![]() |
|||
![]() |
![]() |
お月見 -- 2005/03/05 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 今2人目妊娠中7ヶ月の26歳です。 上の子(女の子2歳2ヶ月)のことについてなのですが、私の妊娠がわかってから、波がありますが時々情緒不安定になる時期が訪れて、夜泣きがあったり、保育園に預ける時迎えてくれる先生が担任の先生でない時は泣き出したり(それまで平気だったのに)、ちょっとしたことでかんしゃくを起こしたり、聞き分けがなかったりして少し対応に困っています。 2歳という年齢の成長の過程もあると思うのですが、それ以上に淋しいかったり不安だったりするのかもしれません。 甘えたいんだっていう気持ちは伝わってきます。 だけどそういうことに敏感な子だと分かっていても、仕事から帰って慌ただしく家事や育児をしている時にこんな状態だとこっちも ついイライラしてしまって悪循環になってしまいます。 どんな風に接してあげればいいのか自分でもよくわからなくなってます。 甘えとわがままの境目って何だろうって思ったり。 知らず知らず彼女の気持ちを傷つけているのかもしれないと思ったり。 皆さんは2人目が出来た時の上の子の変化に対してどんな風に接してきたのか、経験談やアドバイスを教えていただけたらと思っています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
うさぎ
-- 2005/03/05.. | ![]() |
![]() |
私も昨年8月に2児の母になりました。満2歳違いだったので、上の子もまだ甘えたい盛りで大変でしたよ。かんしゃくも激しかったし、大きいお腹で走れない母親を顧みず、道路に走って飛び出したり。。。そんな中で、保育園の存在はとっても助かりました。日中思いっきり遊べるので、子供にとってもよかったと思います。先生達とも子供の様子についてよく話し合いました。私の場合は、7ヶ月から切迫早産で自宅で寝たきりだったので、助っ人と便利な物は利用しました。ファミサポの方にお迎えに行ってもらったり、お買物もデリバリー。出産前は、ひどくワガママだった子供も、赤ちゃんが産まれて2日目から、優しくなりました。上の子の健気さに、ほろり。お兄ちゃんは赤ちゃんの事も日に日にいとおしくなっているみたい。今ではチュ〜しまくってますよ、妹に。園長先生がいい事を言いました。まず、上の子を優先してあげなさい、と。「あなたが一番よ」、と言ってあげて、と。そうしたら自然に、「ママ、赤ちゃん泣いてるよ。行ってあげて」と言い出します。「お兄ちゃんがお世話してあげる!」とやる気満々。 お子さんは、ママがどうして前ほど抱っこしてくれないのか分からないし、変化に敏感なんですね。頭のいい子なんだと思いますよ。2歳2ヶ月ではまだ言葉ですべて言い表せるわけでもない。だから、子供は甘えたり泣いたりするんだと思います。お母さんももうすぐ産休。兎に角、お子さんを甘やかしてあげてください。そして、自分も甘やかしましょう。便利なサービスは何でも利用して、楽してください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ままちゃりライダー
-- 2005/02/18.. | ![]() |
![]() |
初めまして。私は一人目の子の出産を機に退職しましたので、仕事をしながらの子供のフォローについては参考にならないかもしれませんが、まずは上のお子さんを受けとめて相手をして、家事も手抜きでいいのではないでしょうか? 出産をしたら、もっと赤ちゃん返りで大変になるかと思いますよ。 うちはそうでした。もう下の子は授乳したら寝かせて上の子の相手をする毎日でどっちが赤ちゃん?って感じでした。 それが正解かどうかは分かりませんが、家の中は旦那様にも手伝ってもらいながら、出産前の生活を楽しんで下さいね。 | ![]() | |