![]() |
|||
![]() |
![]() |
ごるちゃん -- 2005/02/23 .. | ![]() |
![]() |
もうすぐ1歳半になる男の子の母親です。 いつもWMの皆さんの書き込みを読むのを楽しみにしています。 さて今回聞いていただきたいのは断乳についてです。 私はフルタイムで働いており、近所に住む夫の両親に 息子の夕方のお迎えと私が帰宅するまでの面倒を見てもらっています。 義母はいつも夕食のおかずを作り、息子に食べさせてくれていますが、 息子が最近あまり食事を食べず、ご飯と味噌汁以外は「ベー」と出すようになってしまいました。 保育所でも、4月入園時からずっと食欲旺盛で連絡帳にはいつも「完食」とあったのが 最近は「どうにか完食」や「卵焼き×」などと書かれるようになり 保育士の先生や給食の先生もいろいろ工夫してくださっているようですが、なかなか苦戦されているのがうかがえます。 3週間ほど前に手足口病でひどい口内炎になったばかりだったので、まだちょっとつらいんだろうな、またそのうち食べるようになるだろう、と気楽に考えていたのですが、 今日、義母から、「この子があまり固形物を食べないのは、あなたがまだ母乳をあげてるからじゃないの?」といわれてしまいました。 さらに「保育所の先生も言ってたよ。早く断乳しないと子供も知恵が付いてくるからなかなか離れなくなるって」 「1歳児のクラスになったら保育所も今みたいにいろいろ工夫してくれなくなるってよ」、 あげく「鍋物ばかりでなくもうちょっと料理のレパートリーを増やしたら」というようなことまで言われてしまいました。 毎日息子のためにあれこれ考えながら夕食を作ってくださる義母には十分すぎるほど感謝しています。 義父母のサポートなしでは私も今のように満足にフルタイムで働くことも かないませんので、足を向けては寝られないという気持ちはあります。 ただ、母乳については、できれば自然な卒乳をと考えており、 帰宅すると息子が「パイパイ♪」と言いながらおっぱいにかぶりついてくるのが今の楽しみでもあります。 日中そばにいてやれない分の穴埋めのような気持ちもあります。 それに出産後、完全母乳にこぎつけるまでだいぶ苦労したので もうすこし母乳をあげていたいなあという母のエゴ(?)もあります。 それでもやはり断乳すべきなのでしょうか? 子供のためには本当はどうするのがいいか、 かなり悩んでいます。 なかなか「これが正解」ということはない話だとは思いますが グチついでに皆さんのご意見をお聞きしたいなと思って 書き込ませていただきました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ごるちゃん
-- 2005/02/23.. | ![]() |
![]() |
皆様、レスありがとうございます。 本当に断乳と食事については人それぞれなんだなあ、 と改めて考えさせられました。 かなママさん: 80歳の超ベテラン助産師さんのご発言、 最近の「断乳より卒乳」という考えが主流な中で とても衝撃的で、ある意味逆に新鮮でした。 ちなみに私の実父(70歳)は、まさに戦前・戦中の栄養不足の時代に育った人間ですが 6歳ごろまで飲んでいた記憶があるそうです。 遊びに来た近所の子に見られて恥ずかしくなったのでやめた と言っていました(笑) 確かに今の世の中、どっちにしても飢える心配はありませんね。 そう考えたら気が楽になりました。 ろんろんさん: 1歳過ぎて母乳育児を続けていると、とかく周りが 「まだやってるの?」と騒がしくなってきますが、 ろんろんさんのような仲間がおられることは私にもとても励みになりました。息子もろんろんさんのお子さんのように いつかモリモリ食べてくれるようになればいいなぁ。 断乳までもう少しですね。楽しいおっぱいライフをお過ごしください。 るんさん: 息子も最近は触るだけでうれしそうにしているときがあります。気持ちが落ち着くのでしょうね。 やはり無理に引き剥がすように離すのは忍びない気がします・・・ お月見さん: 母乳の有無にかかわらず、食欲の波ってあるんですね。 息子も以前はよく食べたんですけどね・・・ そういう時期なんでしょうかね。 べろこさん: 2歳過ぎても働きながら母乳をあげてらっしゃるとは敬服します。 私も母乳育児についてはいろいろ調べて 「無理に断乳することはない」という考えになったのですが 保育所にお世話になっている身としては、 子供が保育所でつらい思いをするのなら 断乳すべきなのだろうか、と悩んでしまったのです。 (公立なのでおっしゃるとおり早くて、離乳食もあれよあれよと進んでいきました・・・) 皆さんの書き込みを読ませていただき、私と同じように 母乳と食欲のことで悩んできた仲間がいるんだ、と思い、 なんだかとてもほっとしました。 いずれにせよ断乳を決行するには、母親の固い意志が必要そうですね。 まだそこまでの覚悟が決まっていないし、 まだまだ母子のおっぱい生活を楽しみたいと思うので 義母の目は気になりますが(苦笑)、 しばらくこのままで様子を見ようと思います。 本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぺろこ
-- 2005/02/23.. | ![]() |
![]() |
ごるちゃんさん、こんにちは! 2才を過ぎた娘をおっぱいで育てています。 と言ってもモチロン、食事も摂ってますが(笑 私はおっぱいにコダワリがあったので色々調べましたが、 WHO、ユニセフ、ラ・レーチェリーグといった機関のいわば「母乳専門部隊」が揃って、 「卒乳時期はいつでも良い」 と発表しているのはご存知ですよね?? 1歳だから、2歳だから、ということではなく、気が済むまで上げればいいのです。 またおっぱいを長く続けていると甘えん坊になる、とか、なかなか辞められない、とかは昔から言われる何の根拠もない話しで、それこそ右から左へ聞き流せばいいと思います〜。 保育士さんも家族の方も、残念ながら母乳の専門家ではありません。 その点では、専門家の意見の方がはるかに信頼できると思います。 (というのはある助産士さんに聞いたところ、助産士になるくらいの人であっても「母乳」と絞り込んで意識的に勉強しない限り、最新の正しい母乳育児の知識はなかなか得られないそうなのです) 食の細さと言っても、子供の胃袋の大きさだってだいぶ個人差がありますし、それこそ子供個人個人の食(食感?)の好みだってありますよねー。 おっぱいッ子は確かに消化の良い母乳で育ったため、胃袋が小ぶり(?)なことが多いようですが、それは大事な体をゆっくり大きくしてやれる、という理想的な状態でもあります。 とにかく保育園(特に公立?)では、何かと早いですよね(涙 ゆっくり、しっかり、育ってほしいという気持もなかなか通じないとこもあります・・・ 私も母乳の件では断乳を示唆されたりしましたが、 そこではあえて闘わず(闘っても無駄と分かりましたので・涙) 適当に聞き流しました。そして家ではせっせとしっかりおっぱいを上げてます。 保育園の先生は家に来てチェックまではしないので・・・・(笑 でもお義母様の目を盗む、というのは辛いですよねぇぇ。 目を盗むという言葉は悪いですが・・・・ ワタシは「いつまで飲ませるの〜」と周囲に言われたときは、 最近の母乳育児では気が済むまで飲んでいいことになってるんだよ、とか しっかり体を作ってやりたいので、もうしばらく母乳を応援して下さい、とか あまり声高にならないように説明していました。 そういう新聞記事が載ったものや専門書を見せたりもして・・・ まぁ、周囲の応援があればそれに勝るコトはないですが、 そうでなくっても少なくともママが納得しない卒乳をする必要はないですよーッ!! たっぷり気が済むまで飲んで納得した子は、結構あっさり卒乳できるようですし、自然卒乳もそれはそれで素敵ですもんね♪ 長くなってしまってゴメンなさい!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
お月見
-- 2005/02/21.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私の子どもの場合はずっとミルクで、ミルクの卒乳も1歳2ヶ月の頃でしたが、やはり1歳半くらいの頃から好き嫌いが出て来ました。それまでは離乳食をなんでもよく食べる子だったので、ごるちゃんのお子さんも母乳をあげていることが原因ではなく、時期的なものなんだと思います。 この頃の子どもって、気分的なものでも食べたり食べなかったり、料理の仕方や食べさせ方でも変わったりします。 食べ物の面でも自己主張が出てくるのかもしれないですね。 私は母乳をあげられなかったので、母乳を通じてスキンシップがとれることがうらやましいです。 おこさんとのふれあいを大事にしてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るん
-- 2005/02/20.. | ![]() |
![]() |
3歳半のWMです。 断乳、卒乳いろんな考え方がありますよね。 私の場合は、1歳で保育園入園後、保育士さんに離乳食を全く食べない事で断乳を進められ、言われるままに一度行ないました。 すると、夜泣きが激しくなり、また、私自身なんとも言えない淋しさに打ちひしがれ、更には子どもが隙を見ては懸命におっぱいを触ろうとするのでした。 そうこう1ヶ月断乳をしていましたが、ある日、母乳について「無理しなくていいのよ」という内容の文章を読んで何だか背中を押された気になり、子どもも忘れているのかも、と思いながら試しに見せると、本当に嬉しそうにおっぱいにかぶりついてきました。その時に見せたホッとしたような顔は今でも覚えてます。 以来、離乳食ももりもり、夜泣きもなくなり、現在はツライことがあったり悲しかったりすると触ってきます。 しばらく口に含んでいたのですが、いつのまにか触るのみになっています。 あくまでも私の見解ですが、きっぱり辞めなくてもいいのでは?したり、しなかったり…いろんなパターンがあってOKだと思うのですが。。。 ご参考まで。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ろんろん
-- 2005/02/19.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。3月に2歳になる息子を持つ母です。 うちの子もまだまだおっぱい星人でございます。 自分がまだまだおっぱいをあげたいと思っているならば 周りがなんと言おうとやめる必要はないと思いますよ。 自分の気持ちが揺れているときは、仮に断乳してもうまくいかない気もします。 うちの子は離乳食もまったく食べず、1歳から保育園に入ったら食べると思いきや、入園してもまったく食べず、1歳半くらいまでおっぱいで育ったようなものでした。 当時、周り(保育園、自分の親、はては友達からも)から早くおっぱいやめたら?とよく言われました。でも、自分の踏ん切りがつかずここまでおっぱいをあげてきました。 そんな息子でもある日突然ご飯を食べるようになったのです。いまはおっぱいもしこたま飲み、ご飯もモリモリ食べています。 きっと息子さんは単に食べない時期(興味が増す頃とそういう時期があると聞きますよ)なのではないでしょうか? あれほど当時母乳をやめることを迷っていた私も、とうとう息子の2歳の誕生日にやめるぞ!という決心をしました。自分の気持ちに踏ん切りがつくときが、親子ともどもやめどきと思っています。 働きながら1歳を過ぎても母乳をあげている仲間としてとても嬉しくおもいながら読ませていただきました。WM仲間にはいない(隠しているのかな?)ので、やっぱりこれで正しいのかなあと迷いながら今日まできました。どちらにしても後悔しない母乳ライフを楽しみましょうね!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなママ
-- 2005/02/19.. | ![]() |
![]() |
「卒乳」という考え方があることは知っていますし、なるほどと思う面も ありますが、私は断乳しました。というより、歯が生えてくる頃から、 噛まれるのが痛いので、少しずつミルクに慣らして、一歳にはおっぱいを やめる、というつもりで計画し、実行しました。 私がお世話になった助産婦さん(80歳)の考えは、「最近の卒乳という考えは でたらめである。戦争中やその後など、食料事情の悪い時代には、小学生くらい までおっぱいを飲むのは、別段めずらしいことではなかったが、今は 食べ物が豊富ではないか。いつまでもいつまでも、子供をおっぱいに しがみつかせておくような話が最近流行しているようだが、 全くおかしい話だ。」と。卒乳を、と考えていらっしゃるお母さんに とっては、爆弾発言ですよね。正しい、正しくないは私には分かりませんが、 卒乳が一つの考え方ならば、時期を決めてやめるべき、というのも一つの 考え方には違いありません。 ある種の考え方が、一定の時期に「正しい」とされ、時期が変わると別の 考え方が「正しい」とされるのは、世の常ですよね。だから、私はどちらが どうなのか、結局今でも分かりません。 ごるちゃんさんも、お子さんの成長にあわせた選択をされるために、 すごく悩むと思います。うーん、だけど、すごく楽天的なことを言ってしまうと、 どちらにしてもまずお子さんが「飢える」という心配は絶対になさそうですので、 だいじょーぶっ!!! 楽天的すぎ? いや、大切なことです。 | ![]() | |