![]() |
|||
![]() |
![]() |
いろはママ -- 2005/02/25 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。いろはママです。4月から2歳3ヶ月&10ヶ月の姉妹を保育園に預けて復帰します。フルタイムの常勤なんで保育園には延長保育で8時〜19時までです。仕事が18時半までなのです。親からとか色々な外野の人からは「そんな小さい子を1日の大半を保育園で生活させるなんて可愛そう。」って言われ続けています。きっと普通の延長保育してない子のお迎えの時はかなり寂しい思いをするんだろうなあって思っています。皆さんのお子さんはどれくらい保育園にいますか?こんなに長時間預かってもらってるのはやはりツライでしょうか?時期がこれば慣れるでしょうか?不安だらけの毎日です。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ここっと
-- 2005/02/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。始めまして。(初めての投稿です) 境遇が似ているので、つい返信してしましました。 現在4歳&1歳の兄弟を保育園に預けているWMです。私も下の子が10ヶ月のとき復帰しました。私の場合は時短を取らせてもらっているので、5時〜5時半ころ迎えに行き、家に着くのは5時半〜6時ころです。 まず可哀想かどうかで言えば、そんな事は無いと思います。たまに残業などで延長保育をお願いすることがありますが、残っている子達はみんな楽しそうですから。 ただ、気をつけた方が良いかなと思うのは、子供たち&ママに体力的に無理がかからないかどうかだと思います。 最近よく子供の就寝時刻が遅い事が問題になってます。幼児の場合、理想的な就寝時刻は8〜9時だそうです。遅い時間に寝付くと、例え睡眠時間のトータルでは足りたとしても、成長ホルモンの分泌などに悪影響があるという研究もあります。(以上、保育園でもらったお便りより) また、うちは旦那の帰りが遅く、平日は全く当てに出来ません。 家に連れて帰って、夕食の支度をして、食べさせて、お風呂に入れて寝かしつける、を全て一人でこなしているので、(私の手際が悪いせいもありますが)5時半に帰ってきても布団に入るのは9時がやっとです。子供達が寝てからも洗濯やら後片付けやらの家事をしなくてはいけないので、今の私にはこれ以上帰宅が遅くなるのは体力的に無理かなと思ってます。 家に帰ってきて来た後、寝かし付けまでの段取りを考えてみて、無理が無い時間割か検討してみてはいかがでしょう? ご主人の協力度、子供が夜泣きをするかどうか、ママの体力etcによって、随分と状況が変わって来ると思うので。 それで「いけそう」といろはママさんが判断されるのであれば、外野の言う事は気にしなくて良いと思います。もし無理があるようであれば、家事サービスの利用など、なるべく負担を減らす工夫をしてみてはどうですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶっち
-- 2005/02/24.. | ![]() |
![]() |
3歳8ヶ月の男子双子を10ヶ月から預けています。 延長保育が夜9時までお願いできるので、な〜んと、朝8時30分から最後まで12時間30分も預けております。 幸いにも同じクラスのお友達がけっこう(定例メンバーとしては他3人くらい)9時までいてくれるのでその場では寂しくなさそうですが、いまだもって一人は「ママがいないと寂しいの〜」と帰り道に何回も口にするので、長時間預けるという問題ではないにしても子供にとってはママと離れるのは寂しいものなのだと、心が痛みます。普通の保育の子供が帰るときには寂しい思いをするかどうかは 今の時点では、まだ、それほど寂しさを感じないように思います。 延長クラスのラストまでいても、その時点で残っているお友達を待っていっしょに帰ると言って、それはもう大騒ぎで帰る姿を見ると、これはこれで一つの世界かな?なんて割り切るようにしています。社会が変わって、子育て中の人がもっと多くの時間子供に接しながら働ける世の中になるといいですよね。がんばりましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/02/22.. | ![]() |
![]() |
現在10ヶ月の息子を5ヶ月のときから保育園に預けて職場復帰しています。 保育時間は7時50分〜18時までですから10時間10分です。 通勤に片道1時間弱かかるので時短を取っていますがこんな感じです。 いろはママさんの下のお子さんは最初は確かにしんどいかもしれませんがおねえちゃんと一緒なら慣れてくれば大丈夫じゃないでしょうか? WMでないと大抵は「保育園=可哀想」というイメージが強くなってしまう人が多いようですよ。 でも実際に入っている本人達は可哀想なんて子は少ないものです。 最近のウチの子などは姑と留守番をしているときよりも保育園にいるときのほうが規則正しい生活も出来「いっぱい遊んでいっぱい寝る」ので夜もすっきり眠れてご機嫌ですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2005/02/22.. | ![]() |
![]() |
時間を思いっきり間違えていました。 1歳までは8時〜17時の9時間、1歳からは8時〜19時の11時間でした! ね、長いでしょ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りったんの
-- 2005/02/21.. | ![]() |
![]() |
いろはママさん、こんにちは! 我が家も7:15位から延長で7:00ちょっと前まで 預けてますよ。さすがに最後のひとりだと可哀想かな?とも 思いますが、最近は、結構みなさん延長ギリギリまで預けてる方、多いですよ。フルタイムで働いてれば、しかたないですよね。 でも、娘は楽しいみたいで、初めのころは私の顔を見つけるとダッシュで飛び込んできましたが、最近は「もう少し遊びたい。」と なかなか帰る支度をしたがらなくなりました。親が思うよりたくましくなるものです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2005/02/21.. | ![]() |
![]() |
上の子の時、1歳までは時短があったので8時〜15時の7時間でしたが、1歳からは8時〜17時の9時間、預かってもらっていました。 「かわいそう」の意味によると思いますが、9時間になった直後は娘は疲れてしまっているのがありありで、確かに「かわいそう」でした。その意味では いろはママ さんの下のお子さんはちょっと大変かもしれません。家にいる時間だけでも、静かにのんびりできるといいですね。 でもはっきり言って、絶対慣れます。そのうち、帰りたくない、とか、まだ遊ぶ、とか絶対言い出しますよ。 今私は下の子の育休で上の子は4時にお迎えに行っていますが、毎日毎日親のことを無視して遊んでますよ。 仲のいい「延長友達」には「○○ちゃんのママ、早く働いてよ。そうじゃないと一緒に遊べないよ」といわれる始末です。 労働環境も厳しいですから、延長の子どもも年々人数が増えているそうです。 専業主婦をしている友人は、幼稚園に5歳の女の子を通わせています。お母さんが仕事をしている子だけ延長があるらしく、彼女は娘に「ママ、私も延長になりたいから仕事してよ」と言われ、絶句したと言っていました。 私も4月から復帰予定です。 一緒にがんばりましょう♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/02/20.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 中学1年、小学4年、6ヵ月の3人の母です。 うちの末っ子は、4ヶ月より7時過ぎから18時近くまで預けられてますよ。 上2人は、8時から18時まで保育園で過ごしてました。当時、通っていた保育園の最長で、朝一番から最後までいました。周りは、フルタイムで働いていても、おじいちゃんおばあちゃんの協力を得られるご家庭が多くて、どうしても、うちの子2人が取り残されることが多かったんです。 暗くなった園庭を抜け、異常に明るい教室で先生とうちの子2人だけポツンといる姿は、私が見ても可哀想に見えました。先生からも「子供さんの時間は、お母さんより長く感じますから、もう少し早く迎えに来て上げて下さいね。」と、いつも、言われてました。 でも、2人の娘達は、当時を振り返って「延長は、特別扱いされてる気分で楽しかった♪延長じゃない日は、つまんなかったよね。」と言います。能天気なのか、「可哀想に」思っていた先生達に良くして頂いたおかげなのか、うちの子達は、何の疑問もなく、明るく、元気に、育っています。 周囲の方は、どうしても心配なこともあって、「可哀想」と言いますね。でも、いろはママさん自身が生き生きしてて、子供さんが順調に育っていけば、いつかは、理解して下さる日が来ます。 私も、各方面の方々から「可哀想」と大合唱されて来ました。でも、今は、育った子供達を見て、誰も「可哀想」とは言わなくなりました。早くから預けられている末っ子に「その内、保育園の主になるね。」と声をかけて下さる方が多いです。私自身も、そんな風にたくましく育って欲しいと思っています。 保育園も、今は19時までになっていて、最後のお迎えだった18時に行っても、たくさんの園児や保護者の方達がいて、変わったなぁ、と思ってます。今は、そういうお子さんも、けして珍しくなくなりました。 ですから、安心して、送り出してあげてくださいね。 | ![]() | |