![]() |
|||
![]() |
![]() |
peach -- 2005/03/01 .. | ![]() |
![]() |
私には今4歳の男の子と1歳の女の子がいます。昨年上の子を保育園に入れて働く予定でしたが妊娠と切迫早産などで体調が悪く働くのをやめて家庭で育児に専念してきました。今年やっと保育園に2人預ける事ができ4月から働ける!外に出れる!という気持ちで新しいスタートだと思っていたら義母がぶつぶつ言ってきました。まだ下の子は家でみないと駄目とか、何で働くの?とか・・・女だって外に出たいし、お金だって稼ぎたい!私は間違っているのでしょうか?わがままなのでしょうか?家庭にとじこもり育児をずっと頑張ってきたつもりです。働くといっても朝から夕方まで家の近所で探してやっと見つけた仕事で、パートですが私にとっては自分になる時間が必要です母親でも主婦でもなく私でいれる時間が欲しいんです。子供が可愛くないはずありません、育児が嫌いなわけではありません。こんな私の気持ちはおかしいですか? | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ところてん
-- 2005/03/01.. | ![]() |
![]() |
4月から、6ヶ月になる息子を保育園にあずけて職場復帰する予定ですが、義母にはまだ話をできていません。 きっと、かわいそうだ。といわれるのが目に見えているからです。 いろいろと私も葛藤がありましたが、保育園で、しっかりした保母さんにみていただき、広いお庭でどろんこあそびや水遊びをさせていただけると思うと、 私と一日中一緒にいて、お互いに詰まるよりもいいと確信できるようになりました。 前者の方のコメントにあったとうり、義母さんとは平行線になるでしょうから、議論しないほうがいいかもしれませんね。 私も、何をいわれても負けません。がんばりましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しおしお
-- 2005/02/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。 上の子を保育園に預けて再就職する際に、 私も義母から似たようなことを言われました。 そのとき上の子はまだ8ヶ月くらいで、 義母の主張は、「1歳になるまでは家で育児してあげたほうがいいんじゃない?」とのことだったのです。 さらに義母は保育園に対して少し偏見があったようなので、 「1歳過ぎたら私が面倒みるから」と言ったのです。(その気持ちはとてもありがたかったのですが・・・。) 元々子供がいても働き続けるつもりでいました。 それはダンナの実家にも伝えていたはずなのですが、 義母の言葉に、出鼻をくじかれたような気持ちになりました。 結局そのときは、義母の考えを尊重することにして、 1歳半まで待ち、再度保育園に預けて再就職しました。 義母が面倒みることについては、大変ありがたいと思っていましたが、 孫可愛さに、食べ物やジュースを欲しがるだけ与えてしまう人なのです・・・。 夫にも協力してもらい、「とてもいい保育園が見つかりましたし、お友達をたくさん作ってあげたいですから」とお断りして、保育園に入れました。 その当時も「保育園に預けてかわいそうね」とか言われていましたが、 運動会やバザーとか、園の行事にお誘いしているうちに偏見がなくなってきたようです。幸い、本当に良い保育園なんです。 peachさん、私も同じ考えですよ。 子供は可愛いし、育児が嫌なわけでもない。 でも外で仕事もしたい。社会に出て、何かに貢献したい! それが私の生き方なんだと思っています。 たまに「ああ、私は育児放棄しているのかしら」と自分を責めてしまうこともありますが、 育児は母親だけの仕事ではない!という周りの励ましもあって、 「保育園に育児を手伝ってもらっている」という考えに切り替えました。 現在は下の子の育児休暇中ですが、 働いていたとき、上の子は「ママ、お仕事頑張ってね〜」と窓から笑顔で手を振って送り出してくれました。 もう、そんなこと言われたら頑張るしかないでしょう! なんだか自分の体験談ばかりで、とりとめのないレスになってしまいましたが、 このサイトを見ているワーキングママさんは、皆同じお考えだと思います! 一緒に頑張りましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/02/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 お姑さんの時代は、主婦が外で働く方が、何かと悪く言われてたからかも知れませんね。 でも、不思議なもので、専業主婦でいても、今度は、誰かから「なんで、働かないの?」なんて言われることもあるんですよね。 結局、周りにいる人は、自分の価値観でモノを喋るので、10人いたら、10人の言いたいことを言います。 特に、遠慮のない人や妙に絶対的な自信のある人、逆に自信が無いから後ろ盾欲しさに同意を求める人は、ものすごく偏見的な話し方をしたりします。 ですから、他人の言動に振り回されてはいけません。 peachさんは、自分の信念と夢を持って働くことを選択されたのです。それを、お姑さんとは言え、決心の揺らぐ対象になるでしょうか? ここで、一つ助言なのですが、お姑さんと論争するのだけは止めましょうね。平行線の話し合いは疲れるだけです。 それより、今後のpeachさん自身や家族の姿を見てもらいましょう。peachさんが生き生きしていて、子供さん達やご主人が幸せそうなら、お姑さんには、文句のつけようがないのですから(^v^)b | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
KAZUSA
-- 2005/02/24.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。5ヶ月の息子のハハです。 息子は四ヶ月から両おばあちゃんにみてもらって、仕事を再開しました。会社がどうしても人数補強しないで、復帰を待っているからなんとか四ヶ月で戻ってきて欲しいと言うので、泣く泣く四月復帰をあきらめました。四月からは息子は保育園に通います。 私も四ヶ月から働くといったとき、旦那と実父以外は反対でした。旦那は、私が言い出したらきかないので、やらせてみようと思ったらしく、実父は私が技術職になるよう進めた本人である為に、やれるだけ頑張ってみればいいとの意見でした。 でも、おばあちゃん達は最後まで抵抗しましたよ。子供がかわいそうとか、体力的にもたないとか。 でも、実際、私が働いている間、息子をおばあちゃん達は独り占めできている現在の状況に至っては、大変だけど楽しいみたいです。私は、もともと、育児だけにどっぷりはまれるタイプではなく、自分が今までの人生で努力して手に入れた資格を息子のために捨てれるほど、自分の人生も軽くなかったのです。 もちろん、息子は目に入れても痛くないほどかわいいし、仕事を再開してからさらにそう思います。朝から晩まで居た時は、だらだら遊んで、なんだかなーって感じでしたが、今は、一緒にいれる時間一杯夢中で息子と遊びます。 仕事をしている自分も好きだし、息子といる自分も好きです。世の中には私みたいなのも居ます。 どうか、子供の人生と同じ位、自分の人生も大事ですから、がんばってお義母さん説得してくださいね。 応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゅん
-- 2005/02/24.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 ご質問にお答えするなら、「1歳の子を預けて働くのはいけないことではない」です。 そもそも、ここは、WMのフォーラムですから。「いけない」という答えがあるはずはありません。 しかし。 私はWMですが、「母親でも主婦でもなく自分でいられる・・・」ために働くっていう意味は今ひとつわかりません。 私は、母であり主婦であり妻であり会社員です。 結婚しても子を持っても働き続ける人生を当然のことと思い実行していますので。 そういう意味で、お義母さんはもしかしたら違和感を感じていらっしゃるのではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しゅんママ
-- 2005/02/24.. | ![]() |
![]() |
私は現在2人目を妊娠中で7月に出産予定ですが、9月には子供を保育所に預けて職場復帰の予定ですよ。上の子も今年の6月で5歳になりますが、やっぱり会社の雰囲気で育児休暇はもらえなくて生後2ヶ月から保育所にお世話になってます。ケガも病気もいろいろあったし会社の人たちには「また???」みたいに思われていたけど。 家にいて子供にたっぷり愛情を注げるのもいいことだけど、外に出て自分の時間もすごーく大切だと思いますよ^^。 私は働くママが大好きです。保育所に行くと同じ立場のママ友もたくさんできるし子供にもお友達もたくさんできていいと思いますよ。がんばれ〜。 | ![]() | |