![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆな -- 2005/01/25 .. | ![]() |
![]() |
みなさんこんにちは。 私は育休あけ職場に復帰して1年。子供は3月で2歳になります。 もともと卵アレルギーがあり、肌もかさかさしてアレルギー体質だったのですが、先日風邪をこじらせて病院へ行くと喘息と診断されました。今までも咳がひどく、ゼーゼーしているので吸入や気管支拡張剤などをのんでいて、「喘息かなぁ」と先生に言われていました。でも1週間ほどで治ると、また少ししてゼーゼーするというのが続き、先生も喘息に間違いないといわれました。私自身、かなりショックを受けております。 職場では今1時間の時短をとっていますが、それでも残業が時には必要で、休むときはかなり気を使います。この1年、夫と交代で休みながら乗り切ってきましたが、これから喘息と言うことであれば、もっといろいろな症状が出たり大変になるのではと心配しています。今まで風邪を引いたときにあまり休めず、2日くらいで保育園へ行かせていたのがいけなかったのでしょうか・・・。 お子さんが喘息と診断された方いらっしゃいますか。普段はどのようなことに気をつけているか、職場には子供の喘息を報告しているか、これからどのようなことがあるか、などなんでも構いませんので情報、アドバイスをお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆな
-- 2005/01/25.. | ![]() |
![]() |
皆さん、様々なアドバイスをありがとうございます。 現在は約3週間ですが、喘息治療薬、気管支拡張剤、咳鼻水のお薬と抗生物質の4種類の薬を飲んでいます。いただいた分を飲みきったほうがいいだろうと思い、飲ませていますが正直つらいです・・・これをいつまで飲ませるのかなと不安でいます。息子が1歳になってから病院を変えて1年になりますが、まだ今の先生が主治医とよべるかどうかわかりません。先生はいずれははっきりと検査しましょう、とおっしゃいますが時期を教えてくださらないので、親も不安でいます。いつと聞くと『考えさせて下さい』と言うのでためらいがあるようです。幼い子の血液検査は負担がかかるのでしょうか?それ以外に検査の方法はあるのでしょうか。 主人の実家ではマンションの中で犬を飼っておりますので、正直連れて行くのにためらいがあります。でもはっきりとした診断がないのに『犬の毛が・・・」と言えずに困っています。義母はほとんど掃除をしない人なので、埃と毛が気になって仕方がありません。今までもそこに帰ると子供の咳がひどくなったような気がします。でも「免疫がついていいのよ」という義母にあまり言い返せず、私が一緒に行くときは私が掃除機をかけるという有様です。 また先生は『ひどければまた月曜日来て』と土日に診察するといつも言うので、月曜日に簡単に行けないと告げるのですが忘れてしまっているか、そんなこと関係ないと思っているのか毎回そういう感じです。喘息の子供を持っても働き続けられるのか不安ですが、皆さんのご意見を読んで、自分も勉強してもう少し頑張ってみようと思っています。何かいい本などご存知の方がいれば教えて下さい。お願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ネコ
-- 2005/01/19.. | ![]() |
![]() |
我が家の4歳の娘は1歳の時に喘息から肺炎を起こし 2ヶ月おきに3度入院した経験があります。 ちょうど育休から復帰した直後で その年は休暇がなくなり、欠勤になりました。 が、私自身仕事を辞めることなく、現在に至ります。 喘息と診断され、よく勉強し今の主治医に出会ってから 見違えるように良くなりました。 1歳で入退院を繰り返した時は今後も繰り返すでしょうと 言われ絶望しましたが今思えばその当時通っていた 病院の治療は喘息に関して言えばあまり前進的でなかったので 必要な治療が受けられていなかったのだと思います。 今でも投薬と吸入は続けていますが 体力もついてきて不安はなくなりつつあります。 いいお医者様に出会えるといいですね。 喘息もレベルはいろいろあると思いますが いろいろ気を付ける事がわかってくるとだいぶ かわっていくと思います。共に頑張りましょう。 長くなりましたが、私は保育園に勤めています。 関係のない話ですが 3度目の入院でもう休暇がなくなった時に 園長が「今一番大事なのは○○ちゃん(娘)よ。 園は大丈夫だから」と 言ってくれた事が今でも忘れられません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
第2子希望
-- 2005/01/19.. | ![]() |
![]() |
3歳の娘が喘息です。 1歳半くらいから「怪しい。」と言われていましたが、診断されたのは2歳過ぎでした。 でも、この1年で保育園の病欠は2.3日だけです。 寝室と布団の掃除には気をつかっていますが、他は普通の生活です。 喘息は症状を抑えることが重要なようなので、11月にちょっとゼロゼロした後、結局2ヶ月以上薬を服用しましたけど。 ただ、同じ保育園で喘息の症状がひどく母親が仕事を続けられなくなって退園した子もいます。 一言で喘息といってもさまざまです。 お子さんの症状が軽くすめばいいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょん吉
-- 2005/01/19.. | ![]() |
![]() |
現在2歳2ヶ月の娘は1歳の時から保育園に行き、1歳半ぐらいの時「喘息」と診断されました。私もすごいショックを受けました。 娘も発作を起こすのは「風邪」を引いた時だけで、卵アレルギーを持っていますが、関係ないようです。 小児科の先生からは「テオドール」と「サジデン」という薬を当分の間飲み続けなさいといわれました。 薬を飲み続けると言う所に抵抗があり自分でも調べてみましたが、歯医者で例えると「キシリトール」や「フッ素」で予防する事と同じと書いてありました。 早くから対処すると大きくなってから落ち着く確立が高いそうです。 今はとにかく風邪を引かせないのが一番のようです。(保育園に通わせると結構無理ですが)今は落ち着いています。 小児科の先生によく相談されると良いと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
月光
-- 2005/01/19.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ うちの子は保育所入所が11ヶ月でそれと同時に、喘息症状が出始めました。 今は1年ちょっとがたち、症状もあまり出なくなり、薬もすこしずつ減ってきて落ち着いています。 私の経験からの話ですが・・・ お薬はきちんと飲ませる、吸入はきちんと行う。ことが本当に大事だと思いました。 症状が落ち着いてくると、お薬を忘れたり、あまり嫌がると飲ませなかったりすることがあるるんですね。親が薬を与えるのをさぼると必ず、悪化していました。 わかっているけどどうしてもついつい面倒になって、ほんとに反省ですね。 次は、風邪や何かの病気をするとその病気が落ち着いてくると、喘息の咳が出始めて朝と夜にコンコン咳をするようになりました。 受診は早して相談し、お熱が出た時は熱が下がり1日平熱になってることを確認してから保育園に出してます。 熱が下がったからといってすぐに保育園に出すと必ずお昼には発熱してお呼びがかかるからです。 人によって異なるとは思いますが、喘息だからといって休みがちになるってこともないと思います。 あとは、元気な体になるってことで、薄着で育ててます。 また、定期通院になるために病院に行ったときに待合い室で病気をもらってこないようにするのが大変ですね。 うちの子もそうでしたが、ゆなさんのお子さんは今症状が落ち着くまでが一番大変かもしれません。あとはきちんと予防薬を飲んでいけばそんなに心配しなくもいいのではと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/01/19.. | ![]() |
![]() |
ゆなさん、こんにちは。 喘息は体質ですから、育て方云々ではありません。家の中で考えられるアレルゲンを取り除いてあげる作業は、してあげるべきですが、それ以上、気に病む必要はありません。 けして、お母さんが悪い訳ではないです。むしろ、アレルギーだけでなく、何らかの病気を持つ子供は、非常に敏感で、お母さんの不安な気持ちを察知して、無理しようとしがちです。そうならないように、お母さんが大らかな気持ちで接してあげることが、本人の不安も取り除いてあげることになるんですよ。 小児喘息だったと言うお子さんは、結構、多いです。 私の長女(中学生)の同級生にも、クラスで1割ほどいました。 でも、重症化したケースを、私の周りでは聞いたことがないので、その確率が、かなり低いことがわかります。 多くは、小学校に入学前、長い子でも、低学年の内に治まっていました。今では、運動部で活躍している子も多いです。 まずは、落ち着いて、主治医の先生の指導を、しっかり守られれば、大丈夫ですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
FANTAN
-- 2005/01/19.. | ![]() |
![]() |
子供のことじゃなくてすみません。わたしは気管支ぜんそくで季節の変わり目や風邪のひき終わりなどによくゼーゼーしていました。 本当に苦しかったです。とくに夜や明け方、寝ていられないので起き上がり「苦しい、苦しい」って泣いて母がずっと背中をさすっていてくれたのを覚えています。 ゆなさんのお子さんの症状がどの程度かは分かりませんが、職場の理解は絶対に必要です。 私喘息でも熱はほとんど出なかったです。昼間も比較的落ち着いていました。でも夜になると苦しくなるっていう恐怖感をいまでも覚えています。 調子が悪いときは無理させず保育園も休ませて家でゆっくり過ごさせてあげたいですよね。熱がないのに休む、そんな余裕がないのは百も承知です。私もそうですから。 でも喘息の辛さが分かるだけに出来うる限りゆなさんがお子さんについていてあげられる時間を工面してもらえれば、とねがっていまます。 あと私は小学生時代に水泳をしていたのですがこの間は本当に元気でしたよ。 それと、今でも古い旅館などに泊まると息苦しくなります。私のアレルゲンがハウスダストのせいだからだとは思いますが。ゆなさんのお子さんもアレルギー体質なのであれば旅行やお泊りは控えたほうがいいかもしれませんね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
katumi
-- 2005/01/18.. | ![]() |
![]() |
子供が喘息・・親にとって子供が慢性の病気と言われたらショックですよね。うちの子供も生後半年くらいで喘息が原因で、細気管支炎という病名で入院しました。初めのうちはよく病院に吸入に通っていました。片道40分かけて週3日ほど。仕事が終わってからの病院通いで精神的にも体力的にもしんどい生活でした。その生活がしんどくて上の子供にも負担をかけるので先生と相談して自宅で吸入をするようにしました。おかげで、早め早めの処置が出来るようになり発作は少なくなりました。今のところ順調です。喘息にも就学前には治るものと一生付き合うものとあるようです。上の子供も小さいころは喘息の疑いがありましたが今はありません。まず、喘息について知識をもつことは必要だと思います。気をつけていることは湿度とかびです。後は早めの受診です。うちは熱がなくてもすぐ受診しますよ(笑)働くママは忙しくて大変だと思いますが、発作が起きるよりはましです。わからないことは先生や看護士さんにどんどん聞いてください。インターネットでも喘息を調べることはできます。頑張ってください。寒い時期は特に喘息が発症しやすいです。 | ![]() | |