![]() |
|||
![]() |
![]() |
トマトン -- 2005/01/28 .. | ![]() |
![]() |
いつも参考にさせてもらっています、トマトンです。 皆さんお子さんにゲーム機って持たせてますか? 我が家はまだ保育園なのですが、 先日小学生の親戚の子が遊びに来ました。 来た途端ゲームボー○を取り出して ずーっと遊んでいました。 いやいや来たのでそれで時間をつぶしている、とかではなく、 ゲームをもって遊びに来た、と言う「いつも通り」の感じで 結構びっくり・・・・。 うちの子はそういう状況になったことが無く、 話しかけても返事しないし、一緒に遊べるわけでもないし、 私もなんだかなーって感じでした。 聞くと小学生にもなると結構持っているみたいなのですが、 こんな光景をみていると持たせたくない、というのが 正直なところです。 テレビの時間を制限するのも苦労しているのに、 これ以上いいのかな、と。 でもこれだけ普及しているからには それなりのわけがあるのかも、と思ったり、 「仲間はずれ」になるのか?とも思ったり・・・。 そんな程度の仲間なら要らないだろうに、とも思いつつ それは大人の考えの押し付け?とも悩んでいます。 皆さんどんな感じなのでしょうか。 特に小学生のお子さんのお母さんのご意見が聞ければうれしいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2005/01/28.. | ![]() |
![]() |
皆さん貴重なご意見、本当にありがとうございました。 とても参考になりました。 何でもそうですが、買ってからのほうが重要ですね。 うちは夫がテレビ大好きで (これまた子供のころあまり見せてもらえなかった反動、と本人は言っていますが) そのコントロールで結構苦労しています。 テレビもみて、ゲームもして、なんて言ってたら 小学校いったら勉強する時間なさそう! ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のど飴
-- 2005/01/25.. | ![]() |
![]() |
ウチの子はまだ4歳前ですので、まだゲームはさせていません。 旦那が子供からのゲーム好きです。ガンダムや三国志マニアでごく普通の男の子だったんですね。 しかし、旦那の母は教育ママで、塾にも通わせ勿論ゲームも全面禁止でした。頭ごなしに強制される苦痛から、隠れてゲームセンターに行き100円だけでゲームし続ける裏技まで修得し(勿論犯罪ですが)塾にも行かず相当酷い反抗ばかりしていたようです。 一方、私はゲーム嫌いというか、たまたま周囲でゲームが普及しておりませんでした。Eaさんの子供時代のように、少女漫画を交換したり、友達同士漫画を描いて同人誌みたいなのを作っていました。 当時他にリカちゃん人形が流行っていたんですけど、私の両親は、頑固として買ってくれませんでした。友達の人形が羨ましくて‥結果、これも犯罪ですが私はリカちゃん人形を万引きしました。後になって母親に見つかり、ひどく母が傷ついていたのを子供心に覚えています。 私達夫婦は、子供当時の両親への不満と自分達の幼少期の過ちを踏まえ、随分前からゲームや子供の要求に対して、既にルールを決めています。 とにかく、子供の気持ちを汲まない全面禁止はしない事。納得出来ない我慢は逆効果だからです。 小学校にも入れば子供社会の中にもルールがあるものです。親として、その小さな社会を理解する努力が必要になると思うんです。例え「くだらない」と思える事でも、子供の興味・果ては将来の仕事にも影響してくる事ですから。 本人が興味を持ったら、ゲームでも何でも挑戦させるチャンスは与えます。但し「子供の本職はよく学び・遊ぶ事」を本質に、「すべき事(宿題とか、決まった手伝いとか)をキチンとしてから、したい事をする」というルールを我が家は決めました。 今は「テレビが見たかったら片付けてから」とか「お菓子が食べたかったら手を洗ってから」とか、それくらいですが。 危険なもの、道徳のないものは説明しなければなりません。親が仕事して稼いだお金で生活している、という流れも子供の内から説明していれば無意味に欲しがったり、何でも手に入ると思わなくなると思います。 子供が小学校の頃には、時代も流行りも、教育制度すら変わるかもしれないですが、基本方針はそのままに臨機応変です。 「自分のしたい事だけ」していたら無秩序になってしまいます。ルールがあって、守れた時に、親も子供も達成感もあるのではないかと思います。 ポケモン、私自身は好きになれません。ゲームの何がそんなに楽しいのか。 ただ、自分の子供の頃、今思えばとても小さな自分の世界が何よりの宝だったものです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/01/22.. | ![]() |
![]() |
再びRainです。 確かに、男女差あります!かなり、はっきりと、ありますよ。 うちは、私が、パート時代、家の目の前が公園と言う絶好ポイントなので、子供達の遊び場となっていた時期がありました。 長女は、割と男の子の友達が多かったので、男の子・女の子関係無く、長女、次女の友達が10人前後集まることが日常茶飯でした。 その中で、ゲーム機に夢中になる子は、大抵、男の子。特に、それが、目的でうちに遊びに来たと思われる子も、いました。(よく、表の公園に放り出しました) 女の子の場合は、男の子と関わる機会がある子(兄弟に男の子がいる等)は、ゲームをする傾向がありますが、一般的に、女の子としか関わらない場合は、極端に関わる幅が狭くなります。ですから、ごまめさんの仰ってることも、その通りだと思います。 そして、のめり込んでゲームをする女の子と言うのは、あまり、見かけません。 ソフトも、育成ゲームやファミリー型を好む傾向があります。そういう意味では、女の子の場合、ゲーム機より、PCや携帯電話に熱中する子が出て来ます。それは、少し、高学年になってからの話ですが、小さい頃にゲーム機で、うまく関わり方を、親も一緒になって学んでいると、自分での判断を誤らないようです。 女の子に比べると、男の子の世界の方がゲームが浸透していると思います。 ただ、うまく遊べる男の子は、のめり込んでいるタイプの子より、親が関わる時間が多いですね。例えば、お父さんも、ゲームをよくしていて、一緒にする機会があるような例です。 以前のスレッドにも書きましたが、頭ごなしに中身も知らずに、禁止されたり、否定される傾向があると、お友達の家でも、わき目もふらず没頭したり、貸し借りでトラブルことが多いようです。 結局、無関心にならずに、親がどう関わるかです。 それと、やはり、高額なものと言う意識を持たせてあげると、買って頂いた方に感謝する気持ちが生まれますから、是非、金銭感覚は身に付けてあげてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2005/01/21.. | ![]() |
![]() |
多分私はEaさんのお母さん状態だったと思います。 皆さんのお話、とても参考になりました。 うちも「欲しい」と言われたら、 誕生日とかクリスマスとかの機会を待って、 買ってみてもいいかな、と思いました。 もう一点だけ。 ごまめさんのお話にあるような、 男の子女の子の差ってあるのでしょうか。 うちは娘ですが、その遊びに来ていた小学生は男の子でした。 それにしても今の子供は遊ぶのにお金がかかりますね。 外がいろいろな意味で危険な分、仕方ない、ということでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごまめ
-- 2005/01/21.. | ![]() |
![]() |
うちの娘は3年生ですが持っていません。「欲しい」とも言いません。 持っていないことで友達と遊べないということもないようです。 女の子だからでしょうか? 娘を見ていると、世の中でゲームが流行っていて、ほとんど全員が持っているなんて信じられないのですが、うちが変わっているのでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Ea
-- 2005/01/20.. | ![]() |
![]() |
トマトンさん、こんにちは。 私の子供はまだ2歳なので参考になる意見は出来ませんが、体験談をお話します。 私が小学生だった頃、友達の家に行って漫画雑誌を読み合いっこするのが大好きでした。 けれど、ある友達の家のお母さんに 「みんなでせっかく集まってるのに、黙って漫画ばっかり読むなんてつまらなくない?変よ」 と言われた事があります。 あからさまに非難めいか顔だったのが印象に残っています。 子供だった私には何故嫌がられたのか解りませんでした。 漫画を読んでいる時は確かに皆無言ですが、読み終わった後、その漫画に対して 「あの後どうなるのかな〜?」 「あのキャラひどいよね〜!」 などと皆で話すのが大好きでした。 今の小学生のゲームも似たような立場になっている気がします。 確かに、対戦系ではないゲームは黙々とプレイするだけですが、そのゲームが子供たちの共通の話題になります。 ゲームを通じてのコミュニケーションがその裏にあります。 もちろん、ゲームをする上でのデメリットはあります。 ゲームは夢中になりやすく、他の事が手につかない、クリアまで時間のかかるゲームが主ですから区切れない、画面の見すぎでドライアイ・近視などを招くなどなど・・・。 また、ゲームの内容によっては年齢に相応しくないものもあります。 その辺は大人が指導すればOKだと思っています。 よく 「漫画ばかり読んでないで勉強もしなさーい!」 と母に怒られましたが、私も子供が大きくなったら 「ゲームばかりしてないで勉強もしなさーい!」 って言う日がくるんでしょうね、何だか楽しみです。 ただ、買うのはお子さんがゲームを望んだ後にした方がいいかなとも思います。 他の子が持っているから、ではなく自分の意思で欲しいと言ってきたら、ゲームの購入を考えてはどうでしょうか? ※余談 更に昔は、子供が活字本を読む事を好ましくないと思っていた時代があったそうです。 本の普及前の世代の人は、子供は外で遊ぶもの!本なんて何のためにもならない!と思っていたようです。 今では逆に本を読みなさい!と言われる事が多いのに・・・時代の移り変わりって何だかおもしろいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/01/20.. | ![]() |
![]() |
「おとなしいから」とゲーム機で遊ぶことを放任してしまうことは問題ですが、「何が何でもやらせない!」とどんなに親が頑張っても、これだけ巷に溢れていると、全く関わらないことはあり得ません。そして、よそのお宅で、没頭してしまうタイプのお子さんは、実は、普段、保護者の方から、ゲーム機に対して厳しく制限されているお子さんだったりします。 こうなると、「正しく、ルールを守って関わって行く」と言うことを躾けることの方が、肝心なのでは?と、私は考えています。 何事もそうなのですが、保護者が厳しく制限してしまうと、「隠れてする」と言うことがありますから、むしろ、「時間を決める」「お友達との貸し借りは、親の承諾を得る」「購入する時も、親の管理の元でする」。この3本は最低限の約束として、後は、ご家庭の事情も違って来ると思うので、それぞれのご家庭で指導されれば良いと思います。 時間に関して言えば、「ゲーム脳」についての見解を読んだことがあるのですが、「テレビ・ビデオの視聴も含めて、1日2時間以内にすること」と言うのが目安になると思います。 一つポイントなのが、時間以内のゲーム中は、けして、否定的な言葉を投げかけないこと。子供の自立を促す上で、これは、非常に重要なところです。 「ゲームソフトの購入や貸し借りを親の管理の元で」と言うのも、この点が関わっています。あらかじめ、吟味したソフトで遊ばせるようにして、本人の希望に添えない時は、その時に、しっかり説明して納得させておきます。(例えば「こういう暴力的なものは、お母さんは好きではないし、○○(子供の名前)にとっても、良い影響があるとは思えないよ。」とか) すると、ゲーム機で遊んでいる最中は、本人の意思を曲げませんから、「隠れて」する必要がなくなります。 それが、しっかり身につくと、自分の判断で、「する」「しない」を決めるようになります。自分で「する」「しない」の判断が出来る子は、「今はゲームをしないで、外で遊ぶ」と言う選択も出来るようになります。 ゲーム機のソフトの中には、歴史物もあり、それを興味にして社会が好きになる子もいます。また、ロールプレイングと呼ばれるソフトは、クリアさせるのに、単行本以上の読書量を要します。おまけに、読解力がないと、クリア出来ません。そう言う利点もありますから、与えるにしても、無関心にならずに、お子さんとのコミニュケーションの場として、活用されてみては、いかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こぞう
-- 2005/01/20.. | ![]() |
![]() |
トマトンさん、こんにちは。 我が家には現在小1の男の子がいます。 ウチも保育園時代は、一切やっていませんでした。 息子と同い年の近所の子は、幼稚園からやっていました。やっぱり幼稚園で流行っていたみたいです。ウチは保育園時代は、あんまりお友達を休日に家に呼んだりしなかったので、息子も特別欲しがったりもしませんでした。(多分、ゲームの存在を知らなかったかも) 小学校に入ってから、平日は学童に行っているのでお友達と行き来することはありませんでしたが、やはり「周りのお友達はみんなゲームを持っている」ということに気づいてしまいました。入学してしばらくしてから、ずーっと「欲しい欲しい」と言うようになり、根負けするような形で夏休みに入ると同時に買ってあげました。(長い長い夏休み、通学班も休みになるので、たったひとりで毎日学童に通う息子へのご褒美ということで買ってあげました) そうしたら、急に、ホントに急に、土日にお友達からたーくさんお誘いが来るようになったんですよ。「土曜日の1時に、ゲームを持って学校のグランドに集合ね」とか、「日曜日の10時に、ゲームを持ってA君の家ね」とか。もちろん我が家が会場のこともあり。 1年生なので、露骨に「仲間はずれ」という感覚はないでしょうが、実際ゲームを持っていなかった期間は、こう言った集まりに誘ってもらえてなかったことを、ゲームを持って初めて知りました。 現在は、平日は学童から6時頃に帰宅して6時半まで(夕食前まで)ゲームタイム。休日は、たいてい土日とも、半日はお友達とゲーム持参で遊んでいます。息子達は、みんなポケモンのソフトを持っていて、お友達とバトル(通信)したり、育てたポケモンを交換したりするらしいですよ。 ときどき何か悪い子になったとき「じゃぁゲーム取上げるよ!」とか言うと、「そんなことしたら、もう誰とも遊べなくなるから止めて!」と泣きます。実際に、ゲームを持っていない子がどれくらい居るのかわからないけれど、それが現実みたい。迷いますよね。 例えばトマトンさんは携帯持ってますか?メールやってますか? 私は(イマドキ)携帯メールをやっていないので、よくママ友とかに「連絡がつかない」と言われます。実際には自宅に固定電話があるのだから、本気で連絡してくれようと思えばできるわけだから、「その程度のこと」と割り切っていますけど、オトナの私でも時々「もし携帯メールをやったら何が変わるのかな」と迷うことがありますね・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きまま
-- 2005/01/20.. | ![]() |
![]() |
一年生の夏に買いました。仕方なしです。全員持っているって。。。殆ど持っていました。ゲームをつなげて通信しているから、持っていないとつまらないし、遊べない様子です。我が家は、平日は禁止で土日にやっています。やりだすと延々とやっていますよ。これも文化の一つなのかなとあきらめます。ゲームはポケモンシリーズです。 | ![]() | |