![]() |
|||
![]() |
![]() |
カフェ -- 2005/02/05 .. | ![]() |
![]() |
もうすぐ9ヶ月になる男の子がいて、5月に復帰予定です。 完全母乳できていて、離乳食も食べたり食べなかったり・・・おまけに夜泣きがたぶんひどい子みたいで、ひどいときは1時間おきに 泣かれる始末。母乳の子はちょくちょくおきるから仕方ないとは 聞きますが、あまりにもひどいような気がして。私の体重もかなり 落ちてやせこけてます。 ここに投稿されているなかで、仕事復帰を機に断乳しようかという 方のお悩みにお返事されてるなかには、お仕事はじまっても おっぱい続けている方が多くて、無理にやめることはないんだなあと思ったんですが、もしやめなかったらこの夜泣き、夜中に頻繁に 起きるってことは続くもんなのでしょうか。 今のこの睡眠のリズムだと、仕事できる自信がありません。 夜泣きはじきおさまるとは言いますが、今ほんとにつらいです。 ほんとにおさまるものなのか、でもおっぱいあげてる限りおさまら ない気がするので、思い切ってやめたいけれど、離乳食もあまり 食べず、ミルクものませようとしても全然飲まないので 私みたいな方いらっしゃるかな。。と思い投稿いたしました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/02/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 現在、5ヶ月の末っ子を預けながら、仕事復帰しました。 私の場合ですが、復帰と同時に、ぱったり母乳が止まり、完全ミルクになりました。と同時に、夜中の授乳が、まったく、無くなってしまいました。 夜中の授乳がなくなったので、夜泣きをせずに、夜9時から朝6時まで寝ている日もあります。 もちろん、具合の良くない時や、他の理由で夜泣きする日はありますが、毎日ではないので、随分、楽です。 仕事が始まると、色々事情も変わる可能性がありますよ。 育児は、どんな方法も、育てる人にとって「楽♪」があるかどうかによります。ある人にとって、楽しみなことでも、別の人には、大変な苦労なこともあります。 お母さんが、泣きながら子育てすることが、子供の為にはなりません。お母さんにとって、とてつもなく大変な時は、あるものに頼って構わないんですよ(^^)b 私も長女を育児中、あまりの体重減少と体力がなくなり、しょっちゅう風邪をひいたり、病気をするようになり、10ヶ月を迎える時に、思い切って、断乳しました。そしたら、1回に飲んだフォローアップミルクは260〜280mlでした。こんなに飲まれていたのかと、驚きました。離乳食も、びっくりするくらい食べるようになりました。 母乳は、自分に必要な栄養まで母乳に回してしまうタイプと全く関係無く作ることが出来るタイプがいるそうで、先のタイプは、体重減少が著しく、お母さんに必要な体力を奪うようです。 それでも、母乳継続させる為に、1日5食と2リットルの水分を取り続けた友人もいます。でも、働きながら、それを続けるのは大変ですよね。 私は、当時、専業主婦でしたが、それでも、体力的にかなりきつく、断乳を決意した時は、体重が40キロを割り込みました。なので、断乳後も、体重が40キロ台に回復するまで、数ヶ月間、生理が戻りませんでした。 ですから、カフェさんも無理せずに、自分にとって楽になれる方法にしてくださいね。でも、ミルクを飲んでくれないとなると、中々、決断も出来難いですね。 カフェさんのbabyは、哺乳瓶で飲むのが嫌いなのですか?それとも、ミルクが嫌い? 哺乳瓶が苦手なら、そろそろマグやストローで飲む練習をしてみてはいかがでしょう? ミルクの場合、銘柄を変えてみるのは、もう、お試しになりましたか?もし、牛乳アレルギーがなければ、プレーンヨーグルトを混ぜて飲ませる方法があります。とっても、邪道に思いますが、哺乳量が、急激に減った赤ちゃんにミルクを飲ませる為に、試していた病院がありました。初めは、4分の1くらいヨーグルトを混ぜたミルクを50mlくらいから飲ませ始めるそうです。ご参考までに。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
カフェ
-- 2005/02/04.. | ![]() |
![]() |
ぬぶさん、ゆずちんさん、ponkoさん、ありがとうございました! ほんとうにつらかったので、みなさまのお返事は心強く とてもうれしかったです。 自分だけが手のかかる子をもった気がしていて、 ミルクの子は朝までぐっすりと聞いたり母乳でもぐっすり寝るって 話をきくと、人と比べては悲しくて・・・ 先日泣きながら市の保健婦さんにも電話相談したりしてましたので 私だけじゃないんだって思いましたし、 母乳で育てたくても出なくなったとかいう方も知り合いにいて ここまで母乳だけでまるまる育てられたことに誇りをもとうと いう気持ちになり、がんばることにしました。 先日あまりに体調がすぐれず、漢方を処方してくれる病院を お友達に紹介してもらい、漢方薬を飲み始めました。 最初はもしかして甲状腺の異常かも・・(あまりに体重も減り すぎてたので)ということで血液検査もしたのですが 異常はなく、産後のひだちが悪いのだろうということで しばらく漢方を飲みながら気長に体調も整えていくつもりです。 そして倍、食べるようにこころがけてます。 長い人生のなかで、この授乳期はほんの少しですものね! しばらくは睡眠不足の日々が続くとは思いますが 母乳育児に誇りを持てがんばります。 本当に皆様ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ななた
-- 2005/02/04.. | ![]() |
![]() |
3才と1才の子がいます。 結論から言うと、うちの子たちはおっぱいをやめたとたん、朝まで続けて寝てくれるようになりました。 特に下の子はかなりのおっぱい好きで、おっぱいなしでは寝付けないほど&夜中も4〜5回はおっぱいをあげていました。 が、やはり連日の睡眠不足が辛くて・・。 1才7ヶ月のときに断乳しました。 そうしたら、嘘のように朝まで寝てくれました。 ただ、他の方も書いておられるように、喉が渇いたり、暑かったりで、起きて泣くことはあります。 けど、おっぱいなしで背中トントンで寝てくれます。 昔聞いた話では、おっぱいの中には眠気を覚ましてしまう成分が含まれているそうです。 だから、起きてしまうとか・・・。 真偽のほどは定かではありませんが、我が家の場合は断乳したら寝るようになった、ということで。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/02/04.. | ![]() |
![]() |
現在10ヶ月の坊やのママで職場復帰して5ヶ月のWMです。 私の職場復帰が早かったので5ヶ月までは完母でそれ以降は保育園では粉ミルク・自宅では母乳育児を続けています。 職場に復帰しても母乳を続ける事には勇気がいると思いますが、意外にやってみれば苦ではなく良い事のほうが多いと思いますよ。 うちの子も自宅では哺乳瓶をまったく受け付けてくれませんでしたので保育園には母乳を搾って持っていかないといけないかな? と心配していましたが、息子はママの心配をよそにしっかり保育園ではミルクをちゃんと飲んでくれました。 けれども自宅では未だに哺乳瓶嫌い(>_<)ですよ。 昼間、親と離れている分スキンシップ&甘えで授乳タイムは彼にとっても精神的に大切な時間のようですよ。 最近になって夜中の授乳は1回程度になりましたが、つい一月前くらいまでは1〜2時間ごとに授乳していましたよ(^_^) 一時期は私がキレかかりましたが。。。 離乳食についてですが、他の方もおっしゃっているように満1歳まではミルク(母乳)のみで栄養的には問題ないのですよ。 うちの子の場合、腸が弱く消化酵素の分泌量が少なめなために離乳食は未だに初期のお粥にやっと白野菜(大根・白菜・かぶ。。。etc)のくたくた煮を少し食べれるくらいの状態です。 保育園としてはガンガン進めたいらしく(その保育園の目標は満1歳から幼児食)当初は「栄養失調になる」などと脅かされました。 保育園の嘱託医(小児科)からも「アレルギーの心配なんてなってからしろ」と言われつづけましたが。。。 消化器科の先生やかかりつけの小児科の先生は離乳食は慌てずゆっくりで良いと励まされて今に至ります。 しかし、ミルクもだんだん飲めるようになり体重もゆっくりながら着実に増え運動面・知能面の成長は平均よりも少し早めになっていて「○○ちゃん(うちの子)のペースで着々と成長していますね」というコメントを最近では保育士の先生からもいただけるようになりました。 うちの子は離乳食も本格的に始めたのも8ヶ月過ぎてからでしたので食べムラも少なくとても上手に食べるようになりましたよ。 (ただし量は少なめであくまで栄養面はミルク&母乳中心です) 私の年齢が高めでそろそろ次の子について考えないといけないので(出産時に産院の先生から年齢制限をされているので)真剣に子作りをするときは卒乳させないといけないのですが。。。 母乳指導の助産院の先生からは次の子が出来たらわかった月の翌月、出来なかったら1歳半をメドに卒乳をする予定です。 夜泣きについてはいろいろと原因がありますが、低体温になっていませんか? 0歳児の平熱は37℃前後が理想といわれています。 手足が冷たい・平熱が低い子は夜泣きをしてしまうことが多いようです。 もし、低体温になっているようでしたらまずはお腹を暖かくするようにして手足を冷やさないようにするだけでも効果があるかも。。。 (「かも」なんていいかげんな言い方になってしまってごめんなさい。私は医者ではないのでうちの子のカウンセリングをしてくださっている先生の受け売りでしかありませんので) うちの子の場合、保育園では肌着を1枚・腹巻・シャツ・トレーナーでズボンは薄手の1枚と厚めのものを1枚の2枚を重ねて靴下も履かせています。 これは保育園が1〜2歳児ともおなじ部屋ですので当然室温が大きな子に合わせられてうちの子には少々低めなんです(>_<) 夜も肌着・腹巻・寝巻きに靴下で寝ています。 まぁ参考になれば幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ponko
-- 2005/02/04.. | ![]() |
![]() |
1歳8ヶ月の娘はおっぱい大好き。いまだにごくごく飲んでます。 夜中に起こされるのは1,2回なので、さして苦になりません。それも娘のベッドを夫婦のベッドにサイドカーのようにくっつけているせいかもしれません。(偶然高さも同じ) もう動物のように寝ながら授乳してるため私が寝てても勝手におっぱいを探し当てて飲んでることもよくありその点は楽で助かってます。 さて、おっぱいをいつやめるかですが、ちょっとずれるかもしれませんが聞いてください。 最近学会で、離乳食開始の時期が生後5ヶ月と早いことが、アレルギー体質を引き起こす可能性の一部になっている、と発表されたそうです。少なくとも6ヶ月までは全くの母乳だけでOKなんだそうです。(果汁とかも無用)何の疑問ももたずに母子手帳と検診時の指導どおりに離乳食をスタートさせてきた方が大部分だと思います。私もそうでした。あの母子手帳の内容もそろそろ変わる時期かもしれませんね。それにWHOでは3歳までの母乳育児を推奨しています。それほど母乳は完璧で自然なものなのですね。 カフェさん、ゆずちんさんのおっしゃるように歩き始めると今よりはぐっすり寝るようになる子が多いです。もしもう少し頑張れそうでお子様が欲しがるのなら私続けて欲しいと思いました。でももちろんまずはママの体力が大事ですから無理はなさらずに。断乳しても母乳のときと変わらず3,4回も起きる子もいますので、おっぱいの面からだけでなく夜泣きの他の原因を探ってみるのもいいかもしれませんね。今なら乾燥もひどいので咽喉がはりついたりしてるのかもしれませんしね。 ずれたコメントしてしまってすみません。私は娘が望むなら3歳まででも続けようと思っています。ただもうかれこれ2年半生理ないです。。。(楽でいい?!) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆずちん
-- 2005/02/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。一歳の女の子のママです。現在育休中で四月から復帰予定です。 私も母乳で寝かしつけてきましたが、さすがに職場復帰を考えると夜中に何度も起きたりするのもつらいのでだんだん授乳回数を減らし夜のみとし、昨年末、娘が11か月で断乳しました。 母乳の子の場合、やはり眠りが浅くなると安心のためおっぱいを 飲むようですね。うちは断乳前はミルクはまったく受け付けませんでしたが、断乳後はごくごく飲むようになりました。断乳後は200cc一気飲みです。おっぱいはもらえないと自覚しているからでしょうか・・・。 で、夜泣きが減ったかというと、眠りが浅いときにおっぱいを求めてという夜泣きは減りました。 ただ、まったくないかというとそうではなく、部屋が乾燥している、暑い(or寒い)など何か不快な時や夢でも見ているのか興奮してなにをやっても泣き止まない時などはたまにあります。 もし、カフェさんのお子さんの夜泣きが眠りが浅いときに安心し再び深い眠りに落ちるための手段として母乳を求めているなら(丸剤母乳を上げてすぐ寝てくれるなら)夜泣きの回数は減るかもしれませんね。 私も断乳期間中に母乳やめても夜中に何度も起きたらどうしようかと考えていましたね。 うちも八ヶ月まではカフェさんのお子さん同様、一時間おきに泣いていましたが、九ヶ月で歩けるようになり外で遊ぶようになったら今までと運動量が全然違うので、疲れるのかよく寝て夜泣きの回数は二、三時間おきに減りましたよ。(逆に興奮して夜泣きすることもありますが、これは母乳上げても泣き止みませんでした) 現在は二、三日に一度起きるくらいになりました。このくらいなら仕事が始まっても平気かなと思っています。 あと、夜中に母乳を飲まなくなったため、朝ごはんをたくさん食べるようになりました。 カフェさんがやせてしまうほどつらいのも大変ですね。つらいのに続ける必要もないし(お母さんがダウンしたら元も子もないですよ!)また、続けたいのに保育所のためにやめる必要もないと思います。どちらがいいとも悪いともいえないことなので、せめてカフェさんが納得できる答えが見つかるといいですね。 復帰までもう少し時間もあるようですし、ゆっくり考えてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぬぶ
-- 2005/02/03.. | ![]() |
![]() |
カフェさん、初めまして。 来月で1歳になる女の子の母です。 生後2ヶ月(産休終了後)から保育園に預けて復職しています。 >完全母乳できていて、離乳食も食べたり食べなかったり・・・おまけに夜泣きがたぶんひどい子みたいで、ひどいときは1時間おきに 泣かれる始末。母乳の子はちょくちょくおきるから仕方ないとは 聞きますが、あまりにもひどいような気がして。私の体重もかなり 落ちてやせこけてます。 まるで自分の話のような気がしてついつい返信してしまいました。 ウチの場合、現在は完全母乳ではなく離乳食とフォローアップミルクが中心、母乳は夜中に起きたときだけ飲ませています。 (休日は日中でもぐずったときには母乳をあげています) 娘が2ヶ月の時に復職して現在に至るまで、夜中に起こされなかった日なんて一度もありません。 昨日(というか今朝ですね)も午前4時まで1時間おきに泣かれました。そのたびにおっぱいあげて寝かせて・・・私は毎朝6時半過ぎに家を出ますので本当に毎日寝不足です。 体重は妊娠前より10キロ以上減りました。あまりの痩せように周囲の人はみんな心配してくれています。 よく寝てくれる日もありますが、それでも2〜3時間おきに夜泣きしますよ。トントンしても泣き止まずいつまでも寝てくれないので、最近は寒いし、おっぱいが一番手っ取り早いのでついついあげてしまいます。おっぱいをくわえるとだいたい10分から20分くらいでまた眠り、しばらくするとまた泣いて・・・の繰り返し。 夜泣き時の娘の様子ですが、目は閉じていて半分寝ている状態なんですよね。空腹という訳ではなさそうなので口寂しくて泣いているのかなぁ・・・? さすがにこの生活ももうすぐ1年になるので、慣れてきたと言えば慣れてきましたが、それでも毎日眠くて眠くて。往復4時間の通勤電車内ではいつも爆睡状態です。 ウチの娘は離乳食も後期に入り、保育園ではいつも完食。 家では毎朝(午前6時過ぎに)おじやとフォローアップミルクを少し摂って7時に登園、午後6時にお迎え、帰宅後におじや他を食べて寝る前にフォローアップミルクを240CC一気飲みして午後8時半前後に就寝。。。というリズムが出来ています。 >ここに投稿されているなかで、仕事復帰を機に断乳しようかという 方のお悩みにお返事されてるなかには、お仕事はじまっても おっぱい続けている方が多くて、無理にやめることはないんだなあと思ったんですが、もしやめなかったらこの夜泣き、夜中に頻繁に 起きるってことは続くもんなのでしょうか。 私は母乳をやめたいと思いつつ結局やめられずにいるので、やめたらよく寝てくれるものなのかわかりませんが、少なくとも今の状況では夜泣きはしっかり続いていますね〜。 一生続くものではないんだし、あと少し頑張ってみよう!とは思っていますが、、、それでもやっぱりツライ!!本当に泣けてきます。 >今のこの睡眠のリズムだと、仕事できる自信がありません。 夜泣きはじきおさまるとは言いますが、今ほんとにつらいです。 お気持ち、痛いほどよくわかります。 こればかりは経験した人じゃないとわかりませんよね。 最近は隣りの部屋で朝までぐっすり寝ている夫と喧嘩ばかりしています。 >ほんとにおさまるものなのか、でもおっぱいあげてる限りおさまら ない気がするので、思い切ってやめたいけれど、離乳食もあまり 食べず、ミルクものませようとしても全然飲まないので 私みたいな方いらっしゃるかな。。と思い投稿いたしました。 離乳食とミルクをあまり口にしてくれない赤ちゃんだと母乳をやめるのは難しいですよね。。。 ウチはよく飲みよく食べていても夜泣きが治まりませんので、諦めて母乳を続けるしかないのかなぁ。。。と思います。 助けにならないアドバイスで本当に申し訳ないのですが。。。 ちなみにおしゃぶりはダメですか?これが使えると少し楽ですよね。 ウチの娘は8ヶ月頃からおしゃぶり嫌いになってしまい、夜はおっぱいしか受け付けてくれません。 便乗ですみませんが私も寝不足に悩んでいるので、他の方の意見が聞きたいです。 | ![]() | |