![]() |
|||
![]() |
![]() |
ダメママ -- 2004/12/26 .. | ![]() |
![]() |
いつもこのサイトを見て元気をもらっています。 今日はひとつ質問させて下さい。 私は東北地方にある小さな市に住んでいます。よくこのサイトで保育サポーターやベビーシッターを利用している方のお話がありますよね。 でも私の周りで実際にそういったサービスを利用している方って会ったことが無いんです。 保育園のお母さんたちに「子供が具合悪いときってどうしてる?」って聞くと「実家に預けるor親に来てもらう」「自分が休む」という方がほとんどです。 保育サポーターや病後児保育をしてくれる病院も無いわけではないんですけど(でもすごく少ないです)あくまで私の周りだけですが、「費用は高いし手続きも面倒だし、だったら自分が休んだほうがいい」という考えです。 かくいう私も「そこまでしなくてもいいかな〜」という甘えがあります。 費用の問題もありますが私の場合は意識の問題でもあります。二重保育やベビーシッターなど頼む人というのは東京や横浜に住む総合職でバリバリ働く人、というイメージです。 でもこのサイトを見ているうちに自分の意識の低さが身にしみてくるのです。 地方にお住まいで私とは違いもっともっと意識の高い方はいっぱいいると思います。 ぜひそういう方の体験談など教えて下さい。 地方在住で気分を害された方がいましたらお詫びいたします。あくまで私と数人のママたちの本音、という話しです。お許しください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ダメママ
-- 2004/12/26.. | ![]() |
![]() |
なんかお二人のレスを読んで肩の力がスーッと抜けた感じがしました。 主人からもよく言われていたのです。肩に力が入り過ぎているって。余裕がないって。 私がなぜ病時ですら休むことに罪悪感を持つようになったかというと昔からの友人(未婚)に「ダメママは違うけど・・」と前置きがあったのですが彼女の考えとして 「主婦が正社員で働くことには反対だ。 子供を理由にされると誰だって駄目とは言いづらい。 勝手に子供を作っておいて当然の権利のように休みをとるのはおかしい。 結婚してない人や子供がいない人にばかり負担がかかるのは不公平だ。」 というような事を言われたのです。 私の勤める会社は比較的子育てしやすいように配慮してくれています。とても感謝しているし、なるべく迷惑かけぬよう日々気をつけていました。 みんなとてもいい人ばかりで私の子供のことをかわいがってくれてお菓子やおもちゃなど頂くこともあります。 自分の周りが恵まれていただけに彼女の考え方はとてもショックでした。でも世の中にはこういう考えの人もたくさんいるとは思います。 それ以来自分でも分かるのですが何かこう常に張り詰めた日々でした。もしかしたら子供にもプレッシャーを与えてしまっていたかもしれません。 私の周りの人こそ意識の高い素晴らしい人達ですよね。 これからも感謝の気持ちを忘れずに、健康管理は万全にして、楽しく両立していきたいです。 もしも、という保険のためにも各種サポートも検討していきたいとは思います。 話はそれますが私の健康管理のひとつなのですが、外から帰ってきたらうがい手洗いはもちろん、顔も洗って着ていた服も全部替えます。(できればお風呂直行が一番です) そうして風邪菌を部屋に入れないようにしてます。私としては結構効果あるんじゃないかなーと思ってます!赤ちゃんにはとくにおすすめですよ。今年もあと少し、風邪ひかずに頑張って乗り切りましょう!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2004/12/24.. | ![]() |
![]() |
意に反するレスでしたらすみません。 東京都内、結構中心部にすんでいます。 子供が病気の時は必ず私は休みます。 一度、ちょっと無理して風邪気味のところ 一日通わせたら悪化して一週間近く休んだことがあったので それ以来「おや?」と思ったら休んでしまっています。 病児保育、ファミリーサポートなど区の広報誌などでは見かけますが、 残念ながら一度も利用したことがありません。 理由はほとんど ダメママ さんと同じです。 ベビーシッターなんてお金を考えると手が出ません。 近くに親戚もおりません。 でも私は自分の意識が低い、なんて思ってませんよ! 自画自賛みたいですが、なんて意識の高い会社、社風だろう、 と思い込んで、周りにもそう吹聴しています。 だって、子供が病気の時には無条件に休ませてくれるんですから! 毎年有給休暇使いきり!ああ有難い(しかも私だけですよ)。 公務員でもなく、決して大企業ではありません。 でもそんな「意識」のはかり方もあるのではないでしょうか。 保育園に勤める友人に聞いたところでは、 閉園時間19時の時は19時ぎりぎりに駆け込んでいたお母さんたちが、 延長保育をさらに伸ばして20時にしたら、 結局全体的に遅くなって、要するにお母さんの勤務時間が長くなっている、というのです。 会社も「まだ大丈夫でしょ」と期待してしまうのでしょうね。 何をいいたいか分からなくなってしまいましたが、 決して意識が低い、と卑下することもないし、 意識を高める=会社を休まないようにあらゆる手とお金をかける、 ということではないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/12/24.. | ![]() |
![]() |
どうして、子供さんが病気の時に、有給使って休むことを意識が低いと思うようになったのでしょう? その選択肢があると言うのは、とても恵まれていることです。 うーん… では、私のような場合は、どうでしょう? 私は、WM歴10年になります。地方在住で、いざと言う時、子供を、安心して預けられる親戚知人もいませんでした。 保育園の延長保育も、今よりずっと短く、ベビーシッターはかなりの遠方にしか専門機関がありません。しかも、経済的な理由で働いていたくらいなので、頼める余裕もありませんでした。病時保育は、今もありません。 上の子供達が保育園に居た頃は、まだ、フルタイムで働いていたので、有給があり、営業職だった分、時間の融通も利いたのですが、長女が小学校に上がり、帰宅時間が早くなると、当時の学童は5時お迎えだったので、話にならず、色々あって、パートに転職しました。 でも、パートは、有給がありません。 しかも、ぎりぎりで経営しているお店で販売員をしていた為、急に休もうとしても、補充する人員がない為、どうしても、出勤しなければならず、頼めるあてのない私は、病気の子を1人留守番させて、出勤することもありました。 学校でケガをし、病院に運ばれたのに、行ってやることも出来ず、付き添って下さった先生が、私の職場まで、子供を送り届けて下さったこともあります。 土日祝日勤務の仕事でしたから、子供達だけで、私の仕事が終わるまで留守番もしてくれてました。 そうやって働いて来たので、フルタイムで復職して、学校から職場に「子供さんが熱を出したので、迎えに来て欲しい」と連絡があった時、「すぐ行ってあげなさい。」と周りがサポートしてくれ、早退が許され、その後、数日休むことになっても「仕事のことは心配せずに、付き添ってあげなさい。」と言って頂けた時、涙が出るほどうれしかったです。 私には、これほど恵まれた選択肢が、今まではありませんでしたから…。 私は、スレ主さんがされているように、日頃から子供の体調管理に気をつけて、出来るだけ休まずに済む体制を作ることが、意識の高い人がすることであって、病気の時に、付き添ってあげられないと言うのは、誉められたことではないと考えてます。 それでも、そうせざる負えない時、誰かのサポートを借りることが出来て、尚且つ、公的に、価格も安く利用出来れば、子育てしながら働く者にとって、これほどの心強い味方はありません。 地方には、その手の公共機関が立ち遅れている現状があります。しかし、私は、地方にいたから助けられたこともあります。例えば、子供達が、2人だけで留守番をしていることを知っているご近所の方が、様子を見て下さったり、預かったりして下さるようになりました。随分、助けられて来ました。そういうことは、都会では、あまり望めないように思います。 でも、サポートを利用しなくても、有給があり、休める体制が作られた職場も、また、労働者の権利を意識高く持っていると言えるのではないでしょうか? 家族の都合で仕事を休むことは、悪いことではありません。 むしろ、それが許される社会になれば、もっと、子育てを楽しみながら働く人が増えるでしょうし、介護の為に職を辞す人もなくなるでしょう。 スレ主さんも、そんな風に意識改革してみませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ダメママ
-- 2004/12/23.. | ![]() |
![]() |
Rainさん、レスありがとうございます。 補足させて頂きますね。 意識が高いと思うような人というのは、多少お金がかかっても何らかの方法を見つけ出して仕事を休まないように、職場に迷惑をかけないように、と日頃から最大限努力し、それを実践している人ですす。このサイトを見ているとそういった方はやはり首都近郊に多いような気がしました。 逆に意識が低いと思うのは、私のように 子供が熱出した→会社を休む という選択肢しか持てない人です。 理由としては、お金がかかる、手続きが面倒臭い、有給あるからいいや、子供の具合悪い時ぐらい傍にいてやりたい、など色々あります。 うちの子は4歳ですがありがたいことにとても丈夫でほとんど風邪をひかないんです。今年は有給つかったのは1日だけです。 日頃から体調管理だけは気をつけています。 来年にはもう一人子供をと願っているのですが上の子のようにいかない可能性も多いにありますよね。 そのためにも今から意識改革をしておきたいと考えてます。 身近にそういったサポートを利用している方が本当に皆無なので 「私は地方で親の助けもないし市のサポート体制も充実してないけどこんなに頑張ってるよー」という方にお話を聞きたかったんです。再度よろしくお願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2004/12/21.. | ![]() |
![]() |
スレッド読ませて頂いて、疑問に思ったのですが、二重保育やベビーシッターを頼むことが意識が高くて、頼まないのは、意識が低いってことを言ってらっしゃるのでしょうか? それとも、頼んで働き続けることが意識が高くて、仕事を休むことは意識が低いと、そういう意味なのでしょうか? 確かに、地方では、そう言ったサービス自体が後進なところはありますが、都会では、保育園に入園するのが難しい為、保育サポーターやベビーシッターさんに預けないと働けない事情の方もおられます。同居や近くに頼める親戚知人がおられない方も、地方より都会の方の方が多いのでは?そうすると、一概に、同じくくりで保育状況を比べることは出来ないのではないか、と私は思うのですが…。 私には、スレ主さんの「意識が高い、低い」の基準が読み取れなかったので、ごめんなさい。 私は、実家が東京都心にあり、私自身は地方在住と言う環境なので、どちらの立場もわかります。ですから、もう少し、説明していただくと、アドバイス出来ることがあるかも知れません。 | ![]() | |