![]() |
|||
![]() |
![]() |
みぽりん -- 2005/01/24 .. | ![]() |
![]() |
2歳の男の子の母です。 最近、好き嫌いが多くて困っています。 給食はおかわりするほど食べているのですが(多分、がまんして食べていると思われます) ご飯が大好きで納豆だけで 大人のお茶碗で2杯は食べます。 しかし、おかずをまったく食べません。 私が作るもので食べるものは 肉類・・餃子、カレー、シチュー、から揚げ、肉じゃが 魚類・・焼き魚、照焼き、カキフライ スパゲティー類、チャーハンなどもOKです。 野菜類はほとんどダメです。かぼちゃは好きです。 野菜類はスープや味噌汁に入れていますが ベーとしたりします。 今後、息子が食べてくれる物をローテーションするべきか 食べなくても今まで通りの献立にするか??? みなさんどう思われますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
のど飴
-- 2005/01/24.. | ![]() |
![]() |
もうすぐ4歳の息子がいます。 一時期は、みぽりんさんのお子さんのように、主栄養源が米やめん等の炭水化物で、肉等のタンパク源や青野菜も食べてくれず悩んだりしていました。 そんな頃‥随分前ですが、このBBSで紹介してくださった幕内秀夫著「粗食のすすめ」を読んでから考えが変わりました。 子供は大人以上に良く動き、遊ぶ。そんな子供に必要なエネルギー源は炭水化物。子供が好きなカボチャやイモ野菜も、炭水化物を多く含んだ高カロリー野菜なのです。子供は本能的に自分が必要な栄養源を理解していて、大人が好んで食べる香味野菜等は時期が来たら食べるもの、としています。 「白いご飯、季節具材の味噌汁、佃煮や煮豆等の常備食」この3点で子供の体は成長するんだそうですよ。 比率もご飯8割対おかず2割が理想だそうです。 え?それでいいの?無理に青野菜食べさせなくてもいいの? ‥って、肩の荷が下りて、ご飯をもりもり食べる息子をえらいなぁ、とまで思うようになりました。 それでも一応親心で、対策はしています。内容はRainさんと殆ど同じ離乳食延長のフリージング方法ですので割愛させていただきます。 油は、極力使わない調理法を工夫してますので大好きな餃子をワンタン風にスープにしたのも息子は好きです。 ご飯が大好きなら心配は要らないと思います。 肉嫌いの息子も、最近食べるようになりましたし(逆に好きな人参を好まなくなりましたが)時期によって変化するものなのでしょう。 親が見本として、何でも満遍なく食べて見せる、というのが一番の難題だったりしています。 「楽しく食事」メニューや調理法はさておき、それが一番ではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
siho
-- 2005/01/20.. | ![]() |
![]() |
4歳男児の母です。いずれ食べるようになるのではと思いますが。 うちの子は、近所の家庭菜園のプチトマトをその場で取ってもらって食べて以来トマト好きになりまいた。 なるほどと思い、ウチでも、プチトマト・きゅうり・なす・ピーマンなど育ててみたところ、よく食べ、きゅうりは丸かじり(トトロのメイちゃんを真似て)で1本食べることもありました。今でもモロキュウ大好きです。 散歩のついでに、近所に畑があるので、その見学をして、食卓に出して、「今日見たね」といいながら食べさせることも。 ほうれん草は、一時期ケーブルテレビで「ポパイ」の再放送をしており息子がそれにはまっていたので、「ポパイだよ!」と言いながら食べさせていました。それ以前は、わかめ好きだったので、スープに入れたものを「わかめだ」と言ったのをあえて否定せず食べさせてました。 友達は、「にんじんさん、しいたけさん、ごぼうさん、あな〜の開いたレンコンさん…」という歌を保育園で習ったころ、その全てを網羅している煮しめを食べるようになったと言ってました。 いろんなきっかけを利用といいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はるか
-- 2005/01/19.. | ![]() |
![]() |
みぽりん さんこんにちは!うちの子も2歳(3ヶ月)です。 そうなんです、好き嫌いで私も一時期かなり悩みました。 保育園ではどうですか?うちの子の場合、園では食べるのに 家では食べなかったりすることが多いんです。 担当の保育士さんにも相談したら、それは、おかあさんに甘えてる んだそうです。食べないものでも作って食卓に出した方が良い そうです。(そうしないとどんどん食べなくなるようですよ) また、好きなものを後にとっておいて、「これを食べないと○○は 食べられないんだよ〜」(最初は言うことききませんが・・・)などを根気よく 続けて、一口でも食べられたら、褒めちぎるなどしました。 その結果、大分嫌いなものが減って来たように思います。 また、嫌いな食材はできるだけ、細かく柔らかく形を変えて、味にも 一工夫です。例えば、うちの子はほうれん草のおひたしは食べないけど、 ゴマ和えは食べます。ブロッコリーもゆでただけでは食べませんが、ツナと 和えれば食べます。 スープ類もうちの子家では全く食べないんですよ。保育園では残さず飲んでるのに・・・。 お互いがんばりましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/01/19.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 スレッドからすると、成長に必要な蛋白源は摂れているようなので、早急に改善しなくても、大丈夫かな…と思いました。 むしろ、2歳ぐらいは、我慢したり、無理したりして食べさせることの方が、トラウマになって、益々食べなくなってしまうことになるので、楽しい雰囲気で、けして、無理強いしないことです。 出来れば、食べなくても、食卓に、野菜のものを1品はのせるようにして、大人が楽しく食べている様子を見せるだけでも、将来の興味につながります。 とは言え、やはり、バランス良く食べさせたいと思いますよね。 アレルギーがある訳でないのでしたら、形が見えなくなるようにするのが、手っ取り早い方法の一つです。 例えば、餃子やハンバーグのタネに、みじん切りした野菜(フードプロセッサーやミキサーにかけるとより細かくなります)を混ぜ込む。同じように、カレーやミートソースに入れても良いですね。カレーの場合、水の代わりに、トマトを荒くサイの目切りにして煮込むのはどうでしょう?手っ取り早く、野菜ジュースを使うと言う手もありますよ。(水よりおいしかったりします) スープや味噌汁に入れると、相当煮込まないと、形がはっきりしているので、出してしまうと思います。是非、この方法で、試してみて下さい。 ちなみに、フードプロセッサーやミキサーに、イチイチかけるのは、手間だと思うので、一度にたくさんかけておいて、小分けして冷凍しておくと、便利です。(離乳食方式です!) かける野菜は、人参、ピーマン、セロリなど、何でも良いんですが、パセリなんかも風味がついて、結構、おすすめです。 また、ベランダでも育てられるような野菜(プチトマト、細ねぎ、ピーマンなど)を、プランターで、一緒に水をやりながら育てるのも、食べてくれるきっかけになりますよ。 うちは、これで、次女のピーマン嫌いが治りました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しろたんママ
-- 2005/01/18.. | ![]() |
![]() |
こんばんわ。この間保育園で食育についてお話をききました。 たしかそれによると嫌いなものや食べないものでも出し続けると、 将来大人になってからそういえば親はこれが好きだったと思い出し たり、なんとなく食べてみる気になって食べるようになったり そんなことがおきて食べられるようになっていくそうです。 おせちとかでも食べなくても出し続けることが良くて、 なじみが無い食べものになってしまわないように、嫌いなものも 食卓に乗せるべきだそうで。無理強いしてもいけないですが。 もっと運動量が増えればおなかもすいて食べるようになるし、 出し続けた方がいいとおもいます。 メニューが変わって味も変化してっていうのが脳に刺激になって 発育を促す効果もあるそうで。食べなくてもこれ何って物が出る だけで刺激になるそうです。 それを聞いて我が家でも食べない煮豆とか出してみたりしていま す。何でも食べられるようになってくれるといいですよね。 だって将来は世界に羽ばたいて日本に居ないかも?なんて親ばかな 夢も見ちゃったりして。参考になりましたでしょうか? | ![]() | |