![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆうゆう猫 -- 2005/01/31 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは、二度目の投稿です。 いつも皆さんの意見を見ながら日々がんばってる猫です。 今日はどうしても聞きたい事があって投稿しました。 こちらのサイトに来てる人達は、共働きで旦那の扶養家族に 入ってない人達もいると思うので聞きたいのですが、 子供は旦那の扶養ですか? 家は旦那の方が断然所得がいいのであたりまえのように 旦那の方にしました。 去年は、小児医証が届いたのですが今年は却下の知らせが届きました。 市町村によって、取得制限が違うだろうし各家庭によって所得も違うから比較できないのですが、どうしても納得いかなくて。 家の去年の旦那の所得は手取りでだいたい500万でした。 これって、特別高所得とも思えないのですが。。。 だからって低所得とも言いませんが。。。。 文面からすると、500万以下じゃないと駄目なようです。 手取り500万って、そんなに高所得なんでしょうか 去年子供はしょっちゅう病院に通ってました。 補助があってよかったよねぇ〜と言っていたのに。。。 ちょっとショックです。 小児医療費助成がうけられないって話、聞いた事がなかったので。 なんだか怒りにまかせて、まとまりのない内容になってすみません。 皆さんの中にも、補助がうけられないって人いますか? 後、それなら所得の低い私の扶養家族にいまからでも切り替えて 補助を受ける事ができるんでしょうか |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆうゆう猫
-- 2005/01/31.. | ![]() |
![]() |
みなさん、ありがとうございます。 cha_wannyさん、私も妊婦の診察がどうして有料なのか納得いかない一人です。 確かに、病気じゃないけど。。。って感じですよね。 ののさん、「小児医療費助成がうけられないって話、聞いた事がなかった」というのは、 私のまわりの子持ちの人で補助をうけてない人がいなかったという事です。 あいまいな文章でごめんなさい。 私の住んでる所でも結構補助を受けてない人って少なくないかもしれませんね。 実は私は結婚(正確に言うと母子手帳をもらうまで)日本全国3歳まで医療費は所得制限なしで無料と思っていたんです。 それからは各自治体によって違うと。お恥ずかしい話ですが。。。 kanomom さん、詳しいお話ありがとうございます。なかなか聞けない内容なので。 扶養の問題ですが市役所に聞いた処、どっちの扶養だろうが所得の高い方で決まるそうです。 でも、増えるコストがわすがなら所得制限は撤廃してほしいものです。 アクアンさん、所得制限なしで中学卒業までとはうらやましいです 。 確かに市役所の人も言ってましたが、財政にゆとりがある所は所得制限を設けてないと。 うちの市は米軍のキャンプがあるので少しは国から補助受けてる はずなのになぁ〜。何に使用してるんだろう。。。 引越しはいずれするつもりなので、助成の仕方を調べて子育てのしやすい地区に引越したいと思います。 たくもんさん、うちの市も0歳児は所得に関わらず医療費は無料です。 よって前の方が所得がよかったのに補助がうけられたわけです。 市役所で聞きました。 ガブリエルさん、ご指摘の通りに医療費が払えないという事はないです。 ただ、いままで無料だったのが、これから払うのかぁーというショックが大きかったのです。 私は子供の医療費の無料が税金の無駄遣いと思ってません。 自分が実際使っていて助かっていたからです。 でもガブリエルさんの意見にもうなずけなくもなく、保育園に通っていると自宅にいる子より、 自宅で一日安静にしてれば治るような症状でも、 保育園に無理に行かせて悪化なせるぐらいなら、予防として 病院に行こうかと思って行った事もあるので ちょっと耳が痛かったです。 それはそれで、子供に無理させてごめんねという気持ちもあったです。 私も保育園とか病後施設とかほんと増やしてほしいです。 こびとかばさん、江戸川区は子育にはいいと聞いています。 実際会社の人もいいよぉ〜と言っていたので。 今の日本治安はどこも危ないかも? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こびとかば
-- 2005/01/29.. | ![]() |
![]() |
江戸川区に在住しています。医療費に関しては就学前までほとんど無料です。保護者の所得制限はありません。児童手当などもあります。これは所得制限ありますが。夫は手取りだと460万円、税込み6600万円くらいで、私が税込み500万です。 医療費ってかかりますものね。。。。江戸川区は子育てしやすい環境だと思います。公園もいっぱいあるし。。ただ治安はいまいちかも。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ガブリエル
-- 2005/01/28.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。 我が家も共稼ぎ、私は夫の扶養には入ってません。娘は夫の扶養に入れてます。 東京都下に住んでいますが、ここでは1歳児までが無料でした。 それ以降は所得制限があり、我が家は対象外です。 1歳までは、私が育児休職中だったこともあり、無料なのはありがたいと思いましたが、今対象外であることに不満はありません。 そもそも、所得制限なく子供の医療費がタダってのも、税金の使い方としてどうなのかというのが個人的な思いなので、特に不満もありません。 そんなことよりもっと保育所を増やすとか、そういうことに使ってほしい!本当に困っている人に、必要なことを援助してほしいと思います。(完璧に話がそれてますね・・・、すみません。) 年収500万円というラインが低いか高いかはわかりません。 でも、たまに風邪引いたり体調崩して医者にかかる分の医療費が払えないということはないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たくもん
-- 2005/01/27.. | ![]() |
![]() |
小児医療費助成の制度って言うのは、住む自治体によって、結構違うみたいですね。 児童手当がもらえる所得制限というのは、全国どこでも一律ですよね。。。 うちの市の場合は、0歳児は所得に関わらず医療費ただですが、1歳〜4歳まで助成制度はあるけれど、所得制限があります。 所得制限はうちの市の場合だと、児童手当の所得制限額と同額です。 ちなみに、共働きの場合は収入の多い方が主たる稼ぎ手とみなされますので、低い方での申請は出来なかったように思います。 我が家は、ダンナの方が収入が多いですけど、所得は500万円に満たないので、子供は2歳ですが、医療費助成制度の恩恵を受けていますよ。児童手当もらってます。 子供が小さいとどうしてもしょっちゅう病院にかかるので、やはり助成制度が受けられるっていうのは、大きいですよね。 でも、隣の市なんかでは、2歳ぐらいまで所得制限がなく助成が受けられたような気がします。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アクアン
-- 2005/01/27.. | ![]() |
![]() |
自治体によってかなり違うようです。 私は東京23区在住ですが、23区の中でも微妙に違うそうです。 私の住むところは、基本的に所得制限がなくて、小学校入学まで無料でしたが、今年からはそれを中学卒業まで一気に伸ばしました。 他の区では6歳までだったり、所得制限があったり、いろいろです。 その自治体の財政に余裕があるかないかで決まるそうで、私の住む区は住民よりも企業が多くて、たくさん税収があるのだと思います。 反対に大阪府のどこだったかな、まず所得制限が厳しくて、しかも乳幼児医療助成は満1歳まで、というところがあると聞いて、ビックリしてしまいました。 これからは引越しも自治体の子育てに対する助成の仕方を調べてからでないといけませんよねー。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kanomom
-- 2005/01/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、お望みの回答にならないかもしれませんがご参考に。 仕事で、全国全自治体の小児医療費助成制度適用状況を調査したことがあります。 ゆうゆう猫さんもご存じのとおり、適用年齢(入院・外来それぞれの適用年齢上限)、適用方法(全額か一部か、窓口支払いなしか、一旦払って後日償還か、住んでいる自治体以外での受診にも適用されるか)、適用範囲(所得制限ありか)・・・は、ほんとうに自治体により様々です。同じ都道府県内でさえ、市町村によってばらつきが大きいです。助成制度に関する権限が自治体に一任されているためです(財源は、国・県・自治体が一定配分で負担しています)これを全国一様にすべしという方向でいろんな方(医師の団体・政党・NPOなど様々)が運動をされています ところで、この制度は毎年各自治体で改定されており、適用年齢自体は全国的に引き上げられる方向にあります。中学生まで適用されることになった事例をニュース等で見聞きされることも多いと思います。これは、極端に言うと「アピールしやすい政策」であるためで、首長選挙を控えて急に引き上げられたという自治も少なくありません。 一方で、ゆうゆう猫さんが実感されているように、適用範囲に所得制限を設ける自治体の割合は増加しています。基準として、児童扶養手当の給付水準を流用している自治体が多いですが、特に根拠はありません。 ・・以上、事実のみを羅列しましたが、要は「利用者のニーズありきでなく、対外的なインパクトの大きさありきで自治体のお金の配分が決められている」という背景があるということです。 ただし、極言してしまうと、たとえ所得制限を撤廃したとしても、適用年齢を全国一律で就学前まで引き上げたとしても、現状よりも増えるコストは(その他の公共事業費等に比べたら)わずかなものです。。。 お子さんの扶養を切り替えることで解決できる問題なのかどうかは申し訳ありませんが不勉強ゆえわかりません。直接自治体に問い合わせる前に、自治体ホームページをごらんになると、かなり詳しく記載されている場合もありますので、よろしかったらお試しくださいね。前置きが長い割に、お役に立てない内容で失礼しました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のの
-- 2005/01/27.. | ![]() |
![]() |
制度は自治体によって大変に違うので、なんともいえませんが、私の住んでいるところでは子供が2歳以上になると、「両親の収入の高い方の収入が制限以下のとき」に助成されます。その制限が、扶養家族の人数にも依りますが、やはり500万円くらいです。 「小児医療費助成がうけられないって話、聞いた事がなかった」というのはどのような情報かわかりませんが、私の住んでいるところについては、助成が受けられない家庭は少なくないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
cha_wanny
-- 2005/01/27.. | ![]() |
![]() |
私の住む市も所得上限が500万円で、私も補助が受けられません。 扶養家族の切り替え可否はわかりませんが、確か「世帯の所得」が基準になっていた気がするのでだめなのでは・・? 私も500万円って「高額所得か?」と疑問に思います。少子化対策として、子供の医療費補助の所得上限を撤廃してほしいと思います(財源は高齢者の医療補助)。 あと、医療費で言えば「妊娠は病気じゃないから」って保険が効かないのも変ですよね。 内科医の知人に聞いたのですが、内科にはたいした病状でもないのにカウンセリング代わりに毎週通ってくる老人が多いとか(「薬をくれ」というので安定剤がわりにビタミン剤を処方することも多いそうです)。そんな理由でも保険が効くのに、なぜ妊娠は除外・・・?と思ってしまいます。 私も怒りにまかせて、ご質問の趣旨をずれてしまいましたが、同じ思いの人はいます、という意思表明として投稿させていただきまsた。 | ![]() | |