![]() |
|||
![]() |
![]() |
ずっこ -- 2005/01/25 .. | ![]() |
![]() |
二人め育休中で上の子は継続して保育所に預けています。 先日、担任の先生から育休はいつまでか?と聞かれぎりぎりいっぱい一年使おうと思っています。 下の子の入るクラスに空きがあったらよいのですが、、、 と応えたところ、「使うもん(育休の事)使っといてすぐに空きがあって預けようなんて、そんなに甘くないよー」と言われ、その時は調子を合わせましたが後から釈然とせず腹が立ってきました。 実際現実はその通りで私も覚悟はしています。 が育休という制度、働くお母さんが預ける保育所という施設が当然整っているべきなのに、なんだかこちらが楽して好いとこ取りをしてずるいように言われたように感じました。 その時言い返して気まずくならなくて良かったと思うようにしていますがなぜあのような言葉が先生の口からでたのかと いろいろ考えました。 その先生は40半ばで子供なし(未婚かも)やはり自分が経験してないので母親の立場、気持ちが理解できていないと察します。 ちなみに別の先生からは今十分子育てを楽しんでください。と言って頂きましたが、、、 担任の先生の気持ちは邪推になりますが今まで良い先生だと思って 接してきたので、これで変わってしまいました。 皆様いかが思われますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ずっこ
-- 2005/01/25.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございます。 普通では(私だったら)なかなか言えない、あのような けんのあることばが私に向けられたのか今もって 突き詰めたい気がしますが悲しくなるので辞めます。 いろんな人がいるという事ですね。 パフェママさんのおっしゃる通り聞き流すのが大人の知恵 かと思います。 良い先生と人間性はかならずしも一致しないという事を 40年余りの人生でまた新たに再確認させられました。 残念なことですが一線を引いてしまう事になりそうです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/01/21.. | ![]() |
![]() |
現在9ヶ月の坊やを保育園に預けているWMのパフェママです。 ずっこさんがカチンとくるのは最もだと思いますよ。 確かに保育園の空き状況は私たちWMの要望どおりではなく待機の子がいっぱいで確実に希望するところに保育してもらえるかなんてわかりません。 でも、その保育士の方の思いやりのない言い方は呼んでいる私でも「嫌だなぁ〜」と思います。 私もウチの子の保育士の連絡帳での言い回しでカチンカチンときているのですが、最近になって1つ気がついたことがあります。 すべての人に該当することではありませんが、学校の先生や保育士の先生の中には「いわゆる社会人としての経験不足からくる心無い発言」をする人がいるということです。 短大(大学)を卒業してすぐに保育園(学校)に就職。 子ども達やその親から「先生」と呼ばれるある意味特権階級的な存在に最初からなっているとちょっとした気配りにかけてしまうことがあるようです。 ウチの子の担当保育士も子供が非常に慕っていることを見ると「子ども好きの良い先生」です。 しかし、親に向けて書いてくる連絡帳には「○○ちゃん(ウチの子)が可哀想」とか「栄養失調」「精密検査を早く受けるべき」「普通の子と比べて」などと平気で書いてきています。 ちなみにウチの子は少々腸の成長が遅めで食品アレルギーの傾向が強いため医師の指導で離乳食をゆっくり進め、メインの栄養はミルクと母乳なので平均よりスリムですが7ヶ月でつかまり立ち、8ヶ月で伝い歩きをするほど元気いっぱいの子です。 もちろんはいはいも得意な自慢の息子です。 何か私の愚痴ばかりになってしまいましたが、あまり気にせず聞き流してしまうことをお勧めします。 私は5ヶ月までしか息子とずっと一緒にいませんでしたが、しっかり育児休暇を満喫してくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さらさら
-- 2005/01/21.. | ![]() |
![]() |
確かに、その保育士の発言は納得できませんね。 その保育士さんの真意はわかりませんが・・・。 ただ、「その先生は40半ばで子供なし(未婚かも)やはり自分が経験してないので母親の立場、気持ちが理解できていないと察します。」というのは共感できません。 ご自分でも書かれていますが、本当に邪推です。 | ![]() | |