![]() |
|||
![]() |
![]() |
なな -- 2005/02/17 .. | ![]() |
![]() |
現在、育休中です。昨年、妊娠中に転職したのですが、妊娠の経過が思わしくなく働き初めて間もなく長期入院となってしまいました。小さな病院なので、長く穴をあけては迷惑がかかると思い、友人に頼み、私の入院&育休の間という約束で数ヶ月仕事をしてもらっていました。 さぁ復帰をと思っていた矢先、友人から「院長から彼女に辞めてもらうから君が続けてくれないか。この話は彼女にはしないで。と言われてしまった。」と連絡が入りました。彼女は私が復帰予定以外の曜日は続けたいけど、私の担当の曜日は断るつもりだと話していました。 転職後すぐに行けなくなってしまったので、クビになっても仕方ないと思う気持ちもあるのですが、約束が違うよなぁ・・と悲しくもなったり・・。 ただ正直、かげで必要ないと言われていることを知ってしまった今、上司が信頼できず、いい仕事を続けていける自信がありません。辞めてしまいたいと思ってます・・。だから早くクビといわれる方が楽だなと思ったり・・。でも彼女が私の担当の曜日の仕事を断ったら、上司は私には「給料は減るけど戻って」というかもしれないらしいんです。 もし、戻ってと言われて断ったら、せっかく育休とらせてあげてここまで待ったのにと責められるのでしょうか。 言われる前にこちらから辞めても角は立たないでしょうか。 なんかぐちゃ、ぐちゃですみません。どうしたらいいのか困ってます。何かアドバイスをいただけませんか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/02/17.. | ![]() |
![]() |
良い職場に受かって良かったですね。おめでとうございます。 人生は、色々なことがありますよね。何事も、タイミングがありますから、前回の職場には、ご縁が無かったのだと思いますよ。 確かに、WMでも、安心して家庭と両立出来る社会になったら良いですよね。 私も、いつも、思うのですが、それは、WMにとってだけでなく、他にも家庭に事情を抱えていらっしゃる、例えば、介護であるとか、がんのような病気と闘いながら働いていこうと決心された方などにも、言えることだと思うのです。 人間ですから、今は何の問題も無く働けているようでも、何かのきっかけでベストの状態で働けない、でも、働いていかなければ生活出来ない方々は、たくさんいます。その立場でも、安心して働き続ける社会と言うことに、日本は、とても遅れている気がします。 日本は、どうしても、「自助努力」とか「奉仕の精神」とか、大事ではあるけれど、それに重点を置き過ぎているものが、たくさんある気がします。 働いている人自身にも、そうでなければいけない意識が大きくて、雇用する側も、それに甘える姿勢があります。 家庭や本人のプライベートを優先させると、厳しい対応を迫られることの方が、圧倒的に多いですね。 でも、難しい問題もあります。今の景気の状態では、地方や中小企業には、余分な人員を抱える余力はありません。いくら、福利厚生を充実させても、会社自体が潰れてしまっては、何にもなりませんし、社員の意見を優先させたくても、出来ない事情の企業もあります。 本当に、社会全体が良い方向に向いてくれれば良いですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なな
-- 2005/02/17.. | ![]() |
![]() |
ここで話すことができて、しかもぐちゃぐちゃの投稿なのに、お返事がいただけて・・本当にありがとうございました。 私の安静、入院で職場に迷惑かけないように、わざわざ病床から必死に電話して友人を探して紹介したのに、上司に裏切られたような気持ちで、悔しかったり、悲しかったり、自分が情けなかったりしてたのですが、ここに来ることができてほっとしました。 いろいろ考えたのですが、私は非常勤でもチームワークを大事にしながら仕事をしたいので「あなたと一緒に働きたい」と言ってくれる仲間や上司がいる職場を選びたいと思い、こちらから退職を告げました。もめたくなかったので「家庭の事情で復帰できず申し訳ありません」と何度も謝りながら伝えたのですが、上司は渡りに船。まるで私のことを考えているというような口調で「お子さんが第一ですから。いいんですよ。」と優しそうな声を装ってました。心の中で「なめんなよ〜。影であたしのこと辞めさせるために、会社の方針転換とか嘘つこうとしたり、給与下げて辞めさせるって言ってたこと知ってんだぞぉ〜。うそつきぃい〜。ばっかやろぉぉぉお・・。」とあかんべしてやりました。あぁーすっきりした。 幸い、同じ頃にもう一つの職場から「体調元気になってきたみたいでよかったです。復帰を心待ちにしています」とメールをいただき、ありがたいなと救われた気持ちになりました。また、その後面接を受けた他の会社にも受かり「一緒にやりましょう」と言っていただけました。これからも、これに懲りず、こちらがきちんと誠意と感謝の気持ちを持って仕事と子育ての両立がんばっていこうと思います。 でもね、社会には言いたい!!。お腹の赤ちゃんの命を守るために休むことは法律では認められてるんですよね。こっちだって仕事続けたいけど、自分と子どもの命がかかってる状態(入院して、安静、24時間点滴し続けないと大量出血して早産になるという診断でした)でどうしようもないですよね??出産を理由に、配置転換や解雇するのは法律に抵触するんですよね。 なのに、それで解雇になること横行してませんか??特に(特に私のようなパートタイマーや非常勤や有期雇用契約だと)は、労基署に申し立てたり、法律たてに戦っても疲れるだけ・・と泣き寝入り。企業側も適当に違う理由をつけて解雇するし。でも、こういうこと許しておくと、雇用者は同じことを繰り返し続けていくんですよね・・。私は今回は、たまたま他に待っていてくれる職場があったからいいけど、そうじゃないケースの方が多いし、生活のために簡単に辞めるわけにはいかないことだってあるじゃないですか。 こんな社会おかしいぞ!!子どもを産み、守り、育てながら働き続けちゃいかんのか!!私たちの子どもたちが、大きくなる頃には、ワーキングマザーも安心して働ける社会になっててほしいです。ということは声を大にして言いたくなりました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/02/11.. | ![]() |
![]() |
ななさんは、退職される決心がついてらっしゃるのですか? それとも「戻って」と促されたら、戻っても良いとお考えですか? まず、そこをはっきりさせてみませんか。 戻っても良いと思ってらっしゃるのでしたら、陰であったことは、ご自分が直接聞いたことではない訳ですし、この際、心の奥にしまって、お仕事に専念されてみてはどうでしょう。 もう、退職しよう、と思う方に心が傾いてらっしゃるのでしたら、勤務先だって、都合で育休明けてから退職勧告するところもある訳ですし、自己都合で、どうしても仕事が出来ないことだってありますから、何も心配せずに、お断りされれば良いと思います。 まず、ご自分の気持ちを大事になさってくださいね。 | ![]() | |