![]() |
|||
![]() |
![]() |
のーちゃん -- 2005/02/27 .. | ![]() |
![]() |
こんばんは。初めて投稿します。 時々、このペ−ジをのぞいては励まされています。 実は私は、小学校の教員をしています。 長期研修制度というものがあって、今年は チャレンジしてみようと思っています。 どなたか、そのような長期研修に参加された方はいらっしゃいませんか? 1年間(または2年)大学などに通って研修を行うのですが、家族にどのくらい負担がかかるのか心配しています。(泊まりがあるのか、帰りが遅くなるのかなど)もっとも、試験に受かればの話ですが・・・ 実家の両親に普段は面倒を見てもらっており、夫は平日は11時くらいに帰ってきます。今年の4月から保育園に行く3歳になる息子がいます。夫はできる範囲で協力すると言ってくれていますが、実家の母が「子供がかわいそうだ」とか「そんなに大変な思いをしてまでなぜ研修に行くのか」と言って反対をしています。 私自身は自分の力を高めるために研修の試験を受けたいと考えています。どうしたら、母を説得できるでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
のーちゃん
-- 2005/02/27.. | ![]() |
![]() |
最初からいろいろな事情がわかって ここにもそう書ければよかったのですが、 いろいろ調べていくうちにわかってきたことがあって、 ごめんなさい。大学院も、他県に行って(単身で)勤務なしでと言うのもあるのですが、今の私の状況では通いでないと通えません。 通いだと、2年めが勤務ありなのです。 ただ、ここにメールをしたことでいろいろ調べるきっかけができたし、とにかく小さいながらも一歩踏み出せた気がしています。 私の先輩で実際に2人の小学生のお子さんを育てながら 大学院の2年目に通っている人がいて、その方に勇気を出して 話を聞けたのもよかったです。 今のところは、今年は何とか母を説得して とりあえず1年の方で挑戦してみようかなと(それが今の私の状況で家族にとっても一番負担のない方法かと思い)思っているところです。 いろいろアドバイス参考になりました。ありがとうございます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなママ
-- 2005/02/26.. | ![]() |
![]() |
「学校勤務を兼ねながらの研修を実施している県がある」と聞いたことが ありましたが、まさにその所でしたか!!! 今までのアドバイスは、 「勤務なし」前提での話でしたので、役に立ちませんね。 勤務と修士論文を兼ねる、というのは、小さなお子さんを抱えてだと、 どうかというと・・・。ものすごくハードです。いや、小さなお子さんが いなくても、論文との兼任はハードです。 いやいや、お役に立てず、ごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のーちゃん
-- 2005/02/24.. | ![]() |
![]() |
お返事が来ているととてもうれしくて 何度もメールをみています。 貴重なご意見をどうもありがとうございます。 確かにチャンスは一度きりだと思います。 どうせやるならとことんやってみたいという気持ちと できるかなあという不安と・・ 実は先輩に聞いてみたら、2年の修士だと県内の大学の院で1年目は学校に行かないで研修に行かせて頂けるらしいのですが、2年目は小学校に勤務しながら、週1回くらい大学に通って論文を書くようです。(担任を持ちながらと言うこともあり)1年目に書いておかないと2年目は非常にきついとのことでした。 それで長研(1年)の方が人気があって競争率が高いと言うことでした。 かなママさんのご意見、参考にして考えてみます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなママ
-- 2005/02/21.. | ![]() |
![]() |
受け入れ先の大学のカリキュラムがどうなっているのか分かりませんので、 あくまで主観です。 私だったら、二年のコースを選択すると思います。1年目は、なるべく 多くの情報を得ることに費やします。具体的には、たくさんの文献や論文を読んだり 学会や研究会に出席したり、附属の小学校の授業を見学させてもらう、など。 (ただし、授業見学は自由にはさせてもらえない可能性があります。) そして、二年目に近づく頃「研究テーマ」を具体的にしぼり、論文を 作成します。 退職してから勉強するのならば、回数制限はないでしょうが、在職中 のチャンスは、複数回あるのでしょうか? 一回きりのチャンスならば、 と私なら考えると思います。 私の職場には、修士は複数人いますし、博士もいます。修士、博士を持って いるから「だからどう違うの?」というと、外からはそんなに変わらないかも、 です。ただ、勉強すればするほど「私って、何も知らないんだなあ」という ことが分かっていいと・・・。私にとっての院は、そういう意味を持っています。 「私は何も知らないのだなあ」と思い知らされました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のーちゃん
-- 2005/02/20.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございます。 試験は実力を試すという意味でも挑戦してみようと 思っています。 1年だと報告書のみ(学費もタダ)2年の大学院だと論文を書いて提出して修士の学位がもらえるらしいです。(学費は自分持ち) ただ、免許の種類は変わっても、お給料は同じだそうです。 つまり、1年だと大学院ではなく、大学に行って学ぶということです。 小学校なので、1年で充分という人もいるし、2年行った方が専門性が高まっていいと言う人もいて、迷っています。1年の方は管理職候補として来る人が多くて、国語科でも全然勉強したことがない人が来たりするそうです。 自分なりにいろんな人から情報を集めて自分にあった方を 決めたいと思います。 かなママさんはどっちがいいと思いますか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなママ
-- 2005/02/11.. | ![]() |
![]() |
ちゃんと書かなくてごめんなさい。私は学部から院へそのまま進学ました。 これから修士課程終了を目指されるのならば、教科は違えども(私は数学です) 多少は参考になることもあるかもしれませんが、一年間の研修で、ということに なると、私には研修内容の予測がつきません。 院生時代の同級生には、現職の方がいらっしゃいました。教科自体のいわゆる 「学力」は、現役学生の私たちの方がありましたが、現職の先生方の強みは、 何と言っても「児童、生徒をよく知っていること」で、最後に完成された 修士論文は、実践をふまえ、すごく内容の深いものでした。 進学が決まった時、「院なんかに進んで、一体何になるのだ? 無意味では ないか? 婚期も遅れるし、どうせ遊ぶようなものだろう。」と言われた こともありますし、就職してから「あんた、院卒なんだろ? オレよりいい 給料もらってるんだろ? 」なーんて言われたこともありますが(もらってる訳 ないじゃないねぇ)、進学したことを全く後悔していません。論文を完成するのに 苦労しましたが、(就職した時には、精神的にはこっちの方が楽、と思えた くらいです。)物の見方が変わったように思います。 いや、変わるように指導教官が指導して下さったんだと思います。 のーちゃんさんは、意欲のある方のようなので、得る物は大きいと 思います。ふと思ったのですが、一年と二年だと、濃度が薄い分、二年の方が ご家庭に負担がかからない、という発想もあるかも? 二年だったら、おそらく 大変なのは二年目ですから。一年目は、多少の講義と文献研究なんでは ないかしら? 一年の場合の、内容の予測がつきませんので、勝手に思っただけですが。 今は学部から院への進学も、現職の長期出張も、かなり一般的になったので、 行ってみれば、仲間は多いんではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のーちゃん
-- 2005/02/11.. | ![]() |
![]() |
ありがとうございます。 お返事頂いてうれしいです。 私は埼玉県の教員です。 長研には1年間の研修と2年間の大学院研修があり、 1年間の方は希望する大学に通いで行くことになると思います。 (自宅から1時間くらい) 子供が生まれる前は2年間の修士を希望していたのですが、 2年だとやはり家族に負担がかかると思い、 とりあえず1年間の方を考えています。 教科は国語です。ですから実験などはありませんが、 学会などというのはあると思います。 やはり、担当教官の指導方針によるのですね。 かなママさんは行かれたのですね。 私ももっと若いうちに行っておけばよかったなあなんて思います。 今から言っても仕方ありませんが・・・ かなママさんは研修に行ってよかったですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなママ
-- 2005/02/09.. | ![]() |
![]() |
大学院の修士課程終了を目指される、ということでしょうか? ひはるさんが おっしゃっているのも、そのことかなあ? 違っていたら、以下の話は 的外れですので、参考になりません。 内地留学は自治体によって、一年研修、二年研修、もしくは、勤務を少し 続けながらの研修など、様々なバリエーションがあるようなことを聞いたことが あります。 修士課程に進まれた場合、専攻される教科や、指導教官の方針によっても 違うと思いますが、母親として気になる「泊まり」というのは、学会参加と いうのがぱっと思い浮かびました。学会の開催時期でよく聞くのは、 夏休みと秋に、というのですが、それもまた専攻する科目によって違うのかも しれません。 帰りの時間というのは、実験をともなう教科のことは分かりませんが、 実技、実験を伴わない教科ならば、指導教官による所が大きいと、 感じました。 そして、苦労のメインは論文の作成になります。すみません、私は家庭を 持つ前でしたので、その苦労はしていないのですが、子育てをしながらとすると、 「勉強時間の確保」というのが最大の目標になるのではないかと思います。 研究職をされているお母さんがいらっしゃると、時間の工夫の仕方など、 具体的なお話が聞けて参考になるのではないかと思うのですが。 お母様の説得の仕方、どうすればいいのでしょうねぇ・・・。難しい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のーちゃん
-- 2005/02/09.. | ![]() |
![]() |
お返事をくださってありがとうございます。 やはり、情報をしっかり集めることが大切だということですね。 長期研修がどのような内容なのか、調べてみないと母の不安も取り除けないし、無理矢理行動に移しても、家族に過剰な負担がかかってしまいますね。 私自身の気持ちが萎えないようにしながら、焦らずに、情報を集めて、しっかり準備してから臨もうかなと思います。 お返事うれしかったです。温かい励ましの言葉、うれしかったです。元気が出ました。ありがとうございます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひはる
-- 2005/02/07.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。ひはると申します。 私も小学校の教員です。今は育休中で、この4月から職場復帰の予定です。 参考にならないかもしれませんが、こんな情報でよかったら・・・。 私自身は長期研修に出たことはないのですが、5年ほど前(ずいぶん古い話ですみません。)まで通っていた大学に長期研修の先生方が派遣されてきていました。自治体によって、また希望する研修によって(?かな?)大学に通うのが1年になったり、2年になったりしていたようです。 のーちゃんさんが希望している研修は、どのような分野のものですか?おそらく大学に通って行う研修ですから、最終的には論文を書くことになると思うんです。分野によって研究の方法も内容もずいぶん変わってくるはずです。文献研究なのか、フィールドワークなのか、授業実践を行うのか・・・などなど。フィールドによっては、現地滞在が出てきたりして、泊まりという可能性も考えられますよね。 また、研修に行く大学が自宅から通える範囲かどうかでも、状況がずいぶん違いますよね。私が通っていた大学は、自宅から通っている人はあまりいないのかな・・・、という印象でした。(もっとも、田舎にある大学でしたので・・・。)2年間大学で研修を行っている人たちの中には、家族全員で引っ越してきていた人もずいぶんといました。地元に住んでいて、家庭を持っている人たちは、やはりしかるべき時間に大学を出て帰宅していた様子です。 すみません。とりとめのないことを書いてしまいました。 長期研修を希望する際に、ある程度の状況がわかるといいですね。 そして、のーちゃんさんが「研修に出たい」と思うその意気込みが尊重され、ご家族の協力が得られるといいですね。 がんばってください。同じ教員として、応援しています。 | ![]() | |