![]() |
|||
![]() |
![]() |
みな -- 2005/03/02 .. | ![]() |
![]() |
初めて投稿いたします。先輩の皆さんはどのような意識で働く母をされているのか、ぜひとも伺いたいです。 私はただいま妊娠中の30歳です。転職して1年少しの現在の勤め先の働く母たちに怒り心頭です。 弊社の働く母たちは大体週に一度は遅刻OR早退OR外出をします。お子さんの病気がほとんどの理由なのですが、たまにそれを理由にしてサボっているようなのです(本人がそれらしいことを話してくる・・・本人に自覚がないんですね。)。また、子供の通院と称して外出をした人を銀行で見かたこともあります。そのときはいろいろ事情もあるのだろうと、あえて気づかないふりをしたのですが、その人はなんと私に気がついたのか、用事を済まさずにそーっと銀行から出て行きました。子供を病院に連れて行こうとしたが、お金がないことに気がつき急遽銀行に立ち寄ったと信じたかったのに、これではますます信じられなくなりました。また、病気などの理由だと理解ができるのですが、学校の懇談会などは土曜日にすることもできるのではないかと思うのですが。。(これって子供を持たない人の厳しさですか??) 弊社ではどんなに遅刻・早退・外出をしてもお給料が下がることはなく、ボーナスなどの査定にも影響を及ぼしません。同僚や会社の理解や優しさにあぐらをかく母親たちにうんざりです。 皆さんの会社では遅刻・早退・外出はどのような扱いがされていますか?その他、思われたこと何でも教えてください。 最近、届けの書類を見るたびに、うんざりしてしまう自分がいて、心の狭さに自己嫌悪の日々です。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぺろこ
-- 2005/03/02.. | ![]() |
![]() |
投稿内容はともかく・・・ 追伸です、のタイトルで書かれたなみさんというのは、 みなさんでしょうか?? 違ったらそれでいいのですけど・・・ いや、どなたにしろ、流産なされたのならもちろん、良いことなんて何もないのですが。 もしみなさんだとしたら、大変でしたね。 でもきっとまたすぐにみなさんのトコロへ帰ってきてくれますよ。 その時は、どうぞお体お大事にして・・・ もちろん、今も大変かな、お大事にしてください! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はー
-- 2005/03/01.. | ![]() |
![]() |
1歳になったばかりの子を持つWMです。 働く母って「自分の時間」って無いな〜と実感しています。朝5:50起床で子供と自分の支度、7:30保育園、9:00会社、19:00お迎え直行、子供の夕飯、お風呂入れ、21:00子供就寝(目標)です。その後、自分の食事、洗濯、後片付け、ある程度自由時間ですけど子一人残しては近くのコンビニでも外出できません。 土日は溜まった家事(子供が小さいと1週間分の離乳食を作ったりとか・かなり増えました)。うちは夫が忙しくて平日は終電、土日も出勤か、家で仕事か、疲れて寝ている事が多いので、母の自由時間 はあまり望めません。 そこで、たまに(2〜3ヶ月に1回くらい)仕事の忙しくない時に、午後半休(有給休暇)とってマッサージ受けたり、デパートに行ったりして息抜きをしています。ウチの会社では半休に理由は必要なく当然男女関係無く結構自由に使われているので特に問題ないです。(この前は午後半休の時に、運悪く保育園から会社へ呼び出し電話が掛かってきてしまい、保育園の方で絞られてしまいましたが) 欠勤(遅刻、早退)は、就業規則上給料から控除され、ボーナス査定にも響くので、社員は有給休暇の半休かフレックス(1ヶ月の勤務時間合計)を使って処理しています。また外出は社用で無い限り認められていません。 嘘ついてサボるってのはどうかと思いますが、ある程度、息抜きできるような制度って必要だと思います。それが、投稿者さんの会社でもWMに限らず、子供を理由に使わなくても、公平に正々堂々と使えるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りんりんりん
-- 2005/02/28.. | ![]() |
![]() |
冷たいと思われるかと思いますが、出勤すべき時に出勤していない状態であれば、その穴を埋める方たちから見れば、正当な理由があろうとなかろうと、その人がいないことには変わりがないはずです。それが、半年前から申請してあった有休でも、子供の病欠が理由の欠勤でも、実はサボりが目的の遅刻早退であっても、正直大差はないと思います。 子供をダシにしてサボるなんて、母親以前に社会人としてどうかと思いますが、その人たちを教育し直したいのでなければ、無視するのが一番です。そして、ご自身がそうではない(全てのWMがそうではない)模範を示されることでいいのではないでしょうか。 ただ・・・同じ子を持つ働く親としては、私は寛容でありたいです。これからご出産されるとのことなので、あまり言いたくはありませんが、本当に復職後は、1分1秒が惜しいのです。銀行、役所等平日昼間しかやっていないところの用事をどう済ませるか、みなさん頭を悩ませていらっしゃるところだと思います。子連れで病院に行くのに、短時間でも会社を休むのであれば、その他の時間を休まなくていいように、具合の悪い子供を連れてでも銀行に行ってしまうのって、心でごめんなさいをしながらもやると思います。そして、保育園では預かれない状態でも、実は子供は元気いっぱいのことも、とてもよくあるのです(治癒証明がまだもらえていない病み上がり状態や、熱で呼び出されてもママの顔を見たら安心してケロッと熱が下がったり)。他人がちょっと見た限りでは、サボっているように見えても、実は『なんでこんなに元気な子を抱えて私は休まないといけないんだろう』と葛藤しているかもしれません。毎日の忙しさでいっぱいいっぱいになってしまい、どうにか自分を落ち着かせようとコーヒー一杯飲んでいるママもいるかもしれない。人の家庭の内情なんて、他人からはわからないものです。 私が子供の病気や保育参観、役員会などで休んだり遅刻早退したりしているのを、会社の皆に受け入れてもらっている以上、人に対してどうこうは、私には言えないです。 みなさんは、低モラルの働く親を許しがたいと感じられての投稿なんだと思いますが、完全無欠のママになるのは難しいです。それを当たり前と思ってはいけないと自戒はしますが、他人に対してはあれこれ思わなくなりました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なみ
-- 2005/02/28.. | ![]() |
![]() |
いやー、人のことを悪く思ったり、必要以上にイライラしてちゃあ、幸せを逃しますね。 妊婦であることを隠して(どなたかのご意見にもあったように、1年そこそこで妊娠なんてといわれたくなくて、妊婦であることに甘えたくなくて、産休を取っていいかの相談はもう少し先にしようと思っていたんです。)、どんなにつわりがひどくてもやることは完璧にやっていたんですが、無理がたたったようです。 土曜日に病院に行ったら、流産とのこと。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みな
-- 2005/02/28.. | ![]() |
![]() |
みな、です。たくさんの方からのお返事、参考になり、反省もしました。 皆さんからのお返事の一つ一つに納得です。私も皆さんと同じようなことを考えました。会社の人事に(私の部署ですが)働きかけたこともありますし(部長は事なかれ主義なので、私の主張に理解は示しましたが、結局何かアクションをしてはくれませんでした)。。。それにサボることを100%否定もしていません、サボった後で明日からがんばろうって活力になることもありますもの。他人は他人、要らないことは気にしないでおこうとも思います(今はちょっと無理ですが)それに私は恵まれた職場にいるんだなーとも思いますし、でも・・・、だからといって共に働く仲間の理解や優しさにあぐらをかくような姿勢はどうかなと。。。 どなたかも書かれていましたが、会社に認められた休みを何に使おうがかまわないではないかという意見もいただき、ごもっともだと思います。私も有給休暇の消化ならば仮にデパートに行こうが遊園地にいようがそれは権利だと思っています。ただ、弊社の場合、遅刻・早退・外出は査定にも響かない、どのようなペナルティも受けない、会社(ひいては同僚の)の優しさの部分なので、そこにモラルの欠如を感じてしまうのです。そのことを知っていてそれを逆手に取っている部分が見え隠れするのです。そういう考えの私って優しさが足りないのかなぁ。。 新卒すぐに勤めていた会社は産休・育休ありの、働くママさんがいっぱいでした。「私は家で家事があるから会社では動けません」などと***なことを言う人もいましたが、そんな人は一人で他の人は一生懸命に働くママさんでした。そのころは今回の投稿のようなことは気になりませんでした。有給がなくなって欠勤になっても何とかフォローしてあげたいという思いでいっぱいでした。ずっと一緒に働いていたいと思っていました。うーん、結局は今の会社の働くママさんたちにモラルを感じないから、ですかね。 それにしても皆さんの会社の状況を伺ううちにうちの会社は優しい会社だと改めてわかりました。あと、懇談会は土曜日にやっていないこともあるんだとも知りました。私が子供のころは母も働くママさんだったので、絶対に土曜日の個人懇談をお願いしていたので・・、それは昔の話なんですね。 どこにでもモラルのない人はいるし、どんな立場でもモラルのない人はいる。ちょっと気持ちの整理がつきました。今日もがんばります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひじき
-- 2005/02/28.. | ![]() |
![]() |
みなさん、こんにちわ。良い会社にお勤めされて幸せですね。 ご自身も復帰されるといろんなことが分かると思います。 そのときに、もう一度この投稿を読んだら、また違った意見に なるかもしれません。 子供の用事でばかり休んでいると、自分の用事では休みにくく つい子供を出してしまったり、早くお迎えに行くと会社を出たけど お迎えの前に買い物や銀行等必要な用事を済ませたいと思うこと だってあると思います。 フルタイムで預けるということは、相当自分を犠牲にします。 そして、会社の制度を利用するのは悪いことではないと思います。 申告した内容と多少異なっても、それが悪とは言い切れない事情も あるかと思います。 私の会社も似たような良い会社ですが、私の遅刻や早退をそのように 思っている同僚がいるかもしれない、と思ったら悲しくなりました。 ※私は、髪を切るために午後休んだことがあります。 子供を迎えに行く前に買い物したこともあります。 39度の熱があったとき、子供を保育園に預けて会社に行く ふりをして家で休ませてもらったこともあります。 でも、サボっているなんて思ったことはありません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/02/28.. | ![]() |
![]() |
みなさんのスレを読んでいて丁度1年前の私なら迷わず「同感!!」といった内容のレスを即効で立てていたと思います。 去年の3月から産休を取り9月に復帰したWMです。 子どもは明日で11ヶ月になります。 今の私の心境としては同僚の女性社員(既婚・子どもナシ)に同じように思われているのかも。。。ということです。 9月に復帰したものの、この6ヶ月で子どもの病気を理由に18日の有休を使いました。 上司(男性)にはきちんと子どもの体調などの報告もしているため出勤して10分で保育園から「お迎えコール」が来たときでも「大変だなぁ・・・がんばれよ」 と言って早退届に印鑑を押してもらいました。 また朝子どもの熱が非常に高く保育園に預けられない状態のときに熱のある子どもを抱っこで病院・銀行・スーパーなどにも出かけましたよ。 幸い(?)自宅と会社が離れていますので社員の目には入っていないと思いますが、これを「サボリ」とか「ズル」と思われてもある意味仕方がないですがどうしようもない事です。 「保育園の行事は土曜にあるはず」ともありますが実態はここのVOICEの保育園にもあるように必ずしもということはないです。 だって保育園の先生方もほとんどは土日休みの週休2日なのですから・・・。 ちなみに認可保育園の面接はうちの区は平日でした。先週の金曜に会社にTELがあり「今週の火曜から木曜のうち都合の良い日」とのことでした。 私は妊娠前は営業職で男性と同等以上に仕事をこなしてきたと自負しています。 妊娠し安定期に入ると会社は私の体調を気遣って内勤のスタッフ部門に異動してくれましたが妊娠中は何もトラブルがなく出産後も勤務時間以外は今まで通り働けると思っていました。 ところが、子どもの体調ってそんなに簡単なものではないんですよね。 「突発」「インフルエンザ」「手足口病」「嘔吐下痢症」「麻疹」・・・etc今まで縁のない病名も含め病気とその予防との戦いだと思いました。 今では会社の配慮に心から感謝しているくらいです。 長くなりましたが私が言いたかったのは 「所詮人は人。自分の良心に恥じない仕事をしていれば解ってくれる人はいる」 ということです。 できればみなさんも届けの書類に嫌気をさすのではなく「私は私」とポジティブにいて欲しいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶぅまま
-- 2005/02/28.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 みなさんの書き込みを読ませていただいて、「働く母たちに怒り心頭」とのことですが、怒る必要はないのではないか・・・という印象を持ちました。 >弊社ではどんなに遅刻・早退・外出をしてもお給料が下がることはなく、ボーナスなどの査定にも影響を及ぼしません。 とのことであれば、自分の職責を果たしていて査定にマイナスにならずに、会社の就業規則に反しない範囲で、遅刻・早退・外出をしている人たちであれば、問題はないのではないかと思いました。 >お子さんの病気がほとんどの理由なのですが、たまにそれを理由にしてサボっているようなのです たまにサボってるくらいのことであれば、あまり気にし過ぎるのは、要らぬストレスのもとになってしまい、よくないです。 ですが、もし、みなさんが、職場のWMのなかのサボる人たちのせいで、自分の業績を落として査定を下げられたりするなどの実害があるようであれば、なんとか改善するための努力が必要になるかと思います。直接そのご本人へ、もしくは部全体で、あるいは上司へ、業績のマイナスを食い止めるための策の提案、プレッシャーの働きかけを行うべきです。その場合、単純に、そのWMのかたに、遅刻・早退などをしにくくするようなプレッシャーをかけるのではなく、業績・職務達成のために、ともに本気になっていただくために、励ましたり、巻き込んでいくことや、支援することであったりする方向になるかと思います。サボる相手をやる気にさせるのは、かなり大変なことですが、自分の業績、会社の業績をあげるための手段として必要なことであるならば、ただ怒ってる場合ではなく、みなさん自身が努力すべきです。 そこまで、直接、みなさん自身が対処するべき立場にない場合(問題の相手が、所属部署が自分と関係が強くない場合や、相手の職位が自分よりかなり上である場合など)、会社の社風に問題があるのであれば、職場の一員として、「自分の所属している部署は、サボりが横行して、モラルが低く、やる気をそがれる」などの訴えを、人事部に働きかけることも考えられます。その場合は、問題のWMのかたよりも、その部署の所属長に対しての攻撃になってしまいますが・・・。 いずれにせよ、みなさん自身、みなさんの部署や関連部署、会社にとって、実害をともなう程度ではない、たまのサボりは気にする必要はないと思います。 どうしても気になってしまうなら、自分の怒りのツボについて、冷静に自分のクセを見つめてみることをお勧めします。例えば、私は、職場の人たちの「まじめな勤務態度」はあまり気にならない一方、「職責へのやる気の低さ」は気になるというクセがあります。勤務態度はまじめでも、自分の職責を追求せずに、困難やリスクを避けてしまう人が怒りのツボにはまります。例えば、やる気のない部下を放置する上司や、会議でぜんぜん発言しない人(会議での発言には自分の発言への責任などリスクがともないます)などです。 だから私自身は、どちらかというと、困難やリスクに意識的に挑戦する努力をしています。職場や自分の職責の足をひっぱる相手に対しては、腹のなかで怒って済ませたり、インフォーマルな陰口を言ったりせずに、会議のフォーマルな場で発言したり、直接相手へ働きかけたり(相手が目上でもかなりドキツイことをガンガン言います)します。傷だらけになりながら、汚い手を使わずに、最短での昇進を果たしてきました。勤務態度は不真面目ではありませんが、家庭をもってからは、上手なサボりかた(不正ではなく)の必要性を身にしみて感じました。思えば、男性社員には、仕事ができてサボりかたも上手な人がけっこういます。長い会社人生のなかで、困難なポジション(例えばスクラップ目前の事業)に配置されたときのやり過ごし方にも、ある種サボる能力が必要です。 そして、WMにとっても、長い会社人生のなかで、幼い子どもを育てている期間には、職責への高いモラルをもった上で上手にサボる能力は必要なのではないでしょうか。あくまでも、不正や就業規則違反は問題ですし、業績さえあげられれば、出世さえ果たせれば、何でもありなどという、さもしい生き方は悲しいと思いますが、健全なサボりは悪くないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2005/02/27.. | ![]() |
![]() |
働く母ではないのですが、働くプレママです。 私も、その「子供を理由に仕事をサボる」お母さん達が、与えられた有休の範囲で私用の用事をしているのか、明らかに出勤時間中にサボっているのかどちらなのか?がまず気になりました。 会社によっては「マトモな人は有休をとらないのが暗黙の了解、有休消化率の良い人はいい加減と思われる」ところもあるようですが、そういう風潮は改めたいものですよね。 私は、妊娠初期の悪阻の辛い時期は、有休を使って突発的に休まざるを得ないことがありました。でも、家で何時間か横になったあとは、家のパソコンで資料を作ったり、メール・電話で連絡をとりあったりして、職場に迷惑がかかることはないようにしていました。不思議なことに、それにより、一緒に仕事をしている男性からのクレームはなかったのですが、仕事上は係わりのない席の近い女性から、「Masaさんって、突然の休みが多いから『彼女またいないよね』って印象もたれると周囲の評価下がるよ」と言われ、大きなお世話だなあ・・・と感じたことがあります。私が自宅で深夜まで仕事をしていることを彼女は知らなかったのでしょうが、人によっては「人より有休が多い」「(有休の範囲とはいえ)遅刻・早退が多い」ことが、なんだか不公平だという横並び意識みたいなものがあるのかもしれません。 つまり何が言いたかったかというと、個人にそれぞれ事情はあるわけで、個人的に尻拭いをさせられているような状況でもない限りは、やっぱり大目に見てあげてほしいなと思います。日中「サボっている」ように見える彼女達も、銀行や役所へ行くのも大事な用事であり(パチンコ屋等は論外ですが)、もしかしたら深夜家に仕事を持ち帰ってやりくりしているのかもしれません。 とはいえこれはあくまでも私の想像であって「仕事に対する姿勢がいい加減な人」というのは、なんとなく、本人の言動や雰囲気で伝わるものではありますけどね。それはみなさんがやきもきしなくとも、見ている人はちゃんと見ていますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アクアン
-- 2005/02/27.. | ![]() |
![]() |
下のほうで、保育園なら働く親に配慮がありますが・・・との発言をされた方がいましたが、私の子供が通う園は公立認可園ですが、年2回の懇談会は平日午後1時とか3時にあります。 なので、自動的にその日は半休とっていますよ(パパが来ているお宅もあってうらやましい限りですが)。 もちろん、そういう場合はかなり前にわかるので、事前に会社には届け出ています。 ちなみにうちの会社は半日休みを取ることができますが、もっと短時間の遅刻・早退は3回で欠勤扱いです。それだと、1時間の遅刻×3回=3時間で1日欠勤よりも、思い切って1度半休をとったほうがいいという変な制度でもありますが(使ったことはありません)。 皆さんのレスにあったとおり、みなさんは現在の会社のいい(働く母に寛容な)ところを利用しつつ、悪用はしないようになさったらいかがでしょう。子供をもってみて初めてわかる、自分がいくらまじめに働きたくてもどうしようもない非常事態もありますから・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かんかん
-- 2005/02/26.. | ![]() |
![]() |
みなさんのお怒り、ごもっともな部分とそうでない部分があるように思います。 でも今は声を荒げずに、出産後復帰なさるなら、今のお気持ちを忘れずに頑張ってください。もしかしたら、みなさんだって誰かに「入社1年そこそこで妊娠かよ」と思われているかも知れないんですよ。 それにしても、子供のせいにして仕事をサボるなんて、とんでもない。しかもそれを平然と話すなんて、理解ある周りの人たちに失礼ですよね。 そうでない部分、と書いたのは・・ まず大概の会社が、年休があればそれを急遽な理由で使ったとしても、減給や査定へのマイナス影響はなされないでしょう。それによる仕事の遅延や感情的な問題は別として。ちなみに私の会社では年休の半日使用制度があり、年休を1/2日使って遅刻・早退が可能です。 まだご経験が無いのでご理解いただけないのでしょうが、子供の体調不良で会社を休むと決断した場合に、その日一日(遅刻早退なら半日)子供の看病以外に何もしてはいけないと、他人に言われる筋合いは無いのではないでしょうか。デパートやレジャー施設で見かけたならばともかく・・・。 また、学校の懇談会の日程はどうしようもないと思いますよ。土曜ならどこの親も都合がよいとお思いですか?それは無いですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ガブリエル
-- 2005/02/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 投稿を読ませていただき、多分、自分が同じ職場にいたら同じように感じていらだつんだろうな・・・とは思いました。 けれど・・・ >弊社の働く母たちは大体週に一度は遅刻OR早退OR外出 の「大体」とは、何人中何人ですか。全員ですか。それとも特定の一部ですか。 >たまにそれを理由にしてサボっているようなのです これも、1人のことですか、「みんな」がそうなのですか。 思ったのは、「人それぞれ」ってことです。 話は変わりますが、私は雇用機会均等法制定直後の就職で、会社に女性社員が「初めて入社した」世代です。 そのとき、何十人も女性社員がいる中で、ほんの一部が遅刻したりしただけで「女性社員は・・・云々」と一緒くたにされて、本当に悔しい思いをしました。男性でもいい加減な人はいるのに。 男女に関わらずいい加減な人はいます。こどもを理由にしなくてもさぼる人はさぼります。 そういう風に考えて、少し見た目を変えることはできませんか? そうしないとイライラは永遠に続くのではないでしょうか。 そして本当に目に余る特定個人がいるならば、それはきちんと上司なりに話をして指導してもらう・・・等の具体的な行動を取ったらいかがでしょうか。 >学校の懇談会などは土曜日にすることもできるのではないかと思うのですが。。 保育園ではまず仕事を持っていることが前提なのでそうなりますが、学校に入ったとたん、周囲も学校そのものも、働く母に対する配慮なんてものはなくなるそうです。(保育園ママ友情報ですが。) 私自身は、子供を理由に休んだことはありますし、呼び出しがあれば早退はしています。(遅刻ってのはないですが・・・どういう状況なのでしょう。) せざるを得ません。しかし、自分と夫の負担はほぼ半々。自分だけが・自分の職場にだけ迷惑をかけたりはしていません。 管理職ですから、ある意味遅刻しようが早退しようが勝手なのですが、それでは示しがつかないのできちんと届け出しています。夕方1時間早退するだけでも「半休」の申請をしています。 他の管理職(みんな男性)社員が出退勤に関していい加減なので、逆に「適当でいいのに・・・」と言われているくらいです。 それくらいの覚悟で働いています。 みなさんも、人がどうとか関係なく、自分が納得のいくようできればいいですね。 その姿が、周りにも影響を及ぼすかもしれません。 ただそこに、「私はこんなにきちんとやっているのに・・・」的な部分が見えてしまうと、反感を買いかねませんし、やはり「他人は他人、人それぞれ」という割り切りは必要だと、老婆心ながら思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
今回は匿名で
-- 2005/02/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私には小学生と1歳の子どもがいます。みなさんはもうすぐお母さんになられるのですよね。実は私も子どもができるまでは同じようなことを思ったりしました。でも、今は違います。 子どもがいると本当にいろいろな用事、行事があります。今は育児休業していますが春から復帰予定です。下の子は無認可の保育園に入れますので平日に行事はほとんど入らないはずですが、小学校は大変です。先生は公務員です。土日の行事はあり得ません。あったとしたら(運動会など)平日に代休があります。授業参観、懇談会、個別面談…。下の子が病気で休んだりするためその日数によっては全部参加してやれないかもと危惧しています。 私は子供が生まれてから「すみません。すみません。」と毎日上司、同僚に謝り続け今まで来ました。休みを申請するときの上司の気を遣った優しい笑顔が申し訳なくて、辛いです。帰りもお迎え時間ぎりぎりまで仕事してダッシュで帰る毎日でした。(春からもそうなるのかと思うとブルーな気持ちです。育児には理解がありいい会社なんですけれどね。) みなさんの会社、反感をかわれるかもしれませんが、いい先輩がいていいじゃないですか。先輩の実績?もあるのである意味堂々と休めそうですよね。うらやましいくらいです。 ここは先輩に感謝して、その制度をうまく利用した方がいいと思います。こんなことはあまり言いたくないのですが、がんばって休まないでいると上司の先輩への風当たりが強くなり、みなさんと先輩との関係がこじれてしまうこともありますよ。 ただサボるのはどうかと…。でも、銀行の話はいろいろ事情があるのかもしれませんし何とも言えませんね。とにかく働く母は忙しいです。仕事はきちんとこなしていればちょっとくらい…なんて悪い考えでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/02/25.. | ![]() |
![]() |
世の中は、色んな人がいますよね。 皆、全身全霊、仕事をしてる人ばかりとは、限りません。 適当にサボる人もいると思います。サボっていても、仕事の出来る人もいたりします。これは、要領が良いってことかな? その立場に立たないと、本当のところ、サボっているかどうかは、第三者には判断出来ない部分もありますよ。 でも、みなさんの目から見ると、会社にいるWMさん達は、目に余るところがあるのでしょうね。 本当のところは、私には、わかりませんが、子供のことで、早退したり、欠勤したりしなければならない時は、確かに、あります。 休むに休めない職場の人達を思えば、みなさんの会社は、WMにとって、恵まれていると言えるかも知れません。見方によれば、それは、みなさんにとって、これから、子供を育てながら働く場として、幸運と言えるのではないでしょうか? それにしても、子供の通院でも外出、出来るんですね。 ある意味、うらやましいなぁ… 私は、病気の子を留守番させて仕事をして来ましたし、長女が学校でケガをし、病院に運ばれたと連絡が入っても、行くことすら出来ない職場に勤めていました。 今の会社に勤めるようになってからは、色々、融通が利くようになったので、最初、本気でうれしくて、泣きそうになりました。 先日も、復帰早々、末っ子が風邪ばかりひいて休んでいることに落ち込み気味に会社に連絡したら「子供が一番大事だよ。」と電話に応対してくれた営業さんに言われ、ジーンと来ました。 恵まれている職場は、大事にしてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アマリリス
-- 2005/02/25.. | ![]() |
![]() |
みなさん、こんにちは。 私は2歳の女の子がいる2人目妊娠中WMです。 良くも悪くも遅刻早退・休みをもらって何をしているかなんて分からないですよね。 でも他人にはサボっているように見えることでも、本人には必要なことなのかもしれないですよね。 銀行などは平日に休みが取れない私にとってはかなり大事な用事ではありますが・・・。 子どもがいれば済ませにくい用事もあります。 お子さんが生まれたら共感できる部分も出て来るかもしれないし、それでも彼女たちの行動に納得いかない部分もあるかもしれないし それはみちさんの考え方になるとは思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りったんの
-- 2005/02/25.. | ![]() |
![]() |
みなさん、こんにちは!みなさんの会社はある意味恵まれた環境ですね。まじめなWMもいらっしゃるのに、いいかげんな方がいるとうんざりする気持ち、分かります。私は2歳の女の子を持つWMですが、私の会社は育児休暇を取得したのは、私が第一号で、取るときも風当たりが大変強かったです。もちろん、遅刻や早退は、理由を述べれば認められますが、査定には響きます。仕事もフルタイムで、短縮労働も制度にはありますが、使えないのが実情です。上司との面談で、はっきりと「君にはなんの問題もないけれど、お子さんがいるので、そのために病気や通院で仕事を頼みたいときに頼めないことがあるので、査定はランクをひとつ下げました。了承して欲しい。」と言われました。 そのときは悔しくて、家で泣きました。でも、確かに娘の通院で遅刻することもあるので、納得しました。 これからだんだんWMも増えて体制が変わると信じ毎日頑張ってます。なんだか自分の話になってしまいましたが、 みなさんは、周りのいい加減なWM達を反面教師にして 頑張ってください。 みんながみんないい加減な人ばかりじゃないですよ。お互い素敵な WM目指して頑張りましょうね。 | ![]() | |