![]() |
|||
![]() |
![]() |
Lindsay -- 2005/02/19 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。只今仕事しながら育児している、7ヶ月半の女の子のママです。 現在まで全くと言っていい程問題なく育っている娘ですが、一つだけ最近気になることがあります。と言っても、最近遊びに来ていた私の母に指摘されたことなのですが。娘の平均的な就寝時刻が遅いのではないか、と言われました。娘は大体9時半から10時半の間に眠りますが、三日に一度くらいは10時半過ぎて寝る状態です。 私は現在夫の国に住んでいて、ここの社会保障庁の制度を利用しながら、夫と半日ずつ育児休暇を取りながら働いています(つまり、娘は保育園には行っていません)。半日だけの仕事とは言え、私も夫も疲れて、娘の面倒を見ている時には外に散歩や気晴らしに行くことはほとんどありません。ついでに、ここはこの時期相当雪が積もっていて気温も半端でなく低い(平均マイナス10度くらい)ので、外に行くこと自体が労力を使います。そういう訳で娘は一日ほぼ家の中にいるために疲れることが少なく、結果として就寝時間が遅い方にシフトしているのではないかと私は考えています。 そもそも娘のような月齢の子はどの時間帯に寝て、どれくらい睡眠時間を取るのが理想的なのでしょうか?ちなみに、私達は朝7−8時には家を出ますが、娘はその時間には一緒に起きてきます。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
いち
-- 2005/02/19.. | ![]() |
![]() |
うちの子は私が育児休職している間は2時半(もちろん夜中)まで起きてましたし、復帰してからも大体12時就寝でした。旅行につれていくと、仲居さんに「目が堅いねぇ(なかなか寝ないという意味の方言)」を各地の方言で言われる始末で・・・。 でも、一年生になったら急に疲れるのか自主的に寝るようになりました。・・・あ、それでも10時ですから。(笑) それが、良いかどうかはともかく、一応寝させようとしてみて、寝ないぶんは気楽に構えてもよいと、私はおもいますが。 きちんと睡眠をとったほうがベターだとはおもいますが、私の経験では、寝させようとした私のほうが先に寝てましたよ。ちなみに、2人目(現在1才)は、なにもしなくても自分一人で寝ることが結構あります。やはり個性ですよ。 | ![]() | |