![]() |
|||
![]() |
![]() |
きすけ -- 2005/08/03 .. | ![]() |
![]() |
はじめて書きます。(長文です) 祖父・祖母・義父・義母・主人・私・小姑と7人の大家族です。義母は学校の教員を定年あと2年残し、辞めました。 それも、孫を見るという名目で。(本とは以前から辞めたい辞めたいといっており、ここぞとばかりに辞めました) 私は義母に定年まで働いて欲しかったので出産後すぐにでも保育園に預けたかったのです。 今思えば、それは赤ちゃんにはとても過酷なことだったかも?と思いますが…。 私は今の会社は再就職した所なのにとてもよくしてくださり、その分頑張りましたので今では私の自由にさせてもらえるまでの地位をもらい、恩もあるので辞めるわけにはいかないのです。 そして、子供を誰が見るか、と言うことでひともんちゃくありましたが、結局義母が「私が見るのはそんなに嫌なのか」ということもあり、最終的にはお願いしました。実際かなり嫌なのですが。 前置きが長くなりましたが、私が家に着くのは早くて7時前です。 そのころには義母はご飯の用意がある程度済んでます。勿論私は手伝いますが、ご飯の終わったあと、赤ちゃんがぐずるので風呂に入れてそのまま2Fにあげています。そして私は後片付けがほとんど出来ない状態です。それが義母に悪いな、と思いながらもあてつけのように「後は私がしとくから」という言葉が素直に受け入れられないのです。赤ちゃんが泣くことによってみんながいらいらします。私だけ2Fにいくと言う行為はこの家では難しくなぜか「ご飯は皆で、そろって食べる」という家です。私は赤ちゃんに合わせたいのに大人にあわせている事がとてもかわいそうになります。自由がきかないというか…。 ちょっと文がおかしいですね。うまく言えません…。 それに、昼間は義母がずっとみているのに私が晩御飯の用意をしていると私に任せて自分は赤ちゃんを見ています。 どこの姑も同じなのでしょうか?姑が赤ちゃんを見て当の産んだ本人は家事をして側にいてあげられないものなのでしょうか? 泣いていても母親があやすこともできないの? 時々、義母はなにか勘違いをして自分が産んだと思っているのでは?とさえ思います。と言うのも義母が言うには「自分の子は家の子だったから私は自由に育てる事が出来なかった、(旦那は)おばあちゃんに育ててもらったようなもの」と。だから私の子を今度は自分が育てようと思っているのか!と叫びたくなります。 前も私達の部屋で泣いていたら2Fまであがってきて「どうしたの?」といいながらもって行ってしまいました。 旦那にはどうして渡すんだ!と怒られましたが横取りしていくのでどうしようもありません。 こんなに思うならいっそ会社を辞めたほうがいいのかな、とかなり悩みましたが、女が家に3人もいらないとも思いますし。 皆さんは家事など、どうしてますか?やはり嫁がするのでしょうか?その時赤ちゃんはどうしてますか? 旦那は仕事の関係であまりいませんが、いるときは大体みててくれます。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ひまわり
-- 2005/08/03.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私も夫の家族と同居です。一人目が生まれたときは、祖父、祖母、義父、義母、夫、私と子どもの7人家族。私は育休をもらい、義母もまだ勤めに出ているため、復帰後は保育園に預けました。 仕事の帰りに保育園にお迎えに行き、一瞬だけの安らぎの後、家に帰るのがブルーになっていました。帰ったらすぐに食事の支度。ゆっくり子どもをみていられない。食事後の後片付け。茶わんを洗っている私の後ろで、楽しそうに笑っている子どもと義母たち。涙が出ました。 私は、お風呂に入れることと、夜一緒に寝ることだけは、絶対に譲りませんでした。だって、夜だけが二人だけの幸せな時間でしたから。(夫は仕事で帰りがいつも遅い) そのうち、子どもも大きくなって、今までは誰にでもなついていたのに、急に私にベッタリになってきました。それはそれはうれしかったです。何をするにも「おかあさん、おかあさん!!」って。 今は、子どもが三人になり、やっぱり三人ともおかあさん大好きって言ってくれます。たいへんですが、私が三人をお風呂に入れ、みんなでくっついて寝ています。とっても幸せな時間です。 私も、子どものことは全部自分でしたくて、ちょっとお義母さんといるだけでとられたような気持ちになり、今でも毎日が葛藤の連続です。でも、最後には、みんな私のところに戻ってきます。それが分かったので、少しだけ余裕がもてるようになりました。 時々、残業もあるので、そんな時は嫌な顔ひとつせずに、子ども達をみていてくれるお義母さんに感謝もしています。同居って、つらいこといっぱいだけど、良い面もあると思います。 子どもはやっぱりかわいいです。 絶対に母親が一番になりますから、少しだけの辛抱ですから、頑張りましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かりん
-- 2005/08/01.. | ![]() |
![]() |
私の義母は大家族の中にお嫁さんに来ました。 当初は義理の両親、夫、義父の妹、夫の妹、そして本人。 ほどなく長男、次に双子(うち一人は現在の私の夫)が産まれ、 一時期9人家族だったそうです。 彼女はフルタイムで仕事を続けていました。 保育園にも預けたものの、子どもの面倒は義母が全面的にみていた そうです。 ただ、義母は食事の支度などはほとんどしなかったため、 仕事から帰ると急いで家族みんなの夕食を作り、後片付けをし、 それが終わると寝る時間になってしまい、 その頃の記憶があまりないくらい忙しかったそうです。 たまに残業で遅くなる連絡を入れると 「(家のことを自分はしなくちゃいけないというのに)あなたは仕事でいいねぇ」と義母から嫌味をいわれたり、 少しは子どもと遊んだり、抱いたりしたいなぁと思っても、 義母がなかなか子どもを話してくれなかったり、 つらく、寂しかったこともあったと言っていました。 私にとっては、とてもやさしく理解ある義母です。 孫をかわいがってはくれるけれど、節度を持って接しているし、 夕食をご馳走になるときも、手伝おうとすると 「来たときくらいゆっくりしていて」と言ってくれます。 そんな義母に大家族の中にお嫁に来たことはさぞかし大変だったろうなぁ、と聞いてみると 「でも、大勢いたからこそ自分が働きにでても、 子どもたちは寂しくなかったろうし、 (核家族とは違って)子どもをしかっても子どもはおばあちゃんやおばちゃんなど、逃げ道があったから良かったと思う」 と言っていました。 ただ夫は「おばあちゃんやおばちゃんがいて、 一人ということはなかったけど、でもお母さんがいてほしい、 という気持ちはあった。お母さんは子どもにとっては特別な存在だよ」といいます。 取り留めなく書いてしまいましたが、 やはり子どもにとっては母親が一番だということ、 それと親が思うことと子どもが感じることも違うのではないかと思います。 義母の行為はきすけさんにとっては鼻につくものかもしれないけれど、 お子さんにとっては決して悪いことではないはずです。 小さいうちはいろんな人からたくさん愛情をもらった方がいいですよね?! 後片付けをしてもらえるのなら、多少の嫌味はがまんして、 その分あかちゃんにたっぷり愛情注ぎましょうよ!! 食事についてもそのうちいたずらするようになったり、 マナーを教える必要になる頃には、 たくさんの目があるなかで、団欒の大切さを知りながらおいしく食事できることに感謝できるかも?? 一番大切なのは子どもにとっていい状況かどうか。 家族みんなが仲良く明るい家庭であれば、お子さんは自然と愛情あふれた優しい子に育ちますよ!! うちの夫は”できるなら同居はしたくない”主義。 なぜなら自分が両親とおばあちゃんが喧嘩しているのを見てきたから。 今は子どものため、うまく立ち回って(?)みんな仲良く、 大家族ならではのメリットを生かしてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きりこ
-- 2005/08/01.. | ![]() |
![]() |
私自身は結婚して、夫と娘(9ヶ月)と3人で暮らしています。 きすけさんの状況を読んでいて、義理母のことを思いました。 彼女は結婚して夫の家族と同居し、 当初義理父、母、義理父の妹、夫、夫の妹、本人と6人家族、 その後長男、次男長女の双子(うち一人は現在の私の夫)、9人家族でした!! 結婚後、子どもが産まれてもフルで働いており、 一日中家にいる義理母は子どもの面倒はみても、家事はほとんどしなかったため、 帰宅後は急いで大家族分の夕食作り(その間、義理母は子どもと遊んでいる)、 一通り食べさせたり後片付けしているともう寝る時間で、 本当に忙しかったし、きちんと子育てした記憶すらなかったといいます。 時折残業するので、電話を入れると「(自分は家でやることが増えてたいへんなのに)仕事で遅いなんて、いいねぇ」と嫌味を言われたり、 たまに「子どもとゆっくり遊びたい、抱きたい」と思っても、 渡してもらえず、できなくて寂しかった、と話してくれました。 (驚いたことに自分の子どもを沐浴させた経験もなかったそう!) 私にとってはとてもやさしく理解ある義母です。 自分が経験したからといって、私の娘を囲ってしまうこともなく、 遊びに行ったときも手伝おうとすると 「来たときくらいゆっくりしていて」と気遣ってくれます。 ただ、そんなおだやかな義母でもきっと当時は、 つらかっただろうし、やりきれないことも多々あったろうなぁと思います。 大変だろうなぁ、私にはできないなぁ、と思い、率直に感想を伝えると、 「大家族だったから、仕事していても誰かしら子どもの面倒みてくれたし、子どもも寂しい思いをしなかったと思う。 親がしかっても、逃げ道(おばあちゃんや、おば)があれば、子どももいきづまらないよね」と みんなで一緒に暮らした故の利点を教えてくれました。 そんな家庭で育った夫は、「寂しいことはなかったけれど、 やはりおばあちゃんでは母の代わりはできないよ。 母親は一番の存在だよ」、と言っています。 そしてそんな夫は”できる限り親との同居はさけたい”主義です。 なぜなら、親と祖父母とのいざこざを目のあたりにしているから。 長くなってすみません。 いいたかったのは、子どもにとっては母親が一番であるということ。 あとは、親の気持ちとは別にして、育てられる子どものことを考えてあげるのも大切ではないかと思います。 小さいうちはいろんな人からたくさんの愛情をもらった方がいいですよね。 きすけさんにとっては義母の行動は「むっ」とすることでも、 お子さんにとってはよいことではないですか? 今は一緒に食事をとることが苦痛でも、 そのうちいたずらしだしたり、食事のマナーを教えるようになったら、 みんなで食べた方がいいと思うかもしれません。 今は多少嫌味が入っていたとしても、 後片付けしてもらえるのなら「ありがとうございます」と言って、 あかちゃんとの貴重な時間を過ごしていいんじゃないでしょうか? そしてそのとき、あかちゃんに昼間伝えられなかった分も思いっきり 「大好きだよ!!」って伝えてあげてください。 家族みんなが仲良く、明るい家庭であれば、 きっと愛情あふれたやさしい子に成長すると思います。 お互い試行錯誤しながらも、がんばって子育てしましょうね!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きこきこ
-- 2005/07/28.. | ![]() |
![]() |
私も同じようなことで悩んで書き込んだことがあります。 私も夫の家族と同居です。いろいろ恩のある会社を辞める訳にいかないしと、義母に赤ちゃんを預けることを私からお願いしました。義母のことは信頼していましたので。義母は長年勤めた会社を孫をみる為に辞めました。 でも育休はとれず、産休の2ヶ月のみで復帰した朝、まだ首も据わらない我が子をはじめて義母に手渡した時には涙が出ました。どうして、仕事を辞めなかったんだろう、って、後悔しました。私はあんな苦しい思いをして義母の子供を産んだわけじゃない。こんなに小さいうちから義母と長い時間を過ごして私のことを母親と思ってくれるんだろうか。ほとんど家事は義母が中心だったので、まるで私って父親みたいだ、仕事だけしてお金をいれればいいの?と思ってみたり、いつもやってもらってはさすがに悪いので家事をしていると、赤ちゃんをあやす義母の声にイライラして、仕事をした上に帰ってきても子供を義母にとられる、と思ったり。仕事が休みで私が家にいるのに、さっさと子供のオムツを替えたり、服を着替えさせていたり、まるで義母が母親みたいと思ったり。 でも、義母に預けて働くことを決めたのはほかの誰でもなく自分自身だったので怒りのぶつけようがありませんでした。そして、復帰して二ヶ月たったある日限界がやってきて泣きながら「自分の子供は自分で育てたい。仕事を辞めたい」気持ちを義母に訴えたのです。義母には「家の中に女が二人いたらいらない争いごとが起こる。おばあちゃんがどんなに孫の面倒をみても子供はやっぱりお母さんが一番だって思うものだよ。あなたが母親なんだから、しっかりしなさい!」と言われました。そしてそのまま働き続け…現在に至ります。 その後も、現在も、私の葛藤はつづいています。でもだいぶ気持ちは楽になりました。それは子供がお世話されるだけの赤ちゃんではなくなり、自分で自分の意思を言えるようになったからだと思います。母親が一番と、世間の人がいうことは本当らしく、子供は私にべったりです。 義母も少しずつ、私に子供の世話をできるだけ任せるようになってきました。私もできるだけ義母にさせないように家事より子供中心で、子供の身の回りのことを率先してやるようにしていましたし、家事をやってもらったことに対して、その時々ですみません、と言う様にしていました。 きすけさんのお姑さんがどう思っていようと自分が母親だという強い気持ちを持つことが一番ではないでしょうか。それが言うほど簡単ではないことは私も良くわかっているのですが、私はいつも自分に言い聞かせています。ご主人には気持ちを聞いてもらっていますか?(男の人って母親の気持ちわからないので理解してもらうには無理があると思いますが)ご主人からそれとなく言ってもらうとか、私のように一度はっきり気持ちを言ってみるとか、お姑さんのタイプによるでしょうが、何にせよきすけさんの気持ちを伝える方法を考えてみるのもいいかもしれません。それから、夜は一緒に寝る、お風呂はできるだけ入れる、など自分がこれだけはやるんだ、という部分を子供に対して持ち、その時は子供さんに心を込めて接してあげるといいと思います。あと、成長するにしたがって、子供の世話にお姑さんも疲れてきたり、友達を欲しがったりするようになると思うのでその時は堂々と保育所に預ければいいと思いますよ。 実は二人目が産まれてただいま育休中ですが(今回は会社に無理言って少し取得しました)またそろそろ、首の据わったばかりの赤ちゃんを義母に預け仕事に復帰しなければなりません。不安がないわけではありません。でも状況って変わっていきます。今悩んでいること、笑い話で話せる日がきっと来ると思いますよ。お互いにがんばりましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆっこ
-- 2005/07/28.. | ![]() |
![]() |
きすけさんの複雑な心中お察しします。 私も同じ同居世帯で、仕事を持っています。 家は8ヶ月で復帰しても初めから支度はおろか朝の食器が乾燥機に入ったままで姑の習慣みたいです。(親は定年後、元気で趣味程度の内職をしている位。)最近は後片付けもしたくないのがみえみえです。 最近の私は、自分も疲れないように先手をうってやってもらうようにしています。また、食事は諦めて献立を考えておきすぐに作れるようにしています。それから、用事があるときは全面的にお願いしお礼を笑顔でいうようにしています。 まだ育休中ですか?復帰する前にご主人とよく話し合い、自分で大変でもやるというのなら仕事で遅くなる等の理由で台所を別にしてもらった方が自分達の分だけで済みます。我が家は気づくのが遅かったので近頃、食費をお互い幾らと決めて分けておけばよかったという始末にもなっています。 夫に頼るべき人は貴方だけ!と言い聞かせ、愚痴もいつもごめんねといいながら親に伝えて欲しいことは伝えてもらっています。 子供については、家は近所に子供がいないとかコミュニケーションをとれる人になって欲しいと理由をつけ託児所に預けました。 でも友人に言われましたが、子供は必ず親に返るから待ってな!と。自己主張できるようになり、2歳を過ぎて姑が可哀想に思う位お母さんがいいと言います。そして、寝る時は必ず添い寝をすると満たされるみたいです。大丈夫ですよ。きすけさんも疲れもあるのでしょうから、どうか無理せずに。子供も祖父母から教わる事色々ありますし、孫によくしてくれれば良いではありませんか?同居の利点を有効利用していい子に育ってくれる事を願いましょう☆ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みどり
-- 2005/07/22.. | ![]() |
![]() |
難しい問題ですね。 文章を読んで思うのが、皆さんの気持ちの問題が多いかなということです。 うちも来年までという期間限定ですが義両親と同居しています。 毎日保育園の送り迎えをしてもらい、私が帰る18時には子供(7ヶ月)も帰っていて夕飯の準備もできている状態です。 うちも家族みんなで一緒に食事をしますが、その前に子供が泣いていたら、ご飯をよそう前に授乳するので皆で待ってくれています。 片付けは誰の役とは決まってません。 お義母さんが片付けていたら私が子供をあやしますし、 私が片付けたらお義母さんがあやす、泣いてなければ二人で家事・・特にどうすると言うわけでもなく手の空いている人が気づいたことをやっています。 きすけさんのおうちのように、昼間はずっとお義母さんに見てもらうとなると、きすけさんは寂しく感じてしまうし、 お義母さんも気が立ってしまうのかしら?(赤ちゃんのお世話は大変ですから。) 保育園には今からでも入れませんか? お義母さんの負担を考えて、または子供のためという名目で。 うちの義母も最初「保育園はかわいそう」と反対でしたが、行かせてみて考えが変わったようです。 毎日のように「保育園の先生がこうおっしゃってた。こんなことやってくださった。」と感激しています。 たいしたことが言えなくてすみませんが、 きすけさんもお義母さんも子供をかわいがる気持ちは同じなのですよね。 なんとか上手く助け合って暮らせればいいのですが。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
シュウ
-- 2005/07/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 読んでいてとても難しい問題だなと思いました。 私は長男の嫁ですが、同居せずに都心に出て核家族で暮らしています。 主人には弟がいて、彼は実家で過ごし、そのまま結婚し、実家で同居して一昨年子供が生まれ、今は義父・義母・義弟・嫁・子供1歳と住んでいます。 地方なのでその土地それぞれの考え方があり、以前私の子供がいるのに「内孫ほしい」と言われて「うちの子は内孫ではないの?」と思ったのですが、その土地では一緒に住んでいる子を内孫で一緒に住んでいない子はたとえ息子の子でも違うそうです。(この事でかなり悩み主人に聞いたらそう言われました) 前置きはさておき、主人の実家は嫁も義弟も仕事をして、義父は自宅で自営をしています。孫が生まれたら当たり前のように義母が孫の面倒をみています。そして、家事も義母がやっています。それは、義母が台所を譲りたくないと言っているかららしいです。 嫁は同居してから一度も夕食を作ったことがなく、義弟の嫁(義妹)はその事をとても気にしていますが、義母の気持ちを尊重しています。義母いわく「家の中に女は二人いらない」ということらしいです。 私がお邪魔した時も甥っ子が泣くと、義妹から義母は取り上げ「どうしたの?」と言って抱いてしまいます。それを見て私はちょっとショックだったのですが、この家では当たり前のようです。 主人も祖母に育てられたと言っています。その家のルールがあるのかもしれませんが、私は核家族で育ったので、あまり理解が出来ません。 そんな義母も主人が帰った時、義妹の愚痴を言ったそうです。主人はそれを聞いて「それは母の勝手だろ。そういう言い方するな」と言ったそうです。そして、義弟に「お前がうまく間に入ってやれよ」と釘をさしたそうです。離れていると私達には何も出来ないので。 そんなことを言った主人も当初は上記のような関係が当たり前でした。でも核家族で過ごすようになり、嫁の辛さを理解し、言えるようになったんだと思います。 長くなりましたが、そんな家もあります。 やっぱりきすけさんが直接思ったことを言うのは難しいですよね。きすけさんの気持ちをご主人が理解してくれるのならば、ご主人から今後の事を話して頂くのいいのかもと思いました。 当たり前の事しか言えなくてすみません。 | ![]() | |