![]() |
|||
![]() |
![]() |
てぃこ -- 2005/03/01 .. | ![]() |
![]() |
1歳3ヶ月の男の子の母親です。ちょっとスッキリしない話(愚痴)を聞いてください。 先日の朝、子供のお腹に2つの発疹が出て夜に少し増えていました。次の日はそれから増えていなかったので保育園でも様子をみてくださるとのことで登園しましたがその次の日に少し増えて太もものところに水泡らしきものが2つあったので病院にいきました。水疱瘡にしては広がり方が遅すぎるし最初の出たところはだんだん治まっている感じだったので半信半疑でした。皮膚科に行きそのことを話して体を診てもらいましたが「たぶん水疱瘡でしょ、小児科の先生にも診てもらって下さい」と何の説明もなく言われ思わす「ここでは確実には分からないと言うことですか?小児科の先生が見れば100%分かるのでしょうか?」「もう3日目でひどくなる気配がないんですけど」などなど疑問に思ったことを質問すると皮膚科の先生の機嫌が悪くなり「それは小児科で説明してくれます。」と半分キレぎみで早く出てけみたいな感じで小児科に行かされました(総合病院で皮膚科と小児科は隣接してます) そして小児科に行きまた今までのことを説明しましたが足の2箇所の水泡らしきものをだけをみて「水疱瘡ですね、お薬出しておきます。」で終了。 不に落ちないので別の個人病院に行ったら「目視では判断できませんね、血液検査してみないと」と言われ血液検査してもらいました。血液検査の結果はまだ出ていませんがその2日後には何の変化もなく発疹が消えていったので最初の病院で登園許可をもらいに行き、皮膚科か小児科どっちがいいんだろうと迷いましたが水疱瘡じゃなかった場合他の皮膚の病気も聞きたかったのでとりあえず皮膚科に行ったら同じ先生でした。最初に「登園許可を頂きたいんですけど」と言い終わる前に「だからそれは小児科って言いましたよね!」とまたキレた感じで言われ診てもらう気になれず小児科に行ったら「水疱瘡じゃなかったみたいだねぇ」なんてあっさり言われてしまいました。もう怒る気にもなれず登園許可だけもらって出て行きました。不覚にもロビーで悔し泣きしてしまい子供が私の顔を覗き込んで心配してくれました。 私は子供が心配なだけなんです。それで確実なことを知りたくて質問したのがそんなにいけなかったのでしょうか?たぶん本当に水疱瘡ですか?という感じで聞いてしまったのでそれが気に入らなかったのでしょうね。医者も目視だけでは判断しかねることもあるとは思います。でも判断しかねることをしっかり説明したり他の可能性のある病気も教えて欲しかったです。小児科ではっきり水疱瘡ですねと確定して違っていたのですから誤っても欲しかったです。結局発疹が何だったのか今も分かっていません。 あと余談ですが私が水疱瘡をやっていないので移ってもひどくならない薬を買ったら1万円でした・・・来月に子供と一緒に予防接種をしに行く予定だったのでその代わりだぁと思っていたらダブルでの出費です(涙)まぁ水疱瘡にならなくて良かったのですが。 それと今回私は発疹だけだったので皮膚科に行きましたが発疹が出て熱がある場合って小児科に行きます?皮膚科に行きます?皮膚科でも水疱瘡や風疹だったりしてもそこで対処してくれますよね? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
てぃこ
-- 2005/03/01.. | ![]() |
![]() |
最後のレスをしてからRainさんとのんちゃんさんからレスがあったことに気付きました。遅くなりましたがありがとうございます。 アドバイス、とても参考になり今後の私の課題となりました。少し時間がかかると思いますが納得のいく小児科を見つけようと思います。 今回は私の勉強不足と思い少々凹んでいます。自分もイヤな思いをしたし子供も振り回してしまいました。母親としてもっとしっかりしなくてはなりませんね。 凹む理由がもう1つ、お返事頂いたみなさんに報告なのですが別の病院で血液検査を受けた結果がでました。なんと結局は水疱瘡だったみたいなのです。先生の話によると「予防接種をしてる子が軽い症状で出ることはあります。接種してない子でもまれにいますよ。水疱瘡の抗体が上がっているからそうでしょう。」ということでした。 最初の病院はただ振り回されに行っただけでした。結局のところどっちにしても誤診でしたね。最初からこっちの病院にすれば良かった・・・後悔です。 でも子供の水疱瘡がすごく軽くすんで良かったと思っています。が!私が移ってしまったかもしれないんですよ。私の母親が今回みたく軽くやっていれば気付かないうちになっているかもしれないけど記憶にはないということです。潜伏期間が2週間なのでそろそろ症状が出てくるころかもしれません。私が移っていればあれが水疱瘡だったことに疑いもなく納得がいく!なんて思っちゃってます。 みなさんみたいにいい小児科が見つかるといいなと思っています。なんかお騒がせしちゃって申し訳ありませんでした。また相談に乗ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2005/02/27.. | ![]() |
![]() |
医療関係で仕事をしていたので参考になればと思い書き込みます。 まず人間のお医者さまは、専門外のことはあまり知らないと思ったほうが良いでしょう。 (中にはとても勉強熱心な先生もいらして、専門外であったとしてもきちんと対応して下さる方もいますが そういう先生にあたったらラッキー!! だと思った方がいいですよ。) 特に小児科は、まだよく自分の症状を言えない子供達の代わりに母親や祖父母の証言を元に診療していきます。 一緒にされては侵害だとは思いますが、 動物病院に可愛がっている犬を連れていくような感じです。 (実際に獣医は優秀な小児科医になれると言われてるくらいです) もの言えぬ子供の症状・通常はどんな感じで元気なのかを説明を聞いて診療するのは やはり小児科が一番だと思いますよ。 他の皮膚科等の先生は、本人の証言を元に診療するのが普通ですから、親の証言だけで推察して治療することに慣れていません。 小児科なら子供が発症しそうな病気をよく知っていますし、 親が子供の代わりに話す症状についても今までの経験から総合的な判断ができます。 結果的にこの病気は皮膚科ですね・・・とか耳鼻科です・・と紹介状を書いてもらうことになったとしても 適切なアドバイスもして頂けるでしょう。 てぃこさんのご近所に信頼できる小児科が見つかるといいですね。 余談ですが、私は愛犬家です。子供のように可愛がっているので 病気の時に信頼できる獣医さんをさがすのは大変でした。 具合の悪い犬の変わりに、つたない私の証言を聞いて診療してもらい 調子が良くなって元気になって走り回ってくれると嬉しいです。 人間の子供と一緒にしないで!!と言われる方もいらっしゃると思います。 不快に思われたらごめんなさい。m(--)m | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
てぃこ
-- 2005/02/25.. | ![]() |
![]() |
再度のお返事ありがとうございます。とても参考になりました。 まずは信頼のできる小児科探しから始めないといけないですね。 今まで複数の小児科に行ってはみたものの決め手はなく今回の小児科がかかりつけの状態でした。予防接種以外は半年近く小児科にお世話になることもなく元気にきましたが耳鼻科(鼻たれで)は5ヶ月間ずっと通っています。耳鼻科の先生はとてもいい先生で安心できるところです。そういう先生のいる小児科、頑張って見つけます。 他の病気のときもそうですが今回は特に水疱瘡ということで(違いましたが)子供の心配と会社をしばらく休まなくてはいけない、私が移ったときは家事や子供の世話や仕事はどうしよう本当に悩みました。働いてなければもっとどっしり構えて子供の心配だけしてあげられるのになぁといつも思ってしまいます。 母親としても社会人としてもなんか中途半端な感じで落ち込むことも少なくありません。でも働くことが好きだし子供も大好きなのでどっちも前向きに頑張っていきます。こんな未熟者ですがまた相談にのって下さいね。本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/02/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 きっちりした説明のないお医者さんって、不安になりますよね。 水疱瘡ですが、実際、熱が出ず、発疹だけしか症状の出ないお子さんもいらっしゃるそうです。その場合、皮膚科でも、一応の処方は出来るようですが、容態が変わった時の対応が出来ないと聞きます。それで、トラブった話も聞きました。(他人のことなので、ここでの公表は差し控えますが、聞くと、怖い話です。) 人間誰でもそうだと思うのですが「わかりません」「出来ません」「知りません」と言う人は、どうしても、100%わからないか、やる気がない人が目につくので、自分もそう思われたくない一心で、本当は、わからないことが多いことでも「わかります」「出来ます」と答えておいて、具体的な話になると、逆切れしたり、ごまかしたりしてしまいがちですね。 でも、仕事をしていて、いつも思うのですが、本当にわかっている人は、何が出来て何が出来ないか、何がわかっていて、何がわからないかを、はっきり話します。けして、知ったかぶりをしません。 これは、お医者様を選ぶ時の指標にもなるのではないでしょうか? 今回、ていこさんが出会った皮膚科のお医者さんのような説明不足は、正直、何も「出来ない」とおっしゃっているようなものです。 ですから、何科のお医者さんを選ぶにしても、ちゃんと納得の行く説明をして下さるお医者さんなら、良いのでは? 出来れば、子供のことなので、そういう小児科医と出会えると、どんな症状の時でも、ちゃんと説明して下さると思うので「この症状は何科?」と悩まなくて済むと思います。 ちなみに、私は、ほとんど、全て、子供のことは、まず、自宅近くのかかりつけ小児科へ行き、そこで助言を頂いてから、専門医に行ってます。大抵のことは、小児科で済んでますが、皮膚科でも、耳鼻科でも、眼科でも、行くと、再び、小児科も訪ね、経過を話すこともあります。 そこは、何を質問しても、笑顔で答えてくれ、子供達の信頼も厚く、正直、先生の顔を見ただけで、症状が好転するくらいです。 先日、末っ子の風邪の折、「仕事復帰したのに、仕事になりませ〜ん」と泣き言を言った私に、うちの自治体では、まだない病時保育の設置について運動している話をして下さり、励まして頂いたりして、心強かったです。 そういう先生が、見つかると良いですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みやび
-- 2005/02/24.. | ![]() |
![]() |
ていこさんの不安な気持ちが伝わってきたので再度レスします。 私の息子が通っている小児科の先生(個人医院)は一応耳も診てくれます。 熱はあるのに、咳や鼻水などの風邪の症状が少ない時、耳は?と言って診てくれるんです。 でも、専門ではないので、疑わしいと耳鼻科を紹介してくれますが、症状がない時は、風邪の薬を処方して様子を見ていきましょうと言う事になります。 それと、以前交通事故に遭い、息子はチャイルドシートに乗っていたので怪我等はなかったのですが、後日やはり心配になり、先生に相談したところ、「専門ではないけど診てみましょうか」と言って頂き連れて行ったことがありました。 その際、手や足などを動かしたりしながら、息子の反応を見て、「子供の場合、大人と違って何かあればすぐ症状が出てきます。大人は後になってむち打ちとか出てくることありますが子供は少ないです。今のところいつもと変わらないようなので、様子を見ていきましょう」と言って頂きました。 どちらも確かに先生にとって専門外の部分だったのだと思いますがこんな時 私は先生の説明に納得が出来たので安心が出来ました。 しかし、同じ先生にかかっている別のお子さんの親は「あまり信用できない」と言っている方もいます。 こうなると先生と親との相性になってしまうかもしれませんが子供と自分が信用できると思う医師を探すしかないと思います。 ちなみに 登園許可は別の病院でも出してくれると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あなくま
-- 2005/02/24.. | ![]() |
![]() |
ふたたび、あなくまです。 私の子どもは中耳炎になりやすいのですが、最初急性中耳炎になった時は中耳炎だとは分からず、熱があるので小児科へ連れて行きました。そこで先生に中耳炎だと言われて、耳鼻科に紹介状を書いて下さりました。切開などはやはり耳鼻科の先生が行うものなのだと思います。以来風邪をひいている時はそこの耳鼻科へ通っています。 子どもが結膜炎になった時は眼科へも行きましたが、耳鼻科でも目やにがひどいと伝えると眼科と同じ目薬を処方してくれましたよ。 症状を親が判断してどこの病院に行こうかというのは難しいですよね。私も迷うことあります。 ですからかかりつけの病院を幾つか持っているのがいいかもしれません。 私の子どもの場合は、個人小児科と以前夜間救急で行った大きな総合病院の小児科と個人耳鼻科をかかりつけで持っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
タイガーリリー
-- 2005/02/23.. | ![]() |
![]() |
大変でしたね。 なんだかすっきりしない気持ちもわかります。 お医者は専門の科以外ですと、それはわかりません、診ませんという姿勢が多いですね。 私も一度、息子が(当時3歳)夜中に急に大切な所を痛がって、少し出血しているように見えて慌てた事があります。 仮性包茎?のせいでしょうか、子供の場合は時々皮膚が引っ張れ裂けるというほどではなかったですが、痛そうでした。 こんな事態は初めてで、焦りました。 翌日は平日でしたが、個人病院の小児科は休診日でかかりつけのお医者さんには診てもらえない状況でした。 仕方なく総合病院の泌尿器科に行きましたが、後で考えるとそこでも小児科があったのに、慌てていたのか行きませんでした。 でも受付の人は小児科に行っても、泌尿器科になるからと言われたんです。 泌尿器科は朝早い平日だった事もありますが、大人ばかりで、子供は全くいない状態で、ちょっと肩身の狭い(?)雰囲気でした。おまけに子供は見た目いたって元気そうで‥。 診察も痛かったようで大騒ぎでした。薬が合わないのか治りが遅いので、3〜4日後にかかりつけの小児科に行き、事情を説明した所、一日我慢してこっちにくれば良かったのにね。なんて言われました。 泌尿器科の対応ではやはり大人に対するものと同じになってしまうから、こういう例でも一度は小児科に行くようにした方が良いと言われました。 処方された薬も、その時小児科で処方されたものの方が効きましたし、お医者も慣れた様子でした。 それからは、何が起きても小児科に一度行き、耳鼻科なり、眼科に紹介状を書いてもらっています。 皮膚に湿疹が出た場合でも、単に皮膚病とも思えない時もありますし、一応小児科に行かれる方がいいと思います。 熱が出てる等の場合、皮膚科では対応できないと言われる場合もあると思います。 くどいようですが二度手間になるよりはまず、かかりつけの相談できる小児科に行き、それから専門科に行く方が良いと思います。 私の場合は個人の小児科と総合病院の小児科に行くようにしています。 最後になりましたが、お子さん何でもなさそうで良かったですね。 取り越し苦労で終わって良かったって思うくらいでいいのではないかな。 先生も人の子で機嫌悪い時だったのかもしれないですし。 違うかもしれませんが、突発性湿疹に2回なった人もいますので、一過性の湿疹だったという事もあるのかもしれませんね。 イヤな事は早く忘れちゃいましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
てぃこ
-- 2005/02/23.. | ![]() |
![]() |
みなさんご意見ありがとうございます。 悪い先生に当たったと思い気持ちも落ち着いてきました。 私はその病院では水疱瘡は小児科と決まっているのならそれでいいのです。ただきちんと説明してくれれば・・・それだけなのです。 あとで看護婦さんに聞いたらはっきり判断できないので小児科にまわって欲しいとのことでしたが。 結果、誤診だったので余計に悔しかったのでしょうね。医者にも間違いはある・・・それで仕方のないことだと思うことにしました。それにひどくならなかったし私が水疱瘡になったら大変だったので良かったかなぁと思っています。今度二人で予防接種うけてきます。 みなさんの言う通り安心できる病院を探したいと思います。私も今までは熱が出たときに発疹がでたので小児科に行っていました。でも今回は発疹だけで元気で熱もないし子供がそこの病院の耳鼻咽喉科に長く通っていて検診日だったので皮膚科にも行きました。その病院の皮膚科は初めてでした。小児科はかかりつけでしたがもう辞めようと思います。 また質問していいですか?登園許可は病気を診断したところでなくても書いてくれるのでしょうか?私は診断した病院じゃないとダメなんだと思っていました。 あとみなさんは全ての症状を小児科に行きますか?私は今回の発疹に関しては小児科でも良かったのかなと思いましたが、過去にとびひになりかけた時は皮膚科(個人病院)に行きましたし、目が腫れたり目やにが出た時は眼科、熱がなくて鼻水だけの時は耳鼻咽喉科に行きました。小児科に行って耳まで診てくれたりします?怪我はどうですか? 質問だらけですいません。今回の経験はみなさんの意見も伺えてとても勉強になったと思っています。子供を心配する気持ちはみんな一緒ですよね。まだまだ子供の病気が絶えなくて仕事も休み休みですが安心できる病院探し、頑張ります!本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱいん
-- 2005/02/22.. | ![]() |
![]() |
子供の事はちょっとのことでも本当に心配になりますものね。 ただ私が疑問に思うのは、なぜ登園許可をわざわざ嫌な思いをした病院にもらいに行ったのかということです。 個人医院ではもらえないのですか? 私なら、不愉快になる場所にはまた出かけたりしたくないし、皮膚科も小児科ももっと他に病院はないのかなあと、おもいました。 それと、皮膚科と小児科の二つの専門を分けるラインはいろいろあるのではないかと思いました。 多分、どっちにいってもよさそうな病気に関しては、病院によって、”どっちが診る”のか暗黙の了解みたいな感じで決まっているのではないですか。 なので総合病院では総合案内があって、どの科を受診すればいいか相談にのってくれるのだと思います。(でも、総合案内で受診を勧められた科から他へまわされることもありますけど) 皮膚科の先生が、”小児科を受診して下さい”といったら、後は小児科に行ってから質問すれば、そこまで嫌な思いをしなくて済んだのかもしれません。 そこの病院の皮膚科の先生にとっては、子供の水疱瘡を診るのはこの病院では小児科です、専門じゃない自分が曖昧にしゃべるのではなく、これから診てもらう専門医に聞いて下さい、という気持ちだったのではないでしょうか。 皮膚科の先生はちゃんと、小児科へ、と導いてますからさらに質問を投げかるのは止めておくとよかったのかなあ、と思いました。 誤診なんだから謝って欲しいという気持ちもよく分かります。 どうしてくれるのよ!って言ってやりたいですよね。 ただ、皮膚科の先生の気持ちはちょっと理解できるような気がしたので、書いてみました。相手の気持ちが分かると自分の気持ちも落ち着く時もあるので。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みやび
-- 2005/02/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 ていこさんの悔しさ文面からヒシヒシ伝わってきました。自分の事より子供の事だったから更に悔しかったですよね。 でも、皆さんがおっしゃっているように きっと悪い先生にあたってしまったんだと思います。 私は あなくまさんと一緒で 最初は小児科へ行きます。 以前、子供が入院した時、主治医の先生に、子供の病院のかかり方を伺ったのです その先生は「12歳以下の子供の病院の入り口はすべて小児科で、必要があれば耳鼻科やその他の専門機関へ紹介して検査していくんですよ」と言われたんです。(ま、その先生も小児科だったのでそう言ったのかもしれませんが・・・) 私の場合はその先生を信頼出来たので、それ以来、とりあえず、小児科へ行き、「中耳炎ぽいね」と言われれば、耳鼻科へ紹介状を書いてもらって行ったりしています。 それ以外に私の場合、小児科の先生の説明上手を気に入っているんです。 内科やそれ以外の機関の場合、大人も相手にしているので、ていこさんが感じられた対応を私自身が感じたことがありました。 私は 子供の事になるとしつこい位質問したり、状況を話したりしてしまうので、そういう親の気持ちや言葉がしゃべれない子供をいつも診ているという所で小児科へ最初は連れて行きます。 ていこさん、きっとていこさんが信頼できる医者が見つかると思います。私もそんな先生に出会うまで時間がかかりました。 それまでは大変でしょうががんばりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/02/22.. | ![]() |
![]() |
大変でしたね。 でも登園許可が出て本当によかった。 小児科って0歳から12歳までの全般を見る分専門的なことになると不安になりますよね。 ちなみに私も同じ状況なら皮膚科に連れて行きます。 ウチの子の主治医としては小児科の先生を1人決めていますが、メヤニが出たら眼科・皮膚に何か異常があったら皮膚科・耳鼻咽喉は耳鼻科に連れて行くのは正しい判断だと思っています。 私はそちらの先生(専門医)にかかったときは「主治医は小児科の○○先生なんですが。。。」とは伝えていますけど、大抵は「じゃあ薬はウチでは出さない方が良いかな?」とか「薬については○○先生に確認したほうがいいかな?」といわれたことはありますが。。。 そんな酷い対応をする病院があるなんてビックリです。 主治医の先生の紹介で大学病院(小児科)に検査に行ったのですがその診断に不満があって帰りに内科の先生に連れて行ったことがあります。 その先生は「乳児なんて診たことないから心配だなぁ。。。壊さないかなぁ(^_^)」などと冗談を言いながらも診てくださいましたよ。 そこで小児科で内科の先生が診てくれた器官の専門医まで紹介してもらいました。 きっと小児科・皮膚科とも悪い先生にあたってしまったんですね。 近くにもっと良心的なところが見つかると良いですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あなくま
-- 2005/02/22.. | ![]() |
![]() |
てぃこさん、こんにちは。 私だったら最初に小児科に行きますね。 皮膚科の先生はもちろんそれが専門分野ですけど、日常的に子どもを診察していて、ありとあらゆる子どもの症状を見ている小児科の先生にまず診てもらいたいと私は思います。そこで小児科の先生では対応できなかったり判断しかねる場合は、専門科の病院へ紹介状を書いて下さると思います。 私の子どもも何回か発疹が出て小児科に行きましたが、子どもはいろんなことで(風邪などでも)発疹が出やすいそうなので、まずは小児科の先生に見ていただく方がいいのではないでしょうか? いずれにしても信頼のできる病院をかかりつけでもっておきたいですよね。 子どものことはとても心配ですものね。 | ![]() | |