![]() |
|||
![]() |
![]() |
なおりん -- 2005/02/02 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。31歳の公務員です。私は今年の4月に転勤予定だったのですが、妊娠が発覚し(二人目)、そのまま7月まで働き育休に入ることになりました。それはよいのですが、復帰後の事で悩んでいます。育休期間をどれくらい取るかなのですが、「1年のみだったら10月に元の職場に復帰でき、残り4ヶ月をそこで働き、転勤。きりのいい4月復帰(育休は1年と4ヶ月)だったら、元の職場に復帰できず、転勤先での復帰もある。」と言われました。 自分では「きりがいい4月から復帰したいなあ。」と思っていたのですが、一人目の経験から、復帰したばかりのころは自分が慣れるまで精神的にも肉体的にも大変でした。元の職場で、気心しれた同僚がいたからこそ、乗り越えられた気もしています。それが、復帰していきなり知らない職場で、自分が大丈夫なのだろうかと、とても不安です。一人目の育休中は、とっても不安でしたから。 しかし、もう育休が取れるのもこれで最後だと思うので、少しでも長く取りたい気もしています。くだらない悩みですみません。皆さんはどう思われますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ミクママ
-- 2005/02/02.. | ![]() |
![]() |
すみません。。先任権については、私も良くわからないのが現状です。二人目育休から復帰するときが、その職場が5年目に入る時だったかと思います。 通常、3〜4年に1回は転勤があるので、とてもビクビクしてました。。同僚からは「大丈夫だと思うよ。」と言ってはくれていたものの、ふたを開けてみなければわからないのが、人事の怖いところで・・・ でも、通常復職後はもとの職場にかえることができる、というのは聞いたことがあるような・・・。 何かに明記されているのか・・・?は労基法とか詳しくみてみないとわかりませんが・・・ 私の同期で、育休復帰と転勤が重なった方がいますが、その方はあくまでも本人の希望で転勤になったようです。 すみません。あまり詳しい情報ではありませんが。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なおりん
-- 2005/01/31.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。早速のあたたかいお返事、ありがとうございました。 同じ公務員ということで、お聞きしたいんですが、私は教育公務員なのですが、確か一人目の時に「復帰後は元の職場に戻ることができる。〜先任権」なるものがあると知りました。(インターネットで。)ところが今回「あなたはもう6年在籍なので、転勤対象者。復帰後すぐ転勤ということもある。」と言われました。「先任権」の事を聞いたのですが、「それは他県の話だ」と言われました。 ミクママさんは、「転勤対象者で、転勤の可能性がある」けれども、(運良く!?)転勤しなかったのでしょうか。それとも「先任権」の存在により、除外されたのでしょうか。もしお分かりになれば、教えて下さい。 ミクママさんの「2年とれば・・」という考えに、「それもありかも!!」と一瞬思いました。しかし、私の周りには、3年取れる権利があるとは言っても、実際は2年未満なのが現状です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミクママ
-- 2005/01/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私も転勤がありうる公務員の一人です。 今の、そのお気持ち(悩み)、すごく良くわかります。。 復帰後、いきなり転勤で新しい環境の中、やっていけるか・・・という不安。でも、少しでも長く取れるものなら取りたい、、、というお気持ち。。 今は、最長3年間取れると思うのですが、2歳くらいまで取る、、という風にすれば、転勤せず、今の職場に10月復帰・・・ということもできるのでは・・・? 勝手な意見かもしれませんが。。 復帰と、転勤が重なると精神的にも肉体的にもきついですよね。。 私も二人目の育休をどれくらいとろうか、すごく悩んだんだけれど、結局きりのいい4月1日復帰を選んだんですが、その職場が結構長かったので、「もしかしたら転勤するかも!?」という不安は 内示がでるまでずっとありました。。 結局は転勤せずにすんだのですが、、、 それと、4月復帰はキリがいいのはいいのですが、いきなり浦島たろ子状態で、いろんな仕事担当することになるから、キツイ部分もでてくる・・・というのはありますよね。。 実際、私は1年3ヶ月育休取って4月に復帰したのですが、復帰したその日から「〜担当ということで、いいかしら?」と言われ、 決まっているものは仕方ないし・・・で、カンを取り戻すのに一生懸命でした。。 幸い、職場の環境が良かったので、何とか乗り切れましたが・・・ 環境変化は、思いのほか精神的に負担がかかると共に、一人目と二人目は全然生活のペースも違ってきます。。 とにかく、なおりんさんにとって、無理のない方法と、後悔されない方法を取ることが、一番と思われます。 今は、二人目のお子さんの無事な出産を一番に考えて、育休についてはゆっくりと考えていいのではないでしょうか・・? 育休に入ってからも、延長しようと思えばできるわけだし・・ | ![]() | |