![]() |
|||
![]() |
![]() |
ましゃまろ -- 2005/03/14 .. | ![]() |
![]() |
夏に出産予定なのですが、産後、仕事を続けようか辞めようか迷っています。 夫だけの収入でやってはいけますが、やはり長年働いた会社でのキャリアを捨てて家庭に入る勇気がまだありません。 周りの人に、とりあえず育休を半年ほど取って、その間育児をしてノイローゼになりそうであれば、そのまま育休後に復帰をすればいいし、このまま家庭に収まって子育てを続けたいと思えば退職をすればいいんじゃないか、、と言われました。 もし育休を取っている間に気が変わって退職することにした場合、厚生年金などの請求が一気にきたり、給付金がもらえなかったり、、、といろいろ聞きます。 実際、気が変わって退職した場合のデメリットを教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ましゃまろ
-- 2005/03/14.. | ![]() |
![]() |
みなさま、たくさんの参考レス、ありがとうございました。 いろいろ考えた結果、会社の方針を考えると、それこそ後輩の為にも従来通り先輩がしてきたように、育休中に今後のことをゆっくり考えたいと思います。 それにしても、いろいろなご意見、とても参考になりました。 ありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/03/11.. | ![]() |
![]() |
育休を取っていて復帰せずに退職された場合、まず復帰半年後(公務員の場合、出産後1年半後)に貰える育児休業の給付金10%がもらえません。 以前は育休中も厚生年金や健康保険料の(事業主・従業員とも)免除がなかったので退職することで事業主が払うべき金額までどっと請求があったり、退職後継続して社会保険を続けた場合の保険料のことを仰っているのかしら? 産休中はこれらの免除がないので半額は事業主・残りは従業員ですから収入がなくても請求はあります。 企業によっては復帰しない社員の場合、会社が支払っているこの半額分を請求してくるところはあります。 また復帰してもしなくても税金は前年度収入に対して課せられているので無職(仕事を辞められた場合)でも免除はありません。 退職後も社会保険を継続した場合(ご主人の扶養に入らなかったり、国民健康保険に移行せず)は会社が負担してくれる分と個人負担分の請求もあります。 金銭的なものですと以上だと思います。 要は会社がどれだけ立て替えてくれるかと税金の支払くらいだと思います。 これから出産を控えていて不安な気持ちでの投稿だということは理解できますがタイトルはもう少し考えたほうがよいと思います。 実際に産まれた子どもに先天性の疾患があったために産休を取ったものの復帰出来なかった方や育休中に第二子を懐妊したため会社と協議の結果退職した方を知っています。 こういった方もいるので特別に罰則規定や貰った出産手当金の返還や育児休業手当金の返還などはないのです。 彼女達の場合とましゃまろさんのスレだと状況が随分違うと思います。 私は産後5ヶ月で職場復帰をしているWMですが息子は非常に腸が弱く通常よりも消化酵素が少ない為、保育園の給食(離乳食)を食べる事が出来ず毎朝5時起きで医師の指導で5日回転法の弁当を作って保育園に持参しています。 復帰してもしなくても良いという状況ではないですし、会社で初のWMになりますので後輩達のためにも育休を取った以上復帰して前例を作っていきたいと思っていました。 そのため息子には苦労をかけていますが、しかたのないことだと思っています。 私以上にもっといろいろな苦労をしながらもがんばって職場復帰されているWMさんもたくさんいらっしゃると思います。 皆さんが仰りたいのは「復帰するかしないか解らない。でも損はしたくない」といった内容で産休を取っていること自体に疑問を感じて欲しいということだと思いますよ。 ひとまず夏に出産ですね。 がんばって元気なお子さんを出産し、出来ればきちんと職場復帰していただければうれしいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ハーボ
-- 2005/03/11.. | ![]() |
![]() |
はーchanさんの意見でちょっと疑問。 なんでおかしいの?? 誰も育児給付金についての損得を尋ねて聞いているわけではないですよね? どんな手当てがどこからどの期間支給されるのか分からないから尋ねていると思うのですが。 もちろんその中には、トピ主さんのまだ理解していない育休金の事も含まれているのでしょうけど、会社以外から支給されるお金については当然のことながら常識ある範囲で対応すると思いますよ。 ちなみに私の会社では、会社が全面対応してくれます。 そういう体制の会社では、やはりきちんと会社が対応を考えているものですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はーchan
-- 2005/03/10.. | ![]() |
![]() |
育児休業中にもらえる事になっている育児休業給付金は個々の会社の制度ではなくて、私たち一人一人が払っている雇用保険から出ていますよね。会社の方針うんぬんではなくって、とりあえずもらって、辞める時にどんな損をするのか計算してから決めよっかなという態度の人(と、自腹ではなくって"国のお金"を使わせる会社)に正直「何言ってるの?」と思っても仕方ないと思います。育児休業を取りたくても取れなかった人が払った雇用保険だって含まれている貴重なお金をもらう制度なんから、軽々しく金銭的なデメリットなんて事を聞いて欲しくないって。 いくらいい制度の会社だって言っても・・・休業中の給付金を会社が出すなんて太っ腹な会社だったら感心に値しますけど。普通の感覚では何かおかしいですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぺこちゃん
-- 2005/03/10.. | ![]() |
![]() |
辛口意見があり、少し驚いています。。 というのも私の会社でも、ましゃまろさんのとこの会社とよく似た体制だからです。 最近は、WMの権利を権利以上のことをできるだけバックアップしようとしている企業は増えています。 現に再来年から私の会社では育児所が社内にできます。 確かに皆さんのような厳しい条件下の会社でしたら、こういった辛口意見もありなのでしょうが、ましゃまろさんの会社体勢を考えると、やはり後は生活費にも影響する補助金やらの金銭面についてお尋ねしたいというのはよく分かるはずですが・・。 このような会社では、皆さんが心配しているような『他の従業員に迷惑がかかる』というのも、さすが考えてきちんと体制を整えてくれています。 迷惑がかかるどころか、仕事が回り利益になるように組まれているんですよ。 うちの会社もそうです。 私は今の会社に3回目の転職ですが、それまでの2つの会社はやり厳しいものでした。 今の会社に来てビックリしましたが、さすがそれだけの柔軟な社長の企業だけあって、いろんなことがうまくかみ合って会社が動いています。 頭の良い企業だなと実感してます。 あと、私も転職前の会社の時に2回育休を取りましたが、すいかさんのおっしゃる通り、育児との両立は何とかなるもんですよ。 胎児を抱えているとか、深夜残業などない限り、1年もしないうちに要領がつかめてしまいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
すいか
-- 2005/03/09.. | ![]() |
![]() |
下の意見で、復帰後は想像を絶する、、、とありましたが、私はなんとかなるものだと思います。 現に私の周りでもほとんどの人が、1年ほど育休を取って、実際育児をやってみて復帰するか考えています。 復帰するかどうかの決め手は、1日中子供と過ごして、ママがストレスを感じて育児ノイローゼ傾向があるかどうかですね。 迷っておられるということは、家計の面ではなさそうなので、あとは本人次第ですね。 でもだいたいの人は、1年も経たないうちに『もう早く復帰したい!!』と思ってしまうそうですよ。 まあ復帰したとしても、半年〜1年も兼業していると要領もつかめて、なんとかやりこなせるもんですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆき
-- 2005/03/09.. | ![]() |
![]() |
投稿をよませていただいて、びっくりしました。すごい会社ですね。 育児休暇の期間は申請後一度だけ変更できると総務のかたから聞きました。妊娠中に考えている育児と出産後ではかなりギャップがあります。いざ育児をやってみてその大変さに、ああやっぱり1年とっていればよかった。と考えたWMは結構いると思います。わたしは2人の母ですが2回とも産休育休あわせて半年とりました。職場の状況から1年とるのは不可能だったからです。病院勤務なのですが、たまに子供の予防接種などでいって職場方々が忙しそうにしている&今人がいないから・・なんていわれると申し訳なく思います。確かに与えられている権利ですが、ほかの人に迷惑がかかるのは絶対です。以前、いつまで休むと皆に告げず産休に入った先輩がいましたが、非難轟々でした。いつまでと期限をきっちりつけとかないと復帰するのも大変ですよ。育児は大変だとはいえかわいい子供と離れるのはかなり覚悟がいります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なーにゃ
-- 2005/03/08.. | ![]() |
![]() |
復帰して3ヶ月のホヤホヤWMです。 育休は「とりあえず取得してみる」ためにあるのではありません。 育児休業基本給付金は、会社が支払うのではなく失業保険から出るので会社は手続きさえすれば出費は無いので、社長さんはそんな「自分さえよければ」的なことをおっしゃるのでしょうか。 ちょっと許せません。 皆さんが仰っていますが、金銭面の損得の問題ではないのです。 それに、復帰前提か「どちらでもいい」かでは、産後の過ごし方も全然違ってきますよ。数ヶ月育児をしてみた所で、復帰後の生活を想像するのは難しいと思います。 私は復帰するために、家事や生活パターンを徐々に整えて子供の負担が少なくなるように服装や遊び方も保育園生活に近づけて・・・とかやってみましたが、それでも不安でしたし、復帰後の生活は想像を超えていました。復帰する強い意志がないなら、頑張れるものも頑張れないと思いますが・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ましゃまろ
-- 2005/03/07.. | ![]() |
![]() |
みなさん、ありがとうございました。 私が知りたかったのは、金銭面の事だったのですが・・。 育休中に継続するか退職するかというのは、私の会社の社長の提案です。 今のご時世、出産するから仕事やキャリアを辞めないといけない、、という選択を迫られることがそもそもおかしいと。 やってみてもないのに、先のことは分からないから、とりあえず半年〜1年の育休を取ってみて、その間、専業主婦が向いているか、兼業が向いているかをゆっくり考えるとよい、、というのが我が社の従来の方針です。 ですから、休業期間中は、派遣社員(一定期間だけ働きたいと登録している人)にお願いしており、私が仕事を退職する場合は、新社員を雇うこととなります。 社長の考えは、『仕事は一から始められるけど、子育ては一から始められない』だそうです。 ですから、退職したことによって新社員が採用されるのも、これまた就職難のこのご時世には良い利回りなるし、会社としてもまた新たな人材を育てていくことができるので、それなりの楽しみもある、、と社長は言ってました。 もちろん普通の会社では、育休取って途中でやっぱり辞めた〜なんて無責任な事はできないと思いますが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うみ
-- 2005/03/04.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 現在育児休暇中で2児の母です。 私も厳しい事を言うようですが、育児休暇は仕事復帰を目的とした休暇だと思います。育児休暇取得する前に退職するのか、復帰するのかどちらかに決められた方がいいのではと思います。 現在会社を休暇中ですが、休暇中にはとてもたくさんの人に協力してもらい休暇しております。私が休暇したので同僚に引き継いだのですが、彼女も2児の母で残業はあまり出来ないのに残業して、参観日も行けない状態です。派遣の方にもフォローしてもらってますが、派遣の方は仕事復帰するという事で育児休暇期間までの契約となっております。その上、気が変わったので育児に専念するから退職するとはとても言えません。。。。 周りの人に、とりあえず育休を半年ほど取って・・・・・と言われたとありますが、会社の方ですか? 私の会社の方でこんな事を言う方はいないだろうと思います。 私がプチ子さんと同じ会社でこんな事をプチ子さんに言われたら、困ってしまうだろうなと思います。 育児休業復帰金は復帰してから6ヶ月経たないともらえませんので、退職されるともらえません。社会保険はあまり詳しくないので分かりません。 あまりアドバイスになっておりませんが、夏に出産との事でまだ時間もありますし、もう少し考えてみては。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひまわり
-- 2005/03/04.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私は、育休というのは、復帰する事を前提にしているものだと思いますので、復帰するつもりがないのであれば、最初から、退職された方が良いと思います。育休中は、かなり職場にも負担をかけているわけですし、そのまま「やっぱり辞めたくなったから辞めるわ〜」と簡単に辞められてしまっては、非常に迷惑な話です。また、これから産休・育休を取得する予定の人達も、休みを取りづらくなるのではと思います。 やはり、ルールとして、育休を取得したなら必ず復帰する、復帰するつもりがないのなら育休は取得せず、最初から退職する、のどちらかに決めていただきたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ポコポコ
-- 2005/03/04.. | ![]() |
![]() |
育児休暇と取った後、または育児休暇中に退職というのは ルール違反ではないですか? 復帰を前提に会社はあなたの席を確保されてるわけです。 今後同じように育児休暇を取りたい方がいても 前例として「途中で退職した人がいるから」と却下されたり 退職に追い込まれたりしたらどうなりますか? もしも退職も視野に入れてるようであれば、出産前に答えを 出して欲しいものです。 必死で働いてるWMの方々に失礼だと思いますので、 そのような選択肢は考えないで欲しいものです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プチ子
-- 2005/03/03.. | ![]() |
![]() |
現在育児休業中の1児の母です。 ちょっと厳しい意見になってしまいますが、同じプレWMとして意見を書かせていただきますね。 そもそも、育児休暇の取得は、原則として復帰が前提となっているはずです。 休業中も会社はましゃまろさんの籍を置き、戻ってきて働いてくれると信じているから、お休みのあいだ何とかやりくりしてくれるのだと思います。 長く働いていらっしゃるということですので、きっとましゃまろさんが抜けられると会社には痛手ですよね。 ご本人のデメリットよりも、職場へ迷惑がかかると思うのですが…… 私の会社は比較的WMに働きやすい制度が整っていますが、 これは先輩WMたちがしっかり働いて実績をつくってくれたためだとありがたく思っています。 実際に友人の会社では育休後にやっぱり子どもと一緒にいたいからと退職してしまった先輩がいて、 友人が育児休暇を取ろうとしたところ、どうせ戻ってこないのだろうとかなりいやな顔をされたそうです。 結果、友人は産休のみで復帰の道を選ばざるを得なくなってしまいました。 ましゃまろさんが育休取得後に辞められた場合、おせっかいながら、同じ会社の方がこれから育児休暇を取りづらくなるのではないかと心配です。 ちなみに、給付金については、育児休業基本給付金は一度もらった場合、復帰しなくても返還の義務はありません。 が、もらうだけもらって復帰しない人が増えれば、こうした制度も いずれは見直されてしまうのではないかと危惧しています。 育休を取るかぎり、とにかく一度は復帰するのがマナーだと思います。 復帰してみてどうしてもダメだったら、その後退職を考えても遅くないのではないでしょうか。 | ![]() | |