![]() |
|||
![]() |
![]() |
みいち -- 2005/02/10 .. | ![]() |
![]() |
1歳9ヶ月の娘がいます。娘が4ヶ月半の時から私の母に預けてフルタイムで復帰しました。1歳から保育所の通ってます。 最近すごく思うのですが、娘は私のことがすごく嫌いみたいです。 私が服を着せようものなら、服を奪い取り「とーさん」「ばあば」と言い、私が服を着せるのを泣いていやがります。買い物に私の母と3人で行ってもだっこは必ず母にねだるのです。「母さんが抱っこしてあげる」といっても「イヤ〜」の一言で断られてしまいます。ご飯の時も同じで食べさせてあげようと思うと「とーさん」or「ばあば」といって主人や母の所に持っていくのです。最初はおばあちゃんっ子だなとかお父さんっ子なんだと思っていたけど、保育所にお迎えに行ってもコートや靴下を履かそうとすると、逃げて「先生!」といって先生の所にもっていくのです。「先生は忙しいから母さんが履かせてあげる」っていっても泣き叫び、逃げるのです。母親としての立場がなく、悲しいです。どうしてでしょうか?私が何をしたというのでしょうか?嫌われる心あたりがないのですが、何がいけないのでしょうか?もう母親としての自信喪失です。いっそ娘の前から消えていなくなってあげた方がいいのかなあって毎日悩んでます。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
sai
-- 2005/02/10.. | ![]() |
![]() |
自分と同じだなと思って投稿してしまいました。 私は専業主婦ですが、一歳一ヶ月になる娘がまさに今その状態です。 うちの場合はまだしゃべりませんが、寝かしつけや病気で弱っている時は義母の方に行きたがります。 いつも一緒にいるだけにショックですよ(:;) 私が産んだのになんで?って何回も泣きました。 だからみいちさんの気持ちがよくわかります。 私は専業主婦なのでこどもと一日中一緒にいるわけですが、「同居で嫁」という立場上家事などは率先してしなければいけません。 なのでどうしても義母がこどもといる時間が長いといのが一番の理由だと思うんですが、ひめママさんのおっしゃる通り、こどもって世話をしてくれる人よりも遊んでくれる人が好きみたいです。 特にリアクションの大きい人の方が・・・。 私は元々おとなしいタイプなので無理にテンションをあげるのは大変ですが、大げさに反応してあげると喜んで少しは私の方にも来てくれるようになったような気がします。 お仕事をされているので時間は限られると思うんですが、みいちさんもお子さんにいつもよりオーバーリクションで接してみてはいかがでしょう?少しは反応が変わるかも・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みらくる
-- 2005/02/10.. | ![]() |
![]() |
現在、1歳11か月の娘がいます。 うちもそうでしたよ。抱っこすると人さらいにあっているかのように、「パパー!パパー!」とものすごい形相で泣き出すし、病気で苦しい時も熱にうなされながら「パパ」。「ママイヤ」と言われ、どれほど傷ついたか・・・。なので、お気持ち良くわかります。働いているから?と何度も思いました。 でも、今は「ママー!抱っこしてー」とよく言います。 私が気をつけてしていたのは、一緒のお布団で寝ることと、寝る前に絵本を読んであげ、抱きしめてちゅーをよくすること(ほっぺですが)。一緒に歌をうたってあげるというのも効果的でした。一緒に何かをするという機会を生活の中で、少し増やしてみてはいかがですか? よくあそんでくれる祖母の家に行くと、見向きもされなかったのが最近では「ママいないー」と泣き出すように。 絶対、ママのことは好きだと思うので、ここは頑張って下さいね!ママは私を見捨てないっていうのを試しているのかもしれませんから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yoyo
-- 2005/02/07.. | ![]() |
![]() |
うちには6歳と5歳の息子がいます。 平日はなかなか遊べないし、休みに「今日どこに行こうか〜」と聞くと「○○くんとお約束してるから」とさっさと友達のところに行っちゃうし。「あ〜あ、(来年小学生を迎えるにあたり)いよいよ親離れしちゃうのかなぁ」なぁんて思うと寂しくなります。 そこで1日1回寝る前にあることをするようにしました。それは、布団に入った子供に覆いかぶさるようにぎゅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜っとします。ちょっと前まで、長男はママにちゅ〜されるのがイヤだったのですが、最近はこの時に子供のほうから「ちゅ〜して」と言います。なぁ〜〜〜〜んてカワイイ子!!! なんだかんだ言っても、結局はママが一番好きで、甘えてるだけなんですよね♪子供にとって、ママの愛情は絶対的なものだとわかってるから、ワガママになったりわざと「イヤ、キライ」って言えるんだと思いますよ。自信をもって子育てしてください。大丈夫!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
siho
-- 2005/02/07.. | ![]() |
![]() |
我が家は、夫がそういう場に居合わせると「ママが一番好きだから甘えてそんなこというんだよな〜」みたいなことを子どもに言ってくれます。 そうすると、子どもも何となく、そうか自分はママが一番好きなんだ〜と思うみたいですよ。単純すぎてビックリしますが。 私も、子どものすることを適当に善意に解釈して「〜はママが大好きだもんね〜」みたいに言って洗脳!?してることあります。 もちろん、逆に「ママは〜が大事」とか「宝物」とかも口に出して言います。 思い込ませるのも円満な親子関係の一つの手かもと…。ヘンかな? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひめママ
-- 2005/02/06.. | ![]() |
![]() |
犬はご飯を食べさせてくれる人よりも、一緒に遊んでくれる人になつくそうですよね。 はっきり言って、小さな子供は子犬と同じ。一緒に遊んで楽しむ時間を共有するのが大事かもしれないですね。 我が家は私と子供が平日は実家に泊まってしまうことが多く、パパの存在が薄くてなかなか子供がパパと寝てくれない、というのがありました。でも平日、パパと公園に行ったりすると、夜一緒にいつの間にか寝てたりしますね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いちご
-- 2005/02/06.. | ![]() |
![]() |
お気持ちよ〜くわかりますよ・・・ 私も「息子の前から消えて居なくなりたい・・・」とこの場所で言いましたから^^; 現在2歳半、保育園に預けたのが8ヶ月の時でした。 迎えに行くときはそれなりに喜んでくれるのですが、1歳を過ぎた頃からパパが居る時なんて何にするにもパパで、ママじゃない!!パパなの!!なんて言われてしまう事は毎回・・・ ママが何したの?と泣きながら訴えた時もありました。 はじめは立ち直れず、ママなんてやめたいとか居なくなろうかな・・・とか考えました。でも、ある時期から(突然ですよ〜)ママ、ママ、って言ってくれるようになったんですよ。 みいちさんは娘さんをお散歩とか連れて行ってますか? 私は散歩とか全く連れて行ったことがなく、楽しい思いではパパがほとんどだぁ〜って気づいてがんばりました・・・ 親も子供に成長させられてるな・・・って感じました。 必ずママ好きって言ってくれる時がきますよ! 経験者は語るじゃないですけど、もう少し待ってみてくださいね^^ でも物事がわかってくると更に傷つく事平気で言ってきますよ〜 子供ってこわいですよね・ お互いがんばりましょうね | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めら
-- 2005/02/05.. | ![]() |
![]() |
最近似たようなことがあり、思わず返信しちゃいました。 うちは、私のほうが、残業などおおく、定時に帰れるパパっ子です。 それは、とーっても楽チンで、夜寒いときに「おしっこ」でも、「父さん、おしっこ〜」、「父さん、いっしょに寝よ。」といった具合。 結局いざというときは母だし、ラッキー、ラッキーと思っていた私。 が、しかし、3日前、「父さんの横に寝る」と言った息子を夫が笑いながら母さんのよこに行き!と私のよこに寝かすと、な、なんと泣いたのです。涙をながして・・・。 これは、さすがにショックでした。 はい、プリンさんのいうように、翌日ちょうど休みだったので、いっしょに遊びました。 すると、やれやれ、「わかったよ、いっしょにねてあげるよ」だって。 うちは、5歳なので、また違うと思いますが、ずーっと、ママっ子と違うことをラッキーとおもっていた私の場合でもなんとかなるから、きっと大丈夫ですよ。 そして、そのとき傷ついたはずの私は、実は、今はまたまたちょっぴり自信あります。 そう、きっとミクママのいうとおりですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プリン
-- 2005/02/05.. | ![]() |
![]() |
三人子育て、WMです。 以心伝心ですよ。特に母と子は。嫌われているかもしれないという気持ちが伝わってしまいます。 一度ぐっと甘やかしてお外に連れ出し、公園などで思いっきり遊ぶなどスキンシップをしてあげてみたらどうでしょう。 「ばあば」は面倒をみてくれて心からかわいいと思ってくれている人。 「とーさん」は優しく接してくれているのでしょう。 じゃあ「かーさん」はどうしたらいいかって思いましょう。 仕事もして大変な思いで面倒見ているのに・・・と思っていても子供にはわかりません。 小さい子は遊んでくれるのが一番好みます。 一日、甘やかしてスキンシップして遊んであげる。それだけで大好きな「かーさん」になれると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミクママ
-- 2005/02/05.. | ![]() |
![]() |
表面上、娘に「いやっ!」とか、あからさまに泣かれると、母親としてはどうしていいのかわからなくなりますよね。。 でも、それはママのことが一番本当は好きなんだけれど、どうやって甘えていいのかわからない、、というか、「大好き!」の裏返しのように私は思うのです。 確かに、子供との相性って少なからずありますよね。。 でも、今はとにかく娘さんをいっぱい抱きしめてあげて、あまり心配せずにいてあげるのが一番のように思います。 きっと、そのうち「ママじゃなきゃダメ!!」なんて言うときがきますよ。 そう、私は思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ろびん
-- 2005/02/04.. | ![]() |
![]() |
娘さんの豹変振りに、さぞ傷つかれているのでしょうね。 私は、春から復帰ですが、息子に同じ態度をとられたら・・・と思うと、他人事ではありません。 多分・・・ これまで、毎日ずっと一緒にいてくれたママが、一緒にいられなくなったので、すこしすねているのではないでしょうか。 でもって、愛情を試しているのじゃないかな?と。 ふと、子供の立場に立ってみると、なんとなく分かるような気がしませんか? ママと仲良くしたいけれど、なんだか意地悪したくなる気持ちというか・・・。 だからと言って、「私のことはいやなのね」と距離を置いてしまうと、娘さんは「え?うそ?( ̄□ ̄;)!!」と傷つくんじゃないでしょうか。 そんな時は、1日に1回、朝に起きた時にでも、「大好きだよ〜。忙しくて一緒にいられなくてごめんね。でも、あなたのことは忘れたこと無いよ」と、ぎゅっと抱きしめてあげてはいかがでしょうか。 最初は嫌がっても、きっと、本当は大好きなママなんだから、素直になってくれると思います。 (なんて書きながら、来年の私に言い聞かせているのかもしれません)。 | ![]() | |