![]() |
|||
![]() |
![]() |
Masa -- 2005/03/04 .. | ![]() |
![]() |
現在育休取得中の、元営業ウーマンです。 ここに営業職の方がいらっしゃるか分かりませんが、完全個人ノルマで、周囲はほとんどが男性、22時もしくはそれ以降の残業は当たり前の世界でした。日中は外回りが基本で、社内の会議や書類処理は時間外や深夜に、が暗黙の了解でした。 こんな職種で育児との両立が可能かどうか確信のもてないまま、産休に突入してしまいましたが、やはり元の職場への復帰は現実的ではないでしょうか。営業しかしたことがないので、「内勤部門への異動希望」も考えましたが、彼ら(やはりほとんどが男性)もそれなりの残業はしているようで、彼らの仕事をよく知りもせず「営業以外の職種なら、自分の頑張り次第で早く帰れる」と安易に考えるのは、まるで「内勤は営業より難易度の低い仕事」と暗に言っているようで、彼らに対しても失礼だし、上司にも相談しにくいです。 妊娠前には、深夜残業も当たり前で仕事をされていた女の人も多いと思うのですが、皆さんどのような形で復帰されたのでしょうか? いろいろな情報を集めているうち、結局は両親と同居する等、お迎えを別の人にお願いできる人くらいしか両立は不可能なのかなと感じ始めています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2005/03/04.. | ![]() |
![]() |
たくさんのお返事をいただき、ありがとうございます!自分と同じ立場の方の意見もたくさんいただくことができ、たいへん参考になりました。2人の子供を育てて営業を続けられている女性の先輩もいなくはないのですが、ご両親と同居されているとのことでしたので・・・。 Rainさんの仰っているように「不可能なことはない」のでしょうね。知り合いで、夫単身・妻単身・子供@実家と別居生活を送っている人もいます。(個人の事情とはいえ私には無理・・・と思いました。)要は自分が何にウェイトを置きたいかを明確にして、優先順位をつけることかと思います。 これまでの営業職を、何が何でも続けること・・・は、私にとって最優先ではないですね。個人ノルマである以上、何かあったときに他の人に穴埋めを頼むことはできませんし。お客様に迷惑をかけながらの仕事は自分にとってもストレスになると思います。 内勤であれば電話とPCがあれば仕事ができるので、自宅への持ち帰りも可能かと思ったのですが・・・。やはりこのご時世、直接売上を産むわけではない「コスト部門」の人数は減らされる傾向にあり、1人のベテラン担当に対しかなりの負担を強いられているのが現状、作業負担がどうしても大きすぎる場合は、OAソフトに堪能な派遣社員をつけて補っています。ここ数年、正社員の増員はないので、果たして私を引き取ってくれる枠があるのかどうか・・・。 いちかばちかですが、ガブリエルさんの仰るように「残業必須のところは難しいので、自分で仕事をある程度コントロールできる部署への異動は可能か否か」と素直に相談してみようかと思います・・・。それが正直なところです。会社の体質が「長期的なキャリアのビジョンを持て!」という感じなので、相談する相手によっては「そんな消極的な理由で引き取ってくれる先なんてあるか!楽な仕事なんてないんだ」って言われるのでは・・・という不安はありますが。 MARUさん、パフェママさん・・・営業一筋でここまでやってきた同志として、私の気持ちを理解いただけることを本当に嬉しく思いました。厳しい営業畑で成長できたことは誇りであり、やりがいのある仕事だとは思っていますが、同時に他の職種にも増して女性活用が進んでいない、プライドが高くて自分にも他人にも厳しい人達の集まりであることも事実なのですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MARU
-- 2005/03/04.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 書かれている内容がまさに私とまったく同じで、びっくり してしまいました。 私も入社以来営業畑のみで入社13年目になります。 現在第一子の出産に伴う育児休暇中で、この4月から職場復帰 します。 取引先のアポが夜21時からなんてのがざらで、社内会議も 終わってみたら23時を回ってるといったこともしょっちゅうです。 現実問題、それでは子育てしながらの仕事は不可能に近い と思い、上司に「内勤」へ異動させてもらえるようにお願いしました。 会社組織が大きすぎるので、個人の希望が聞き入れられる 保証はまったくありませんし、直属の上司にそれだけの権限が あるとも思えませんが、そうなることを祈るのみです。 実は私も心の中で「内勤は営業よりも帰りが早く楽に違いない」 と思ってしまっているのです。 現実はMasaさんがおっしゃるように残業もあれば、それなりに 忙しいんでしょうけどね。 しかし、取引先との夜間の仕事があるわけでもなく、忙しくとも 密度の濃い仕事をすることで、早く帰ることができるような気がするのです。 私の場合ずっと営業できたため、内勤の専門性を既に持ち合わせているわけでもなく、 希望する理由が説得力に欠けているんですけれどもね。 (早帰りのために異動したいとはさすがに言えません。。。) すでに子育てをしながら働いている営業部署の女性社員に どのように乗り切っているのが聞いてみたところ、週の半分は 自分で子供を保育園に迎えに行き(延長保育19:30)残りの半分は ファミリーサポートに助けていただいているそうです。 復帰直後から勤務スタイルを変えることを徹底すれば、周りも 「そんなもんか」という感じなのだそうです。 会議等も彼女の都合を先に聞いてから日程を決めるようになったとのこと。 私は「所詮子育て中の女は使えないなぁ!」と思われるとか「今まで以上に頑張らねば」と 気負って考えていたのですが、現実は自分の仕事の姿勢を徹底する ことが逆に仕事をしやすい環境に持っていけると気づかされたような気がしました。 毎日毎日自分でお迎えに行くことは無理でしょうから、やはりファミサポなり シッターなり準備をされておく必要があるとは思います。 病気の呼び出しなどは、おじいちゃんおばあちゃんのご協力も必要かもしれません。 しかし大切なお子さんのためにも、まずは仕事のスタイルを変える勇気を 持ってください。 そしてそれは、復帰直後から実践しなければ、以前の残業の日々に 逆戻りしてしまいますよ。 Masaさんの会社には、同じように子育てされながら働いている 先輩ママさんはいらっしゃらないですか? 事前に情報を得ておくべきです。そうすれば、心強くなりますよ。 長文になりましたが、Masaさんへというよりむしろ自分自身に 言い聞かせながらつらつらと書いてしまいました。 お互い頑張りましょう!可愛いわが子のためにもね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/03/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。11ヶ月の坊やのママで職場復帰して6ヶ月のWMです。 私は12年間営業職で仕事をしていました。 当然出張・深夜残業・海外出張・・・etc男性なみ(?)にこなしてきました。 妊娠を理由に会社から内勤への異動人事を出されたときは少々憤慨気味で出産後職場復帰してら営業に戻ろうと息巻いていました。 しかし、出産後育児をしていくととてもではありませんが今までしてきた営業の仕事をこなせる状態ではありませんでした。 能力とかではなく時間の融通がぜんぜん利かないんですよね(>_<) しかも、今まで12年間で病欠を5日しかしなかった私が息子の体調不良が原因でこの半年で17日の病欠を取りました。 正直ここまで状況が違うとは思いませんでしたが今では会社の配慮で内勤に異動してもらっていて良かったと思います。 ちなみに異動部署は「システム」です。 内勤なら自分で仕事のペースのコントロールをしてもあまり同僚に迷惑をかけることも少なく済みます。 営業でしたら商談が入っているからと病気の息子を人に預けて商談準備に数日と商談当日と(息子に対して)罪悪感を感じながら仕事をするか、同僚や得意先に「ごめんなさい(>_<)」をするしかなかったと思います。 ウチの会社では「営業が一番えらい」みたいな雰囲気があるので内勤の人は少々卑屈気味な部分があります。 私は今まで営業での実績を強みに今の同僚と営業時代の仲間たちともうまく(?)仕事をしていますよ。 営業の仲間(元上司・同僚・後輩)は今までわからなかった社内のシステムについてなどの初歩的な質問など「私には聞きやすい。いてくれて助かる(だいぶお世辞が入っていますけど)」と言ってくれます。 辛口ですが子どもを抱えて今までの営業活動はムリです。 営業でも時間のやりくりが自分で出来るなら可能ですがスレッドの内容でしたら内勤の方が今後も長く続けられると思いますよ。 私は両親と同居はしていないので保育園以外にはファミサポ・近所の友人の手助け・時短で両立を図っています。 しかし、ウチの会社では営業職には「育児のための時短申請」は実質ありません。ですから営業はムリでした。 あくまで営業職にこだわるのでしたら、最初からムリをせずにまずは職場復帰・次に営業職復帰と段階をおいてみてはいかがでしょうか? 参考になれば幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/03/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 結論から言えば、どの人でも、やる!と決めたことは、案外、どうにかやってのけてしまうものですよ。 ただ、WMの場合、この「やる!」と言う決心が揺らぐ事柄に、数々、見舞われます。正直、独身、あるいは、出産前と同じように同じだけの仕事をこなそうとすれば、必ず、無理が生じます。 私は、いつも「人生、試されてるよなぁ…」と感じてました。 どこで、どんな風に折り合いつけるかは、実は、自分次第です。 何が何でも、以前通り仕事をこなそうと考えるのなら、保育園以外に、ご両親や頼める方(ベビーシッターさんやファミサポさん等)を二重三重にお願いするしか無いかも知れません。 でも、「私の出来る仕事はこれだけ」と割り切ってしまうことも出来ます。その際、例え、理解のない職場の人がいても、一切、馬耳東風で。 これが意外と、割り切ってしまっても、短時間で、同じくらいの仕事量をこなせたりすることがあります。 また、ある面が出来なくても、別の、自分でも気付いてなかった可能性に出会うこともあります。 Masaさんの場合、内勤に変わることも、自分の可能性の幅を広げることになるのではありませんか?内勤を知ることで、営業現場に戻った時の利点になることがあるかも知れません。 私は、振り返ってみると、出産も、子育ても全て、最終的には、私のプラスになっています。確かに、瞬間的に、手枷足枷になる時はあります。でも、どうぞ、前向きに乗り越えて下さい。必ず、出産前より器の大きい自分と出会えますから… | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ガブリエル
-- 2005/03/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。2歳児1人抱えたWMで、復職してまもなく2年です。 私の場合ですが、「職種」の変更はなかったです。いわゆる間接部門で働いていて妊娠、復職後、同じ課の中でも違うグループの所属となりました。 休職前までポストについていましたが、空席にはできないため産休中にポストの指定を解かれ、別の人がそのポストに座ったため、復職後に同じポストには戻れなかったのです。 それなりの立場で、激務でした。私の場合は、残業が多いことよりは、責任ある立場でいろいろな(イヤな)交渉ごとがメインの仕事で精神的にかなりしんどく、かつ、交渉相手次第の仕事なので自分のペースでは進められない、という意味で激務でした。 そこからある意味「閑職」に復職したので少々不満もありましたが、結論としては「それでよかった」です。 最初の半年くらいはとにかくよく体調を崩しますし、慣れるまではその閑職がありがたかったです。半年後異動となり(大丈夫?と確認はされましたが)、今度は物理的に業務量が多く忙しい部署です。 しかし、そこは割り切って、ある程度残業をコントロールしながら働いています。 さてMasaさんの場合、確かに内勤を知らないのにそこに異動したい、というのは失礼かもしれませんね。まず、上司かほかの信頼できる方に、現在の心境を正直に話して、「残業必須のところは難しいので、自分で仕事をある程度コントロールできる部署への異動は可能か否か」相談してみてはいかがでしょうか。 会社の規模にもよりますが、意外といろんな職種があるものですから。 あとひとつ、思うのは、「同居などの環境が整っていればいい」ということはないです、多分。 私自身は保育園に預けることに何の罪悪感もありませんし、本当に保育園っていうところは子供にとっても親にとっても良いところだと思います。さらに我が家では実母に週何回かお迎えを頼み、ある意味「二重保育」状態でやっています。 けれど、例えば朝から晩まで預けていいのか、というとそういうことではないと思うのです。もちろん、保育園でなく、両親以外の家族がちゃんとみてくれる環境なら、保育園に預け続けるよりは、二重保育になるよりは、こどもの負担は小さいとは思いますが、それでも親といるのとは違います。 子供を持って仕事をする、両立するためには、こどもを犠牲にしてはならないと思います。犠牲にすべきは仕事、です。仕事の手を抜くという意味ではなく、キャリアを継続する以上のことを求めないという意味で。出世とか周りの視線だとか見栄だとか立場だとか、そういったものは犠牲にしてでも、こどもを犠牲にすることは避けるべき、これは「こどもを持っても今までと同じようにバリバリ働くぞ!シッターさん頼んででも!」などとオバカなことを考えていた私には、産んでみなくてはわからなかったことです。 道が開けることをお祈りしています。 | ![]() | |