なく、自分から歩み寄ったり、自分の目の届くところで見守っていたりしていました。逆に下の子はべったり。「遊んできてもいいよ」といっても「だっこだっこ」の連続です。 夕飯のときも一緒に立たせたらどうですか?上の子は流しの荒い桶に少量の水を張ってお玉ですくわせて遊ばせたりしていました。冬はやはり水を触ると風邪の原因になるので帰ってきたら温めて食べれるシチューやカレーおでんや煮込みうどんなど回転して作っていました。 上の子が手をつないで歩けたのが3歳くらい前かな?それまでは手をつないでも振りほどいて自分で歩くことが多かった気がします。今は「手つないで〜」と来ますが。 あせらず、わが子を信じて周りの目がどうであろうと、息子さんに合わせていくのも大事かと思います。 | ![]() | |