![]() |
|||
![]() |
![]() |
れいこ -- 2005/03/11 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。はじめて投稿します。私は30歳、4歳と2歳の保育園に通う子供をもつ病院で事務をしているWMです。旦那とお義父さん二人で自営業。送り迎えは同居の義母がしてくれています。 私の仕事は24日頃から翌月8日頃まで必ず20時までの残業があります。土日は休みなのですが、1ヶ月の実働日の半分以上は家族で夕食を食べられない状態です。結婚前から続けている仕事で二人の子の出産後も育休を1年取得して復帰しました。 ですが、最近旦那から「残業のない部署に異動を願い出てみて、無理なら辞めてくれないか?」といわれました。そんなに残業して家族を犠牲にしてまで働かなくても、その分俺が頑張るから家にいてくれと。子供達の母親は私だけなのだからと。 たしかにその通りです。異動を願い出ました。ですが、4月から残業は多少減るが責任の重いポストを任せたいと言われました。私としてはやりがいのあることだし、上司が私を見込んでそう言ってくれているのでやってみたいのですが、主人が頭を縦に振ってくれません。ここ1週間悩みに悩んでいます。。。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
にいなまま
-- 2005/03/11.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。発言読ませていただきました。私情をおさえてすごくシンプルに書いていらっしゃるだけに、かえってれいこさんの悩みの深さが伝わってきました。 私などからすればWMの大先輩に当たる方だと思うので、自分なりに感じたことだけを書かせていただきますね。 結婚される前から、上のお子さんが4歳、下のお子さんが2歳になる現在まで、本当によく頑張っていらっしゃったと思います。 月の半分が20時までの残業という勤務体制は、以前から固定だったにせよ、最近導入されたにせよ、お子さんが2人になられた今では本当に大変そうですね。れいこさんが大変というのも勿論ありますが、お子さん達の夕食〜寝かしつけを担当する方の負担が大きいのではないかと思います。 しかし、私としては、旦那さんの「そんなに残業して家族を犠牲にしてまで働かなくても」という言葉に少々ひっかかりを感じてしまいました。では、奥さんの今までのキャリアは家族のために犠牲になってもよいのかと。「残業のない部署に異動を願い出てみて、無理なら辞めてくれ」というのも、仕事も家庭も両立できない(他の家族にしわ寄せがいく)のなら、家庭に専念してくれってことですよね。まあ、そこまでは旦那さんも思っていらっしゃらないのかもしれませんけど・・・。 旦那さんのご両親と同居されているようですから、れいこさんの立場が苦しくなるような決断は避けたいですよね。でも、せっかくのキャリアを自分から断ち切ってしまう道を選ぶよりは、どうすれば自分にも家族にもいい状況が作れるか模索しながら、上司のお話を お受けになってはいかがでしょう?生意気言ってすみません。でも、頑張って欲しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2005/03/07.. | ![]() |
![]() |
以前、「22時すぎの深夜残業が当たり前」の部署に復帰できるか と悩んでいたMasaです。私には、保育園の送り迎えをしてくれるあてもないので、ちょっとうらやましいくらいです。 本来、育児中の女性であっても両立できるようなフレキシブルな職場環境があって然るべきとは思うのですが、この不景気な中、どうしても目先の利益や忙しさにかまけて会社は真剣に考えてくれず、キャリアを続けたい女性(しかもまだほんの少数派)が不利な状況に置かれているのが現状ですね。本当に悔しいです。 家族そろってゴハンを食べたい・・・というのはごく自然な思いでありよく理解できるのですが、異動希望が叶わない以上、私だったらやっぱりお婆ちゃんに甘えてしまうかな・・・。月の半分だけの我慢だし、4月以降は多少残業が減ることが分かっているのなら。 (小さい子供が21時過ぎまでお腹を空かせて待っている・・・というのなら話は別かもしれませんが) ご主人をうまく説得できるとよいですね。 | ![]() | |