![]() |
|||
![]() |
![]() |
サニーママ -- 2005/08/05 .. | ![]() |
![]() |
2歳になったばかりの男の子を持つWMです。 精密機器の海外営業として働いています。 以前は海外出張が月に半分近く、今はしていませんが、求められている仕事内容は以前と変わらずです。 職場復帰後、保育園に預けている子ども以上に自分が色々な病気にかかり、落ち込みが激しくなってきたため、家族と相談し、休職しようと考えています。 復帰して一年。 振り返れば仕事中心の生活で、うまく家庭生活、育児とバランスがとれず、うまくできないことで、心が不安定な状態になってしまった感じです。 神経科にもかかっています。 皆さんのなかで、復帰後、産休ではなく休職をされ、また職場復帰された方はいますか。 このまま辞めるよりはいったん休職して、心を休めることが重要、と決めているのですが、また復職すれば同じことが繰り返されるのでは、と不安なのです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
サニーママ
-- 2005/08/05.. | ![]() |
![]() |
みなさん、あたたかいお返事ありがとうございました。 また、遅くなりすみませんでした。 あれから色々ありました。 医師からは「うつ病」と診断され、休職をすることになりました。 休み始めてからは、スイッチが入ったように「うつ」の症状が出て、育児にも支障が出ました。 現在実家に戻り、何もせず毎日寝ています。 約2週間が過ぎ、ようやく子どもと少し遊べるようになりました。 今まで、本当に仕事に突っ走ってきました。 完璧主義からか、育児との両立がうまくできないことで色々なストレスが爆発した感じ、と今は少し冷静にみることができます。 この病気が治ったとしても、大きく性格までは変えられないでしょう。 仕事は辞めると思います。 私のアイデンティティーが無くなる、という恐怖がずっと付きまとっていましたが、今の自分の状態が病気なのだ、と認識することができ、気にならなくなりました。 子どもとの生活に不安が無いわけではありませんが、夫や両親、周りの人に関わってもらって、乗り越えて強い母親になりたいと思います。 皆さん、本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ハルママ
-- 2005/07/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。数ヶ月前の自分とおんなじだと思ってメールしました。私は34歳で出産し、育児も家事も仕事もと気負ってしまったようです。1年間の育休後、春に復帰しましたが秋には体調がおかしくなり、冬には入る前には心も体もどうにもならないようになりました。診断は「自律神経失調症」及び「うつ病」です。それから 半年間休職しました。初めは罪悪感でいっぱいでほとんど部屋から出ることもなくもんもんとすごしていましたが「休養」と「薬」で少しずつ回復していきました.調子が良くなるにつれ、前向きに考えたり行動したりできるようになり最近仕事に復帰しています。また忙しい毎日に戻ったらぶり返すのではと心配もしましたが今のところ大丈夫です。何事もほどほどのペースですごしているからかもしれません.以前は周囲の評価を気にしてばかりいましたが、今は自分のできることをしていこうとのんびりかまえています。どうぞゆっくり休んでください.私は「休養」「薬」「家族の協力」で復帰できました.あなたもきっとよくなります。がんばりすぎるのは もうやめましょうよ。ね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなまま
-- 2005/07/19.. | ![]() |
![]() |
産後の回復が悪く、育児休暇開けにすぐに休職しました。3ヶ月休ませてもらい、 その間に「いつまでも若くはない」ということと「病気と付き合う、体質と 付き合う」ということを学んだように思います。 一番つらかったのは、休職を決めるまででした。周りに迷惑を かけてしまう申し訳なさとか、この先自分はどうなるんだろうという不安とか。 私は休職後復帰して、二年間はフルタイムで働きましたが、家庭の事情から 結局は一時退職をしました。退職してみて分かったのは「働く事だけが人生 ではない。別の人生もある。」と。ただ、そういう人生は自分には向いていない、 退屈、と感じたので、今はパートで働いています。 休職という選択肢があるのは、いいことだと思います。とりあえず休んでみて、 復職後の心配は、またそれが近くなったらすればいいんではないでしょうか。 ・・・いや、そうは言っても悩んでしまいますかね? 過去の私がそうでした。 とにかくお体お大事になさってください。人を一人産んで育てているというのは、 それだけでもう絶対に大仕事です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/07/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は、「休職」と言う選択肢がありませんでしたから、子供達の成長と共に、職種も、働く形態も変えて来た者なので、立場が違うと思うのですが、許されるなら「休職」と言う方法もありだと思います。 それで、心身共に戻る頃には、子供さんも、もう少し成長され、今より子育てにかかる労力や時間も減っています。そうなれば、また、元通り働くことも可能ですよ。 3歳までの子育て時期は、働いていなくても、悩んだりする人が多いです。その中を、以前と同じように働こうと頑張って来られたサニーママさんは、「すごい!」です。それだけでも、自分をほめてあげてください。 今、心身共に疲れてしまったのは、無理もないことです。 でも、辞めてしまうのは、きっと、もったいないことだと思いますし、何より「復職出来る」と言うことがあるのは、全く無職になってしまうより、励みになると思います。 もしも、復職して同じことが起こったら、その時は、また、違う決断をすれば良いことです。でも、それで、今まで築かれたサニーママさんの実績がなくなってしまう訳ではありません。これまで頑張って来られたことは、何も無駄にはなりません。新しく何かを始める時の基礎には、必ず、なってくれます。 ですから、今は、先のことを考えずに、子供さんと向き合える時間や普段出来ない家のことを見直す時間を大事にしてみませんか?何より、自分を、色んな呪縛から解放してあげましょう。 大丈夫!子供も、いつまでも小さい訳ではありません。大きくなれば、むしろ、戦力になってくれることもあります。 ですから、今は、体も心も休めて、万全の自分を取り戻すことに専念してくださいね。 | ![]() | |