![]() |
|||
![]() |
![]() |
むちむちむっさん -- 2005/02/10 .. | ![]() |
![]() |
初めまして。産後6ヶ月で職場復帰して、7ヶ月が経過しました。 先日復帰後の仕事・人間関係がいやで退職を決断し上司に報告してすんなり受け入れられました。 会社復帰後は、保育時間を利用し5時半退勤時間のところ4時半にタイムカードを押しています。それだけだといいのですが、なんだか残業するのが当たり前に会社が変貌しており、お迎えのため4時半で会社を退勤する私はいったい何のために会社にいるのか。。。というような目で見られるようになりました。 それだけではなく、産前にしていた仕事は別の社員がしており今の私は週3日も出れば十分こなせるような仕事しか回してもらえなくなりました。 他のワーキングマザーはみな自身のご両親と同居していたりと、残業できる立場にいる人が数人います。そのWMと比べられているかどうかはわかりませんが会社としてはとても迷惑な存在になってしまったようです・・・ とにもかくにも会社に忠誠心を払ってい続けられない私生活の為退職を決意したわけですが、こんな経験されてる方っていっぱいいるんじゃないでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
むちむちむっさん
-- 2005/02/10.. | ![]() |
![]() |
ぷるるsan,デルフィンsan,お返事どうもありがとうございました。今会社で無碍にされているのでこんな私の後ろ向きな気持ちの投稿に丁寧にお返事くださいましたこと心から感謝しています。 今の会社には片道電車一時間必要で、自宅から保育所まではさらに車で行くこと10分です。もしフルタイムで働くことになったら毎日30分から1時間の延長保育は毎日必要となります。ですので自宅近くで職を探すことを検討中です。が、32歳にもなって雇ってくれるところがあるのかとても心配。。。ベッドタウンに住んでおりますので近所に職場になるようなところは少ないんですよねぇ。 失業保険でも頂きながらゆっくり考えては見るつもりですが収入がなくなると来年度このまま今の園に居れなくなってしまうんですよね。一応保育所激戦区なモンで・・・ ただこんな辞め方をすると他の女性社員にはちょっと迷惑かな?産休とって復帰なんて出来ないな、なんて思われるんじゃないかと少し後ろめたい気持ちもありますね。 今思えばぷるるsanのように出産前にいったんやめてしまえばよかったなってつくづく思います。 でも社会勉強にはなりましたし、こそもを産んで本当によかったと思えることがいっぱいありましたので前向きに今後のこと、子供のことも含め自分のことを検討していきたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
お月見
-- 2005/02/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私も現在妊娠中で産休に入るのをもって辞めようかと考えています。 会社側は育休を取ることを認めてくれていますが、この職場で育休を今まで取った前例がなく、その第一人者になるのも嫌であるのと(まだ就職して1年になるくらいなので・・・)、まさにむちむちむっさんに起こっているようなことも懸念しています。 いざ復帰してそのような周囲との人間関係などで悩むくらいなら産休に入る前に辞めてしまいたいなあと考えるのが、他にもいろいろな問題があり正直なところです。 経済的には辞めてしまうと苦しいですが、子どもとの時間をもう少し持ちたい、自分の中のゆとりももう少しほしいと思い、フルタイムからパートに切り替えて新たに職を持ちたいとも考えています。 むちむちむっさんの投稿が人事とは思えず出てきてしまいました。 不本意の退職ではあると思いますが、お互い頑張っていきましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷるる
-- 2005/02/08.. | ![]() |
![]() |
産休後に状況が変わっていたり、周りの目が気になるというのは、あってはならないのですが多い現状です。私のところも産休中の人を、上司は他の部下に向かって「前の状況下には置けない」などといいます。そうなると、なんとなく悟るものですよね。 年配の上司は、子育てに支障が出てもいけないし、そのために仕事に影響されても困るしと思われるようです。 私は出産期に一旦辞めて子供が小学生になってから再就職しました。それは自分の意思なので、これでよかったと思っています。今、産休中の方が同じ課にいるのですが、上司の裏での発言に時代遅れを感じます。 女性の職業人としての立場の進化はじつにゆっくりです。 以前に比べたら産休を取れる様にやっとなりました。 本当に認められ職場に戻って、肩身の狭い思いをせずにすむのも後十年くらいかかるのでしょう。 あと十年・・ずいぶん現状も変わるでしょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
デルフィン
-- 2005/02/08.. | ![]() |
![]() |
私も同様な事になるのではないかと不安を抱いています。ただ、経済的にどんなことがあっても会社を辞めるわけにはいかない状況なので(少し羨ましい気もします)、お返事になるかわかりませんが、女性の生き方には選択肢が色々あると思いますから、マイペースで生活していくことができればいいのではないでしょうか。会社を退職せざるをえなかったことは非常に残念と思いますが、その決断はきっと正しかったのだと私は思います。これからのご活躍を心からお祈りします。 | ![]() | |