![]() |
|||
![]() |
![]() |
たかこ -- 2005/03/09 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。4月より仕事復帰予定の6ヶ月児のママです。 母乳で育てていますが、仕事が始まっても母乳をあげたいと考えていたらネットで母乳を夜型に変えることができると知りました。 保育園では冷凍母乳を扱っていないのでミルクだけとなります。 母乳が出なくなるのは避けたいので、夜型に変えられた方、知っている方は方法・注意点をぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
あ ーねまま
-- 2005/03/09.. | ![]() |
![]() |
昨年4月に 7ヶ月預け職場復帰しました。冷凍母乳でしたが 保育園では50から100位を2回ぐらい飲ませてもらっていました。 一緒にいるときは好きなだけ飲ませていました。離乳食が進むにつれ昼間飲む量はだんだん少なくなりました。 復帰後しばらくはおっぱいが、はりましたが搾りすぎると おっぱいは また 作られるので ハリがおさまる程度に圧抜きをして 一緒にいる時間に おっぱいを 飲ませると だんだん昼間 はらなくても 赤ちゃんが吸えば出るおっぱいになります。 1才6ヶ月ですがまだ 保育園から帰った後 夜中にも何度か飲んでいます。大変だけど 幸せそうな顔をしている娘を見ると頑張ろうと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たかこ
-- 2005/03/09.. | ![]() |
![]() |
アドバイスありがとうございました。 夜型に変えるというのは、昼間はオッパイが張らずに夜母乳が出るようにしたいという意味です。今は完全母乳に近い状態で夜もあげています。仕事が始まると朝6時30分頃家を出て帰りは遅いと8時ごろになる時もあり、昼間は母乳をあげられなくなるので止まってしまうのではないかと心配でした。 おっぱいマッサージ等はまだ行ったことはありません。 よさそうなところを探して行ってみようと思います。 体は適応するんですね。助産院、相談室等で体に無理のないように 母乳を続けられるようにしてみます。 母乳育児を続ける自信が少し出てきました。 皆様ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まんてん
-- 2005/03/09.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、現在育休中のまんてんといいます。 夜型かどうかわかりませんが、一人目も2人目も8ヶ月くらいから のおっぱいを徐々に減らしていきました。 たかこさんのお子さんより少し月齢が高いですが、離乳食が進むと食べる量が増えてきておっぱいやミルクの量が減ってきました。なので食後のおっぱいをやめて、遊んだりごまかしたり・・・。 欲しがるときもありましたが、上の子は1歳の復帰が決まっていたのでお茶や豆乳などでおなかを満たしていました。 でもやはり乳腺炎は何度もなったのでぺろこさん同様助産院などに相談するのがいいと思います。 復帰まであと少しですね。がんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽちゃ
-- 2005/03/09.. | ![]() |
![]() |
私は去年の5月に育児休暇を明けて仕事復帰しています。こどもは8ヶ月の頃から保育園に通い始めました。うちの子も、生まれてから完全に母乳で育て、保育園入園前に断乳もせず入園しました。 家では粉ミルクを飲まないうちの子も、保育園ではちゃんと飲み、家では夜と夜中だけの母乳に自然に変わりました。 体質によるかもしれませんが、夜・夜中だけでも子供が飲んでくれると、量は減ったとは思いますが、ちゃんと母乳は出続けましたよ。 なので、夜型?というのは私も始めて知りましたが、自然に体が適応するんだと思いました。あまり考えずに自然にまかせて、仕事復帰してからも子供が欲しがるときにあげてればいいんだと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たかこ
-- 2005/03/08.. | ![]() |
![]() |
ぺろこさんアドバイスありがとうございました。 お仕事を始めてからやはり大変だったんですね。環境も変わり忙しい中、それでも自分に合う方法を見つけて母乳をあげ続けられたのは素晴らしいとおもいました。オッパイを飲んでいる娘の顔が安心しきっている幸せそうな顔なので(私もその顔を見ているのが大好きです)あげ続けたいと考え投稿しました。 確かにネットの話は個人の体験が多いので参考に留めておく位にしておきます。まずは専門の母乳相談室や助産院等を探し、相談しながら私も自分に合う無理のない方法を見つけます。適切な助言ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スワン
-- 2005/03/08.. | ![]() |
![]() |
夜型にするというのが、どういう方法なのか存じませんが、母乳育児の基本は頻回授乳、特に夜の授乳が大切です。夜に母乳分泌を促すホルモンが作られるからです。そのため夜に乳頭に刺激を与える(授乳する)ことが大切です。逆に、夜の授乳を続けていれば、母乳育児も続けられることがほとんどです。 今どのような母乳育児をしていらっしゃるのか判りませんが、6ヶ月ということで、昼間におっぱいが出ないようにして、夜に出るようにしたい、ということでしょうか? 少し時間はかかるのかもしれませんが、授乳の間隔というのは、母子で確立していくものでもあるので、だんだんリズムがついてくると思うのですが、、 日本母乳の会、ラ・レーチェ・リーグ、母乳専門の助産師さんなど、専門家は、夜のみ分泌させるというスゴイ方法をご存知かもしれません。 おっぱいマッサージなどに行ったことはありますか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぺろこ
-- 2005/03/08.. | ![]() |
![]() |
たかこさん、こんにちは! まず母乳に夜型というのがあるというのは知りませんでした・・が。 >保育園では冷凍母乳を扱っていないのでミルクだけとなります。 母乳が出なくなるのは避けたいので・・・・ は全く同じです、2ヶ月で公立保育園に預けましたので。 私の場合、最初の2ヶ月くらいは張って辛い思いをしましたが、 あえて搾乳をしないことで、その後は勤務の合間に「圧抜き」を数回、 1歳になるころには、帰宅までいっさいオッパイには触らずに それでもちゃんと出るオッパイになりました。 結果として夜型&休日型のオッパイになったと思います。 と言っても不安はありましたので、ネットで母乳支援の助産院を調べ、2月に1度くらいのペースで通いました。 ムスメは2.5歳で最近卒乳しましたが、専門家に相談することで保育園を母乳の理想的な両立が出来たと満足しています。 ひとつ、御願いしたいのは、ネットの個人的な母乳の話しは参考になることが多いですが、 ママの体やお子さんについては、かなり個人差のあるコトになります。 ですから、そのお話しは参考になさるに留めて、 たかこさんもどこか、母乳専門の助産院やクリニックを探してみられてはいかがでしょう? 今はずいぶん増えてますから、ちょっと足を伸ばせば行けるところに見つかるかもしれませんし、たかこさんのオッパイの質や体質を知ってもらった上でないと、どんな方法がベストなのか、なかなか難しいと思います。 専門家に相談するのが一番です。 あとは体がちゃんと適応してくれますからねッ!! | ![]() | |