![]() |
|||
![]() |
![]() |
みえっぺ -- 2005/07/18 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 今5ヶ月になる男の子を持つママです。 出産後からずっと母乳でいってたのですが、最近あまりお乳が張ってこなくなり、ミルクを足そうと思ったのですが、子供がミルクをとても嫌がります。 この間は自分が熱をだしてしまい、食欲もなくてスポーツドリンクしか飲めず、食べていないのでお乳も全然張らなくて、子供にミルクを飲まそうと思ったらものすごく泣かれてどうしたらいいかわからず、すごくイライラしてしまってまだ全然わからない子供に「どうしたらいいの!」とあたってしまいました。後でとっても自己嫌悪におちいったのですが・・・。 ミルクの種類や哺乳瓶の乳首を変えたりもしてみたのですが、どうみてもミルクを飲むこと自体をいやがっているようです。 麦茶は哺乳瓶で嫌がらずに飲むので・・・。 さんざん泣いた挙句に飲む日もあるのですが、それでも慣れてはくれません。離乳食は始めたばっかりでまだまだお腹がいっぱいになるほどパクパク食べる時期じゃないし・・・毎回毎回泣かれるのでミルクの時間がとても苦痛になっています。 なにかアドバイスありましたら、お願いします! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
なな
-- 2005/07/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 うちも同じく5ヶ月になる男の子がいます。 上の子は(3歳)ミルク大好きだったのですが、2人目は2ヶ月のある日突然ミルクを拒否しました。うちの子の場合は、哺乳瓶がだめで、まったく受け付けませんでした。 7ヶ月から保育園に入れるためと、毎日の「お腹すいた〜!」と泣くのを何とかしようと、試行錯誤しました。りんごジュースが好きだったのでそれを哺乳瓶で飲めるようになり、常温ぐらいぬるいミルクなら少しずつ飲むようになりました。離乳食も4ヶ月から始めました。 2ヵ月半かかってやっと200ccミルクを飲めるようになりました!(すごく感動したのと、ほっとしました。) うちの子はかなり頑固でしたが、哺乳瓶でほかのものが飲めるならきっと大丈夫!すぐ飲めるようになると思います。 心配しないで、がんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れっど
-- 2005/07/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。1歳2ヶ月になる女の子のママです。 うちも、同じく5ヶ月の時にミルクをあげてみたら激しく拒絶。 2ヶ月の時点では何のためらいもなく飲んでくれて安心していたため、本当に頭を悩ませました。 でも考えてみたら、今までお母さんのおっぱいという何よりおいしいものを飲んでいたのですから、突然のミルクを拒絶して当然ですよね。むしろ、違いがわかるくらい成長してるという、喜ばしいことだと思います(今だから言えるのかも・・)。 娘の場合は、ミルクもほ乳瓶もNGだったので、色々試しましたよ。私は雲隠れしてダンナや母にあげてもらったり、ほ乳瓶乳首をおもちゃ代わりに与えてみたり。 最終的には泣き疲れて眠たくなり、「もう何でもいいや」という状態になってほ乳瓶からのミルクを飲む、という繰り返しでしたが、2週間経ったら、いつの間にか、笑えるほどミルク大好きになっていました。 その後は、10ヶ月からの保育園入園に備えて、離乳食の回数に合わせてミルクの割合を増やしていきました。 先週卒乳したのですが、今やミルクも卒業でコップで牛乳になったため、あのほ乳瓶やおっぱいを吸った後の満足そうな顔をもうみられないと思うと、寂しくて寂しくてたまりません。 なので、みえっぺさんの「ミルクの時間が苦痛でたまらない」というのを見て、思わず出てきてしまいました。 みえっぺさんの息子さんも、早く慣れてくれて、ミルクが楽しい時間になるといいですね。母乳を続けるにしても、やはりママの体調が悪いときに授乳するのは、とてもつらいですからね・・・。 ちなみに、友人が同じことで悩んでいたときは、色々ミルクを試してみた結果、アイクレオだと素直に飲んでくれたとのことです。 ちょっと高いですが、試す価値ありかも。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぼくたっく
-- 2005/07/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 わたしもみなさん言われているように、母乳はたくさん出ているんじゃないかと思います。 わたしも来月2歳になる息子に3月までおっぱいあげていました! やはり全然張らなくて、出ていないのではないかと悩みながらあげていたのですが、断乳してみるとすごく出るのです。搾乳機で200ccくらいは出てました。わたしが病気で入院しなくてはいけなくて、薬も飲むので断乳したのですがもったいないことだと思いました。健康だったらまだあげていたと思います。 ミルクは必要ないのかも…。でも保育園で困っちゃいますよね。 自信をもって母乳で育ててあげてください。周りの人が出てないんじゃないと言っても、おっぱいが張っていなくても、子どもが満足しておっぱいから口を離すならたくさん出ていると思います。 ただ断乳するととても楽です。それまでは、昼間も2時間おき、夜は1〜2時間おきに飲ませていて、夜もすごく眠りが浅かったのですが、退院してみると(主人の実家に預けていたのですが)、夜は添い寝で寝て、一度も起きません。すごく眠りが深くなりました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
siba
-- 2005/07/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 できればミルクをお腹いっぱい飲んで欲しいですよね。 でも、哺乳瓶嫌いではないのですもの!大丈夫ですよ。 母乳も少しは飲んでいるし、哺乳瓶で飲めるならお茶とか果汁とか飲んでくれるものをあげればいいと思います。 母によると、私もミルク嫌いで(牛乳も嫌い〜)ほとんど果汁しか飲んでいなかった時期があったそうですが、問題なく育ちました。 ミルクを薄めたり、暑い日は少し冷やしてあげてみるとか・・・。 5ヶ月だと、乳首と持ち手のついたマグも使えると思います。お子さんの気分転換に使ってみてもいいかも。 もうすぐ離乳食が本格的に始まって、口に出来るものが増えますから、それを楽しみに過ごしてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まむ
-- 2005/07/15.. | ![]() |
![]() |
みえっぺさん、こんにちわ。 私が助産師さんから言われた言葉です。 「4ヶ月過ぎたら、おっぱいは勝手には張らないよ。 赤ちゃんが吸ったら、奥の方から湧いてくるんだよ。 おっぱいが張るのは‘溜まり乳’赤ちゃんが吸うと 出てくるのを‘差し乳’と言って、差し乳の方が 新鮮で美味しいんだよ」 ここでミルクにしたら、吸う回数が減ってますます おっぱいが出なくなります。みえっぺさんが母乳育児を 辛いと思わないなら、ミルクをやめて、頻回授乳を されると良いですよ。 母乳の赤ちゃんは1時間と空けず、おっぱいを欲しがります。 1日10回以上。聞くと大変そうですが、何の準備もいらず どこでも吸わせられるので、慣れると楽ですよ〜(笑) 赤ちゃんの人生80年の内、おっぱい吸ってくれるのは たった1〜2年。楽しんでくださいねv | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みどり
-- 2005/07/14.. | ![]() |
![]() |
うちもそうでした。 4ヶ月の時に保育園に入れる際、ミルクが飲めなくなっているのに気づきました(^_^;) これじゃ保育園でやっていけない!どこにも預けられない! って自分や子供を責め、とても悲しくなってしまいました。 その時保育園の先生に、 「どんな子でも最長1ヶ月で飲めるようになるから大丈夫。 最初はお母さん以外の人だったら子供もあきらめて飲み始めるかも。」 とアドバイスを受け、ほっと気が抜けました。 家族の方の協力は得られますか? うちはそのアドバイスを元に、母や夫にお願いして私のいない所で飲ませてもらいました。 本当にお腹が空いて母親がいないときは散々泣いた後(泣き声を聞くのがとてもつらかったです。。)、諦めて飲んでくれました。 保育園でも慣らしに20日間もかかりましたが、毎日同じ時間に哺乳瓶をくわえさせるところから始まり、すっかり飲めるようになりました。 今では私の手からもミルクも母乳と同じようにがんがん飲んでくれます。 きっと坊やはミルクの味を少し忘れてしまっただけだと思います。 気長に毎日少しずつあげてみたら、思い出してくれるかしら? みえっぺさんもそんなに心配しないでゆったりがんばってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
でぶ夫人
-- 2005/07/14.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 おっぱいが出ないと心配なさっているようですが、おっぱいを飲み終えた時のお子さんの様子はいかがですか? まだまだ欲しがって泣いているようですか? ただ、張ってこないから出てないと感じているのでしょうか? もし、子供さんが欲しがって泣くようなことがなく、単に張らないというだけであれば、おっぱいは出ていると思いますよ。 5ヶ月ともなるとおっぱいの出方も安定してきます。赤ちゃんも、飲むのが上手になります。 そうなるといわゆる差し乳っていって、赤ちゃんが吸うことでおっぱいが出るオーダーメイドになるんですね。 そうなってくるとおっぱいの張りはこれまでと違ってあまり張らなくなってきます。 なので、張らない=出てないというわけではないんです。 もし赤ちゃんの様子を見て足りてないと感じないのであれば、自信をもって頑張ってください。 また、これからの時期、おっぱいを出すためにママ自身が水分をたくさん補給してあげることも大切です。 そのあたりも、ちょっと頭に入れてみるといいかもです。 | ![]() | |