![]() |
|||
![]() |
![]() |
伊吹 -- 2005/02/11 .. | ![]() |
![]() |
39歳。2歳と8歳の子どもを持つワーキングマザーです。仕事はマスコミ関係で記者をしています。正社員で勤務時間は不規則。帰りが深夜になる日もしばしばです。それでも夫(公務員)や保育園、県外に住んでいる私の両親の協力でこれまでなんと乗り切ってきましたが、先日上司からとうとう言われてしまいました。「そろそろデスク(管理職)をしてほしい」と。 このデスクという仕事は、今以上に会社に拘束され、休みなど無いに等しい状況です。早朝出勤、深夜帰宅も今以上に増えるでしょう。それで非常に悩んでいます。受けるべきかどうかと。 仕事は好きですが、40歳を目前にし、このまま仕事に忙殺されて人生終わってしまうのか(大げさですが・・・)とちょっと疑問を感じています。辞めてもう少し時間に余裕のある別の仕事を探すのなら早い方がいいのではという焦りもあります。。 管理職への昇進で悩んだ方、体験談、実際転職された方アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
伊吹
-- 2005/02/11.. | ![]() |
![]() |
たくさんのご意見、アドバイスありがとうございました。 お一人お一人のコメントをじっくりかみしめながら読みました。 まだ心は揺れていますが、自分で納得のいく結論を出せるようもう少し考えてみます。 入社以来「だから女は当てにならない」とだけは言われたくなくてがむしゃらに働いてきました。キャリアをある程度積んで出産に臨んだときも「後輩の女性たちに迷惑をかけたくない」と結構無理して復職しました。 でも私が「・・・のために」と(勝手に)思っていた後輩の女性たちの方が次々とやめてしまいました。ショックでした。自分自身が働く女性の良きモデルになれなかったのだと思いました。「がんばってるけど痛々しいよなぁ」って感じで見られていたのではないかと思います。 大学の卒論で「男女共同参画」をテーマにした私ですが、私が目指していたのはこんな働き方だったのか・・・立ち止まって考えてしまいます。とにかく皆さん本当にありがとうございます。もう少し悩んでみます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
母ちゃんママ
-- 2005/02/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私も大手企業の総合職として10数年勤めた30代です。上司には少数ながら子どものいる女性課長、女性部長もいました。また大手企業には珍しく前社長は女性(お子さんもいました)という会社です。だからといって、仕事が免除される環境ではなく、休日出勤、夜中の会議、海外出張もあり。 私は管理職の一歩手前で辞めましたが、管理職のような仕事もしていました。そういった働き方で少し都合がいいことは、会議や大事な打ち合わせなどの時間設定を昼間に設定できるなど少しは裁量の範囲が広がることです。一方で独身の部下や契約社員が残業しているのに、こちらが先に帰るとコミュニケーションがうまくとれず部下が離れていくという状況や、飲み会などインフォーマルな場で流れる情報をとらえることができず苦労することなども体験しました。また緊急時の対応等体制を整えておかなければなりませんでした。 私の場合は結果として、出産前は管理職にといわれていたのですが、新規事業立ち上げの時期に重なり、部下とコミュニケーションをとる時間のやりくりや、膨大な仕事の処理がしきれなくなり「管理職は任せられない」と言われてしまいました。とてもくやしかったです。もともと管理職になりたかったわけではないのに、くやしがる自分に驚きもしました。 とはいえ、それをきっかけに今後10年は、専門職としてやっていく決心がつき、あれだけ辞められなかった会社を辞めることができました。今は非常勤で自分のやりたかった部分だけの仕事を選んでしています。こどもに手作りのおやつを作る余裕もある生活です。 でも、お伝えしたかったのは、辞めたら・・ということではありません。「自分なりの意思決定のスタイルを思い出してみて」ということです。私はアタマの中でシミュレーションはしますが 1飛びこんでみてそこで体験してからまた決める 2専門家や人に相談しまくる という意思決定スタイルで分かれ道を選択してきました。なので、私なら民間のキャリアカウンセラーや信頼できる人に相談して大枠整理しつつ、管理職の話を受けてみて、そこでやってみてから、転職するか、留まるか決めると思います。40代以上の転職ならなおさら管理職経験ないときついかもしれませんし。 伊吹さんが今までの分かれ道をどんな風に意思決定してきたのか思い出し、今回も伊吹さんなりの方法で意思決定すれば、どの道を選んでも後悔はしないかも・・と思います。どの道をとってもリスクがありますし、そして「いいことや嬉しいこと」もありますもんね。 伊吹さんのこれからの10年が充実した10年になりますようお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きよたん
-- 2005/02/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 ハードな勤務、毎日お疲れ様です。仕事が好きで、情熱がなければ、そんなに頑張れませんよね。経済的事情のため、家族のためと、自分と情熱を奮い立たせている私から見れば、純粋に仕事が好きで打ち込んでいる人は本当に素敵だし羨ましいと思います。 でもちょっと、つらそうだなと思いました。早朝出勤、深夜帰宅・・・。大事なお子さんと、ゆっくり向き合える時間はありますか? 私もフルタイムで働いているので、子供との時間は量より質だと思っていますし、そうしなければならないと思っています。でも、その質を保つ最低限の時間は、取れていますか?管理職になっても、確保できますか。 一日に1回でも、家族揃って食事をする時間、食事が無理でも、一緒にお風呂に入ったり、寝る前に抱きしめて、絵本を読んだりする時間。 子供のためでもあるし、自分のためでもありますよね。子供の笑顔、夫との会話、それがあるだけで、明日も頑張れる、幸せだ〜って思える。 仕事をするために、生まれてきたわけではないですよね。もちろん、家事や育児をするためだけに生まれたわけでもないですが。 お子さん、特に、8歳の上のお子さんは、もうすぐ親から離れていきますよ。一緒にいられる時間、宝物の時間は、取り戻せないです。 過ぎた人は皆言います。 「大変だったし、色々あったけど、皆子供が側にいて、毎日大変だって言ってた頃が、一番幸せだった」って。 ほんと、私もそう思います。 管理職になるのを反対しているわけではありませんので(結果的にそうなってる??)。 ただ、管理職だからって今以上に拘束されるってのがしんどいし、そこが解決できれば、いい話だと思います。管理職だからこそ、指示だけして後は部下に任せ、自分はさっさと帰る、とは行かないものでしょうか。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アリー
-- 2005/02/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、アリーです。課長クラスで6年が過ぎました。実感は「Go as far as you can see, and when you get there, you can see further」です。訳すると「見えるところまで行ってみる、そうするともっと先が見えてくる」です。実際管理職になって、今まで下っ端で働いていたのはなんだったんだろう、というくらい見える物が違ってきました。情報というのは上司が握っていたんだな、会議も肩書きが違うとこんなにすごい人と話せるんだな、自分が決断するのは大変だけど爽快だな、等々、結構上に立つというのはいいもんです。 激務な仕事と家庭の両立は困難かもしれませんが、私の場合ハウスキーパーの人に週二日来てもらって家事を全部お願いしています。ある女性社長が「私は仕事と育児しかしていないのよ」と言っていて「そうか、仕事と育児だけすればいいのか」と目からウロコで、それ以後家事は外注し、食洗機・洗濯乾燥機・クリーニング等使いまわして負担軽減しています。 管理職は人生一回は経験してはいかがでしょう? 転職時にも有利なのでは。私も以前は上司が「管理職って大変だ〜」と言っていたのを鵜呑みにしていましたが、なってみて初めて意外とおいしいじゃん、と思うようになってきました。伊吹さんも頑張って欲しいな〜。見える先は広い広い地平線、その場所に立って一緒に見てみませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふぅじこ
-- 2005/02/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ マスコミ関係の仕事って良く判らないですが、考えただけでも忙しそう・・ですね 私は電機メーカーで開発・設計の業務をしています(シングルマザーです) 仕事にのめりこみ、子供を持ったのは38でした すでに管理職目前でした 妊娠・出産・育児休業・短時間勤務と仕事が思う存分出来ない時期を過ごしてきました 去年から通常勤務に戻し、今年からは週一回ですがシッターをはじめました 少しづつ、仕事の出来る時間帯を増やしているところです それでも会社からはありがたいことに管理職の話が毎年やってきます うちの会社では役職前研修があり、3泊4日家を空けなければならずまずそれをクリアできないでいます 2歳の息子と離れられるか?(お互いに)自信が無いからです 役職になっても今の働き方を変えることは出来ないので、残業はおろか休日出勤や長期出張も難しいです(まったく出来ないわけではありませんが・・・) それでも良いなら、そんなんでも良いなら役職なりますけどね。。。 上に何か言われるより(言わないけど)、後輩に迷惑をかけてしまうこと、大事な会議に出られないこと。。。が気がかりですね 伊吹さんの会社はそういう状況でも管理職になって欲しいといっているのか、それとも今よりもっときつくなるけど頑張って欲しいといっているのか・・? 後者だとしたら。。。 息吹さんは今よりきつくなることは望んでいらっしゃらないなら、受けない方がいいと思います 受けてからつらくなることは目に見えています 下のお子さんがもう少し大きくなってからでも遅くないのでは? 今の仕事に魅力を感じていて60まで頑張ってやるわ!というのならまだあと20年もありますよ 私もまだまだしばらくは悩みます・・・多分春にまた言われるんだろうなぁ・・・・・・・・・・・ 私の愚痴になっちゃいましたね 読んでいただいてありがとうございます | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶぅまま
-- 2005/02/08.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 二人のお子さんを育てながら、お仕事も評価されて管理職登用の打診があったとは、心底、敬服いたします。すごいです。どうやったら、それだけのモチベーションを維持していけるのか、逆に教えていただきたい! 私は、現在、34才で妊娠中のプレワーキングマザーです。まだ、子育てを経験していないので、子育てと仕事の両立すら、自信がないばかりか、すでに、結婚生活と仕事の両立のレベルで、適応に苦労してしまい、「なんのために、働くのか」「仕事ばかりの人生をなんとかしたい」と悩んでしまいました。 私は、大企業の本社の課長職クラスのポジションにいます。独身の時は、仕事と会社が大好きでのめり込めたのですが、結婚してからは、家族のことをないがしろにはできず、仕事と家庭とのバランスを考え直さなければならなくなってしまいました。なんとか、仕事の評価を落とさず、残業や出張を減らしました。仕事は結果さえ出せば、自分の裁量で、働き方はどうにでもなるのですが、心情的には、もっと思う存分時間とエネルギーを割いてやらないとおもしろくない、というストレスでいっぱいでした。私自身の「なんのために、働くのか」、つまり「出世を目指す」のか、それとも「会社との距離を置いて出世はしないけど、仕事の能力を発揮してやりがいを感じる働き方を目指す」のかという悩みは、まだまだ続きます。苦しみながら、出世しないけどやりがいの道をさぐっているように思います。 さて、あまり参考にならない私の話を長々と、恐縮です。 伊吹さんは、記者という職種にやりがいを感じていらっしゃって、仕事が好きで、デスクにならずとも、今の働き方(すでに激務で大変ですね)を続けたいように見受けられます。もし、そうであれば、あとは、いかに上司を傷つけないよう誠実に、今は家庭の事情で難しい、けれども、今後、ぜひチャンスをいただけるようにがんばりたいということをお話しすることだと思います。管理職の打診を蹴るということには、自分の評価を落とすというリスクはあるとは思います。ですが、いったん管理職についてから、やっぱり難しいので元にもどしてくださいというのは不可能で、もう、やめるしかなくなっちゃうと思います。 伊吹さんが、悩まれてるのは、できればデスクやりたいけど、物理的に限界かもしれない・・・、というのであれば、なんとか実現するための、新しいマネジメントスタイルを考えられないでしょうか。やってみなきゃ分からない大きなリスクもあるし、風当たりも強いかもしれないですが、ぜひ挑戦していただきたい・・・。デスクを引き受ける条件として、自分の右腕になりそうな部下を指名して、自分の下につけてもらうよう上司に交渉できないのでしょうか?同時にその部下を口説き落とせるかどうかも重要かと思いますが・・・。 でも、やはりどうしても、休みも取れない働き方が不可避という見通しであれば、きっぱりと見送るべきだと思います。 その場合は、せっかくのキャリアをお持ちなので、あくまでも記者という職種を生かしつつ、マイペースで続けられそうな(そりゃ収入は落ちるでしょうが)企業を探し始めるのが有利かと思われます。 どうか、ますますご活躍していただきたいと、応援しております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ガブリエル
-- 2005/02/08.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。ちょっと長くなるかもしれません。 なんだか、今の自分の気持ちとおんなじ感じ・・・と思い、思うところを(まとまりきらないと思いますが)書きますね。 私は38歳、2歳児の母です。復職して1年半強が過ぎました。 勤務先は大手の運輸系会社です。 復職後10ヶ月ほどで、管理職となりました。 そのことを、まだ自分自身で整理しきれずにいます。 そもそも結婚は早かったのになかなか子供を持つ気になれず、ずるずると35歳まできてしまったのはなぜなのか、自分でも今となってはわかりません。 結果的に、管理職となるための昇進試験(それまでにも何度も試験はありますが)に合格して2年ほど仕事をした後、やっと決心がつきました。 格別仕事に情熱を持っていたわけでもないです。ただ、漠然と、レースから降りる気にならなかったのです。 でも、なんだか急に「でどうするの?私の人生」と思い、授かれるものなら子供を・・・と考え、幸いにも授かることができました。躊躇なく1年休み、淡々と復職し、転勤もし、仕事になれたころ、忘れていた「管理職」の話がきました。 正直、同じ時期に試験に受かった同期はほとんど管理職。イヤだという気もうれしいという気もなく淡々と受けました。 結果、仕事は忙しいです。責任の重さが違います。それでも、前任者のように遅くまで残業はしていません。業務の忙しさにあわせて時期的に残業が増える場合もありますが。 それでも仕事はまわります。ただ強く思うのは、「ここに座ったのが同期の、家庭のことなんか全く考えなくてすみ男性だったらどういう仕事をするのだろう?」ということ。 仕事の質と時間は正比例はしませんが、でもある程度の相関性があるのもまた事実。幸い職場に理解があるし、死ぬほど忙しい会社でもないのでそれでもそれなりに評価はされていますが。もっと質の高い仕事ができる人がこの席に座るべきではないか・・・という葛藤は常にあります。 さらに自分自身の性格として、上司より部下に気を遣うので、とてもしんどいときもあります。「ごめんね・・・」って。 家庭のほうは、上記のようにかなり割り切って仕事しているので今のところ何とかなっています。とはいえ、確実に以前よりは娘と過ごす時間は減っています。手伝ってくれている母にも少々お小言をもらっています。 これ以上忙しい職場に転勤と言われたら、そのときは何らかのことを考えなくてはいけない・・・そう覚悟しています。 だって、こどもは仕事より大事ですもの。 今ははっきりそう言えます。 私にとって働いて稼ぐということは「人間として自立しているべき(経済的にも自身の身の回りの世話をできるという意味でも)」という意味のことで、「自己実現」とか「社会参加」とか、そういうことを思ってのことではありません。 なので、何らかの仕事はするでしょうが・・・。 話がそれてしまいました。 要約すれば、今時点で管理職を受けたことは後悔していないし何とかなっているけれど、ここが限界。これ以上は無理だろう、ということです。(限界はお仕事の種類によって、その他の状況によって違うと思いますが・・・。想像するに、マスコミでは、本当にお忙しいのではないでしょうか?) ただ、これはあくまで「私」の立場でのことです。もっと大きな視点でみるのなら・・・。この国の少子化って、男社会のハードワークが基本の働き方が変わらない以上、改善されない部分も大きいと思うのです。いくら保育所が増えたって、そこに早朝から深夜まで預けておけばいいってもんじゃないですものね。 だからこそ、私たちのような立場の人間が、(男女問わず)新しい働き方、家庭と仕事を両立できる働き方を見せていくことも、大切なのかもとも思います。少なくとも今、私はそう思ってがんばって(開き直って)いる部分もあります。 こんな人間もいるんだな、って事例の1つとしてみていただければと思って書きました。長くなってしまってすみません。 | ![]() | |