![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぼくたっく -- 2005/03/01 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。1歳6ヶ月の男の子の母で、現在育休中(18年3月まで)です。 おっぱいが大好きで寝かしつけはもちろん、夜中は起きるたびに何度も、昼間もちょっとおもちゃにあきたり寂しくなると「ねね」といいながら(おっぱいのこと、ねんねするときに飲むからか…?)自分で服をめくろうとします。 そんなに好きならとことん付き合おうと思い、自分でやめるまで飲ませようと思っていました。 ところが、妊娠出産で腎臓を悪くしてしまい、今までは2ヶ月に一度尿検査に診察をするだけだったのですが、先日尿蛋白がとうとう3+も出てしまい薬を処方され、毎月検査することになってしまいました。 薬について授乳中でも恐らく大丈夫だろうと先生は言われたのですが、大丈夫と断言してくれなかったのが気になり、自分でその薬のこといろいろ調べたのですが、妊娠中は服用しないこととあり、授乳についてはデータが結局ないのだと思うのですが、安全性が確立されていないようです。でも腎臓の病気の薬の中では軽いものらしくて、きっと動物実験とかでは影響なかったのだろうなあと思うのです。 そんな薬を飲みながら授乳する気にはとてもならなくて、処方されたのにまだ飲めないでいます。それならばおっぱいをやめようと、お昼だけは我慢する!から始めています。 自分の都合で断乳なんてとてもくやしいです。でも悪化すれば透析になってしまうだろうし、仕事もできなくなってしまうので、息子にかわいそうだけど我慢させます。 腎臓悪くても二人目…なんて難しいでしょうね。最近確かに疲れやすいし、気まで滅入ってきます。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぺろこ
-- 2005/03/01.. | ![]() |
![]() |
多分薬の種類にもよると思うので、どれくらいの量が母乳に移行して、赤ちゃんの口に入るのか正確な数値は難しいと思いますが・・・ あとはとにかくその道の「専門家」を探すのも手だと思いますよ。 もし余裕があるのでしたら・・・ 私はフツーの風邪やインフルエンザのレベルですが、 内科の医師にしても、授乳中であることを伝えても 「まぁたぶん大丈夫だけど、心配なら辞めとくのが一番だね」 くらいな先生もいれば、 「じゃあ、オッパイでも大丈夫なヤツにしておきます」 とハッキリ伝えてくれる先生もいらっしゃいます。 多分、先生の考えにもよると思いますが、 より積極的に母乳支援を考えてくださる先生の方が、 当然、知識もあるでしょうし「薬を換える」だとかの措置をとってくださると思います。 例えば病院で、薬の心配はないけど、より安全なのは、 服用後の○分後から○分後までは、一番血液中の薬の濃度が高いから、その間の授乳は避ける、と教えてくださったりして安心感がありました。 ですから逆に、「母乳を続けられる薬はないですか?」と、 聞いてみられたらいかがでしょうか? 1つ2つの病院を尋ねてみるのも、もし余裕があったらいいのかなーと思いました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぼくたっく
-- 2005/02/25.. | ![]() |
![]() |
皆さんありがとうございます。 きのうちょうど1歳6ヶ月健診だったので、先生や保健師さんに相談したところ、わたしの飲んでいる薬は母乳あげても大丈夫だと言われ、保健師さんも2歳くらいで、言葉がわかるようになってきたら、おっぱいばいばいとかで意味がわかるようになったら、卒乳させればいいとアドバイスされました。 薬のことは次回の検診の時に、内科の先生に相談してみようと思います。 断乳しようと苦戦した結果、1,2週間前よりも母乳の出が悪くなったので、子どもは怒ってますが、回数減らして、自然に卒業してほしいと思ってます。 本当は飲ませなくてよい薬を多少なりとも息子に母乳通してあげたくなんてないので断乳したい思いもまだあるのですが… 実際どのくらい薬って母乳に入っていくのでしょうね? どこまで神経質になればいいのか気になります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぺろこ
-- 2005/02/23.. | ![]() |
![]() |
ぼくたっくさん、こんにちは! 私も前に書き込みされたみなさんと同じ意見です。 まず1年半しっかり母乳を上げたのですから、 それは胸をはれることじゃないですかーぁ?! ご自身のお体は大丈夫ですか? まだ詳しく分からない薬では不安になられて当然だと思います。 でもご自身のためにも服用すべきものは早く飲まれた方がいいですもんね・・・ ママの体調が悪くなったら、みんなもっと困ってしまうでしょうし・・・ 迷っていらっしゃるにしても、卒乳を決意されたにしても、 今は母乳を専門に診ている助産院やクリニックがたくさんあります。 ネットで検索すれば、近所には見つからなかったとしても、 少し足を伸ばせば通えるようなところにきっとあると思います。 卒乳方法もいろいろありますが、手順やスケジュールをたててもらえますので、どんなおっぱいッコでも無事(何とか?)卒乳できますよ!(プロですから、大丈夫!) 卒乳は何も悲しいことではなく、 「おっぱい以上の絆で結ばれるからこそ卒乳できる」という考え方も出来ます。 そういう気持で卒乳に迎えれば、ママもお子さんもひとまわり(?)くらい大きくなるチャンスにもなり得る、素敵な儀式です。 どうぞ、「病気や薬の為に」という気持を切り替えて、 新しい親子関係のスタートと思って卒乳されたらいかがでしょう? 蛇足ですが、ねぎこさんのおっしゃる通り、 おっぱいは「ある日」を設定して、そこでスパっと辞める方が良そうです。 美味しいおっぱいを気が済むまで飲むことで、 子供は「もういっか」と諦めてくれるんだそうですよ。 ちょうどいま卒乳中で、助産院で指導を受けていますので、 そこで聞いた話でした・・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなママ
-- 2005/02/19.. | ![]() |
![]() |
すごい。授乳中の、食事制限もきちんとし、乳腺炎にも負けず、風邪を引いても がまん、アルコールもやめる、という生活を、ずっと続けてらしたのですよね? すごいですよー。お子さんももう一歳六ヶ月、ということは、もうお母さんの 体重視で、心配しながら授乳するよりも、すぱっとおっぱい止めてしまって、 安心して治療に専念されては? 「もうちょっと吸っていてもらいたかった」と 、ママが寂しい気持ちになるの、すごくよく分かりますが、実際の所、 授乳止めると、体が楽ですよ・・・。 いや、私が楽でした。人によって 違うのかもしれませんが。 子供の夜中のおっぱいに悩まされて、お世話になっていた助産婦さんに、 「息子が半年にもなるのに、夜二時間置きに泣いて、おっぱい欲しがるのですよ。 こんなんでおっぱい、止められるのですか?」と相談したとき、ハハハっと 笑われて、「それね、甘えているのよ。おっぱい止めれば、ぴたっと夜泣きも 治まるわよ」と。今はどうかというと、寝付く時におっぱいの代わりの空の 哺乳瓶吸っているので、泣いた時はすぽっと空の哺乳瓶を口に突っ込む・・・と。 それでもおっぱい吸わせるよりは随分楽です。 ぽくたっくさんのお子さんは、夜泣きはされないのかもしれませんが。 とは言っても、決定されるのはぽくたっくさんですので・・・。 ちなみに、うちの一歳四ヶ月の息子は、九ヶ月でおっぱいをやめ、一歳で 哺乳瓶でのミルクをやめました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねぎこ
-- 2005/02/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私はもうすぐ4歳の娘を持つWMです。 もしも完全断乳をする予定でしたら、昼間だけなし…というのはあまり良くないと思います。 私が断乳する時は母乳専門の保健婦さんにスケジュールを立ててもらい、段乳しました。 大事なことは「今日からやめると子供に伝えて、きっぱりと絶つこと」だそうです。 段階を踏んで減らしていくことはお子さんにとって何度もつらい思いをさせることになりますし、混乱もさせます。 母乳も段階を踏んだほうが止まりにくくなると聞きました。 ですから、スパッとやめたほうがいいと思いますよ。 しばらくは泣くかもしれませんし、大変だと思いますが、がんばってくださいね。 断乳は子供の自立の第一歩だそうです。温かく見守ってくださいね。 また母乳をおっぱいの中に残すと乳がんの原因にもなるので、出産した病院がおっぱい指導を行っているようでしたら、受診をお勧めします。 | ![]() | |