![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆうりん -- 2005/02/19 .. | ![]() |
![]() |
1歳7ヶ月の娘と3ヶ月の息子がいて現在育休中の27歳ママです。 娘は1歳まで私の実家に預けておりました。 その後職場の保育園に入れていたのですが、 私の産休を期に保育園も一時退園となっています。 主人は帰りが遅く家事も育児もあてにできないような人でしたが 娘が生まれてから何度もけんかしながら今では 家事や育児積極的に手伝ってくれるようになりました。 それでも、主人がいなくて大変なときなどは実家が同じ市内なのでしょっちゅう行っていました。 両親も孫をとてもかわいがってくれていますし、子供もとてもなついていて実家にいると私にはよりつかないほどです。 とてもめぐまれた環境にいると思っています。 ところが娘は保育園に行かなくなり、下の子も小さいためあまり外に連れて行ってあげられないこともあり、 夜はぜんぜん寝なくなってしまいました。 9時すぎると主人が帰ってくるので、昼間あまりかまってもらえない分大はしゃぎで寝るどころではなく12時過ぎまで起きています。 そのため朝は起こしても起きずお昼近くまで寝ていることもあります。 実家へいくと実父は無理やり早く寝かせようとし、たたきつけます。 かわいくてしかたない孫のためと思っているようですが、そんなに急に早く寝られるわけもなく、 娘も怒られる意味がまだよくわからないと思うのです。 なので、保育園に戻ればまた元のように寝てくれると思うので 無理に寝かせなくていいと思うのですが、 実父はお前も子供だし、生活習慣がだらしないからだと私まで怒られる始末。 昔から会社員で定時にきっかり終わる仕事をしてきた父には 時間、休み不定の主人の仕事は理解できないのかもしれません。 生活時間が毎日違うのがわからないようです。 私が子供だから子供は育てられないというのなら 父だって子供をきちんと育てられたとは思えません。 そうかと思えば、いつでもかまわずほしがるからといってお菓子をあげてみたり ご飯を食べないから何でもいいから食べさせたほうがいいんだとかでジュースやミルクを勝手にあげたりとわけがわかりません。 生活時間が定まっていないからご飯を食べないんだ!と・・・ この時期、ご飯を食べなくなったりってありますよねぇ。 そんなこともわからないくらい自分の子供のときは育児していなかったひとなのに。 みんな初めてで何もわからずに育児をしていると思います。 私も毎日イヤイヤ期の子供とがんばっているのに 仕事から帰ってきて寝るまでの間しか見ていない(しかもたまに)実父にそんなこと言われなければいけないのでしょうか? このたび、実家の近くに引っ越すことが決まっていて それまでの間3ヶ月くらい実家に居候することになっているのです。 なんと間が悪い・・・と思うのですが 私としては実父には、遊んでくれるのはいいけれど 育児には口を出さないでほしいと思うのですが、 世話になるのにそれは勝手すぎるのでしょうか? なにかよい方法はないものでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
すなぞう
-- 2005/02/19.. | ![]() |
![]() |
大変ですね。でも私の実父も、舅もそんな感じです。 私の場合、そのような言動があるのでどちらにも手助けは頼んでいないので、それに関してはコメントはありません。 が、昼夜逆転に関しては、保育士さん曰く、朝無理矢理起こして活動させるしかない、という話でした。 お父様には、無理矢理寝かし付けるより、朝散歩にでも連れて行ってもらったほうが現実的だと思います。 眠くもないのに人間眠れません。 あと、規則正しい生活は、免疫力を高め、健康の基本です、とも保育士さんがおっしゃってました。 早寝早起きのお子さんは、風邪にかかりにくいんだそうです。 私の息子(1歳)は毎晩8時には床に入りますが、本当に丈夫だと先生に褒められています。 参考まで。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/02/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。10ヶ月の坊やのママでWMです。 お父様の仰っている事ですが、部分正論で矛盾もありますよね。 「孫のため」と思っていることと「自分の満足感」を満たすためのことで正論と矛盾が入り混じっているのかな? 我が家の場合は舅ですが、息子のことを考えネットなどを利用して色々と勉強もしてくれているようです。 今、高熱を出して3日目(さすがに私は仕事を休めなくなり昨日の晩から夫の実家に転がり込んで姑に今は見てもらっています)ですが姑が「かわいそうだから早く解熱剤を・・・」というのに対し「体が病気と戦っているのだから熱のある部分を冷やして薬は使っちゃダメだ」と言ってくださったりしている(正論)かと思えば、医師から水分(常温以上の白湯・イオン水・ミルク・母乳)以外は熱が下がるまで控えるようにといわれているのにりんごを食べさせようとしたり(矛盾)します。 ゆうりんさんのお父様の「早く寝かせる」はとても正しいことだと思います。まだ2歳前ですから努力次第で生活リズムは改善できるはずですよ。 我が家では保育園から自宅への帰宅は7時ですが8時には寝かせています。もちろん夫は夜は息子の寝顔だけ・・・ 朝は5時前には起きますが。。。 早寝早起きは2歳までに習慣づけていきませんと小学生などになったときに体が起きるリズムが作れず遅刻や朝礼で倒れてしまう事があるそうです。(もちろん貧血など別の理由で倒れる子もいます) 午前中ずっとほぉ〜っとして授業に身が入らないことも。。。 だからといって今まで12時まで起きていたものを怒られて早く寝れるワケではありません。 お父様と話し合ってその辺は理解してもらい少しずつ改善をするようにしていってはいかがでしょうか? またお菓子・ジュース・ミルクを時間を構わず与えたがるのはどちらのじじ・ばばでも一緒ですね。 自分の手から何かを食べて欲しいようですので「一緒にご飯」を食べるようにお願いしてみてはどうでしょうか? 良い事は良い。悪い事は悪い。 実のご両親でしたら話し合いはしやすいのでは? 私は遠慮のない性格なのか、義両親にもダメなものはダメとはっきり言い過ぎて最近少し反省しています。 でも譲れない事も多いので最近はその辺は息子の口から行ってもらうようにはしているんですが。。。 頼りになる身内ですが、逆にストレスになることもありますね。 育児に口出しして欲しくないとは私も思いますが、義両親も息子(孫)を思ってのことですので最近は話し合いでギャップを取り除くようにしています。 我慢といえば我慢ですが、話し合いですれ違いが緩和されると良いと思います。 (アドバイスになっていなくてごめんなさい) お互いがんばりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷるる
-- 2005/02/18.. | ![]() |
![]() |
ご自分が我慢するべきですね!だなんて。 きついことを言うようですが、恵まれた環境にいて、贅沢なことをおっしゃっていますね。お父様がいなかったら生活が成り立つのですか?大変困ったのではないでしょうか。勿論わかった上でのことでしょうが、年長者の言うことにも一理あるとお考えになったほうがいいと思います。 夜遅くまで起きているのですから、朝寝坊になってしまのは当然ですよね。一度どこかで調整し、夜に子供の寝て当然の時間に寝かそうとすれば、生活リズムも整いますよね。 この、子供が遅くまで起きて大人の時間に入り込んでくるのは、大人にとっても以外に疲れるものです。朝ゆっくり寝てるから・・・とは言っても夜にバタバタでは、ご夫婦やおじいちゃま方も参ってしまうので、今の悩みを持つような辛い状態になってしまってませんか。何があっても8時(例え)には寝かすようやはり心がけたほうが平和?です。 お父さん(お子さんの)との触れ合いは休日にして、または普段は不在でも子供との話の中に出すようにすれば大丈夫だと私は思います。 私から見たらうらやましい環境のゆうりんさん。 感謝、感謝の気持ちでいれば、意見の違うことでも許せるのでは? 子育てを勉強してもらおうとか、反論しても理解はしてもらえないものです。やはりそこまでしてもらったら感謝ですね。そのほうが丸くおさまると思います。 なんだか生意気で申し訳ないのですが、三人子育て幼児期脱出WMからの意見を言わせていただきました。 がんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうりん
-- 2005/02/16.. | ![]() |
![]() |
mikmikさんありがとうございます。 そうですよね、今は我慢するしかないですよね。 いつもフルタイムで働いていたのが 一日中うちにいて、慣れない育児で いつも楽観的な私もなんだか行き詰ってしまって・・・。 聞いていただけただけでもありがたかったです。 アドバイスありがとうございます なんとかうまくやってみたいと思います | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mikmik
-- 2005/02/16.. | ![]() |
![]() |
お互い親子だから余計にいろいろ言えるので大変だと思います。 私は主人の両親と同居していますが、やはりそれなりにいわれます。 ごはんの直前にしっかりお菓子やパンを与えていたり、食事は終わっているのに、無理やり他の物を食べさせようとしたり。 でも、本人はかわいいからその時の気分でやっているようです。 毎日ではないので、何も言わずに見ています。子供がぐずりだすと、逃げていってしまうので、最後には私が面倒をみることになるのですが、やはり時々子供をお願いするときがあるので、我慢してます。 それには理由があって、次女がまだ8ヶ月のとき、胆石を患い、1週間ほど手術入院をしました。退院後も傷が痛み、2週間全ての家事、育児をお願いしたのです。出産後は10日目には全部こなしていたのと比べるととても長い期間お世話になってしまったわけです。 すごくまずいカレーやシチューではあったものの、子供の好きな物を一生懸命作ってくれているのがわかったので、ありがたかったです。 お子さんも小さいですし、しばらくの間同居になるのでしたら、 チェックいれつつ大目にみてはいかがでしょう。一緒に住んでいる間にギクシャクしてしまったら居ずらいでしょうし、お子さんもなついているのでしょう?今度住むようになったら下の赤ちゃんをほんの少し預けて、上のお子さんと散歩にいくとか、あそんであげるといいかもしれませんね。 私は次女出産後、実家には戻らなかったので、義母に見ててもらい、毎日長女と散歩していました。産後1週間だったので周りは驚いていましたが、一日中家の中に居ると、ストレスになっていたようなので、がんばりました。 なんかアドバイスになってないような気がしますが、少しの間なので割り切ってみてはいかがですか?いろいろな意見があると思いますが、あと何年かはなにかとお世話になるはずです。それまでの辛抱だと思いますよ。がんばれ!ゆうりんさん! | ![]() | |