![]() |
|||
![]() |
![]() |
モンキチ -- 2005/01/22 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは、最近自分で!!モードの2歳5ヶ月の娘を持つ母です。 多分みなさんが経験をされているかと思うんですが、今まで私がしてあげていたことほとんどを自分でしたがっているので、これも成長の証と自分に言い聞かせつつやらせているのですが、いつになっても終わらず、横から手を貸せば怒ってしまうので余計に私のほうもイライラしてしまって悪循環な日々を送っています。 多少気長にみなければいけないと思いつつ、まだまだ子供の私も一緒になってキーキーしてしまって・・。その繰り返しです。 やっぱもっと大人になって、成長を見守ってあげなくてはいけないですよね・・・。こんなこと聞くのもちょっと恥ずかしいんですが、みなさんはこんなときどうやって乗り切っていましたか!? 教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
モンキチ
-- 2005/01/22.. | ![]() |
![]() |
そうですよねえ、やっぱどこも同じなんですね。 うちも保育園のお迎えに行くとわざと帰りたくないふりをして 、いつも先生共々ご迷惑をかけています。 この状況がずっと続くわけではないと思うので、私も格闘しつ つ見守っていこうと思います。でもこうやって話を聞いてもらってレスをEaさんにもらって、ちょっと楽に考えることができるような 気がします。 お互い頑張りましょうね!!ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Happy Smile
-- 2005/01/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。2歳2ヶ月の男の子のママです。 急いでいる時の、子供の自分でするやこれがいい!って言うこだわりはホント大変ですよね。 私も、極力子供の意思に沿いますが、イライラすることもあります。 それに、子供は外では割合わがままが少ないので、他の子はやたらと聞き分けがよく思えてしまいますよね。 そんな時は、育児漫画を読んで、「もっと大変な家もあるんだ、うちの子ってめちゃくちゃ楽な子じゃん」と気分転換をするのが私のお勧めです。 青沼貴子さんのママはぽよぽよザウルスがお好きシリーズお勧めですよ。 きっと、うちの子ってなんていい子なの!って抱きしめたくなりますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちひろん
-- 2005/01/22.. | ![]() |
![]() |
10歳と4ヶ月の女の子の母です。 10歳のお姉ちゃんにもそんな頃があったなと懐かしく思い出されました。私の場合その時、待って見守ってあげることができませんでした。いつも早く早く、ママがするから、○○ちゃんには無理かな、待ってて、後でね。が定番の言葉でしたね。お姉ちゃんは、自分でも○○ちゃんには無理無理とよく言うようになってしまいました。 主人が仕事が忙しく土日も仕事で祖父母の助けもなく一人で仕事、家事、育児をしていたのでかなりイライラしていました。主人は、手作りの何品もある食事を望み家も綺麗に片付いていないと怒る人でしたので、余裕がなかったな・・・ 10年近くが過ぎ思うことは、子供には余裕をもって接してあげたほうが良いという当たり前のことに今気づいていることです。子供自身も自分でできるという楽しさと自信を持ち大きく成長するのだと思います。その目を私はせっせと摘み取っていたんです。お姉ちゃんごめんね。 9月に生まれた二女には、同じ事を繰りさえさぬ様頑張っていこうと思っています。パパも成長しました。洗濯OK、掃除OK、部屋が少々?汚くてもOK、忙しいときには、おかずは一品でもほか弁でもOk、母が言っていましたが道端の草木も嫌がる三歳児。その頃の年齢は、一番手がかかると言う事なのでしょうか・・・ 本当に大変ですよね。私も初めの一歩からなので頑張ります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Ea
-- 2005/01/21.. | ![]() |
![]() |
モンキチさん、こんにちは。 私の子供も2歳10ヶ月なので、まさにモンキチさんと同じ状況の毎日です。 私の場合は男の子なので、手も足も出て、かなり痛い目にもあった事もあります。 自分でやりたい!って気持ちは大切ですよね。 でも、朝の忙しい時や、お迎えの時にぐずぐずされると 「あー、もう!ママにやらせて!」 と手を出してしまい、怒った息子が床にひっくり返って泣き喚く・・・何てこともしょっちゅうです。 同じ息子と土俵に立って喧嘩した事もあります。 みなさん、どう乗り切っているんでしょうね? なんて考えていると、あっという間にそういった時期が過ぎちゃっているのかもしれませんね。 私も少し前までは赤ちゃんだった子供の世話が大変で、どうやって乗り切ればいいの〜!?なんて思ってました。 気がつくと2歳を超え、わがまま言いたい放題の悪ガキに成長していました(笑) きっと今悩んでいることも笑い話になるのだと思って、毎日頑張って悪ガキと格闘しています。 来月に保育園で面談と保護者会があるので、保育士さんや他のママにもどんな感じか聞いてみようかな・・・。 参考にならないレスで、ごめんなさい。 お互い頑張りましょうね! | ![]() | |