![]() |
|||
![]() |
![]() |
みゅーみゅー -- 2005/07/31 .. | ![]() |
![]() |
こんばんは。 3歳7ヶ月の息子を持つWMです。 最近というか、前からですが、うちの子は落ち着きがなく、テンションが上がると収集がつきません。 今日も近所の皆さんで花火をしたのですが、花火を持ってる子にもバッシッとか暴れ始め、その子の花火は落ちてしまうし、本人はふざけてるつもりかもしれないけど、バンバン手を出して2こ上の近所のお兄ちゃんの顔を平手打ちしたり、皆を怒らせてしまいます。 「もう、ともちゃんとはあそばなーい!」言われることばかり・・・悲しくなります。 そのたんびに私も息子を怒鳴りつけてしまいますが、怒り方や言い聞かせ方が間違っているのでしょうか? よく分かりません。よその子と比べてはいけないのかもしれませんが、花火にきていた息子の一つ下の男の子は行儀よく花火をしていました。 本人の性格、時期的なもの、それとも私の育て方が悪いのかと悩んでしまいます。 どうかアドバイスください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ひまわり
-- 2005/07/31.. | ![]() |
![]() |
みゅーみゅーさん、はじめまして。 うちの息子も同じような感じでした。 「多動症」かと悩んだり、本当に周囲に迷惑をかけることが多く、息子を連れて外に出るのが、苦痛に思うような時期も正直ありました。 上の娘と同じように育てているつもりなのに、どうしてこんなに違うのかなぁ、どこか子供に対する接し方が間違っているのかな?とそんなことを思っては、また落ち込んだり・・・ でも、そんな息子も13歳になって、今では私より大きくなって、友達もたくさん増え、学校での部活動に精を出す、落ち着いた「おにいさん」に変身しましたよ。 今になって思うのは、おとなしかった娘より息子の方が、感受性が豊かなと・・・ですから「作文」などは得意のようです。 それぞれ個性だったのですね。その表現が大騒ぎなどになって現れたのではないかと・・・これはあくまで私の推測ですが。 少しでも参考にして頂ければと、レスさせて頂きました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょこぼ
-- 2005/07/26.. | ![]() |
![]() |
みゅーみゅーさん。こんばんは。 うちの子(4歳2ヶ月)も同じような感じです。興奮すると、テンションが上がり、大騒ぎです。本人はとても楽しそうなのですが。。。 興奮中は言い聞かせてもなかなか聞いてくれませので、周りに迷惑をかけそうなときはいったんムリヤリでもその場を離れ言い聞かせたり、帰りの車の中や、お風呂の時間にゆっくり話すと反省もしているようです。出掛ける前にお約束などをしておくと納得することもあります。 これも最近になってからです。成長したのでしょうか。 協調性がないなーと悩んだりすることもあるのですが 、これも個性かなと思ってみたり。。。 楽観的な考えかもしれませんが参考まで。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パール
-- 2005/07/15.. | ![]() |
![]() |
私も3才8ヶ月になる男の子のWMです。。 うちも2歳前から、落ち着きなぃ態度(多動に近い?)があり悩んでいました。 例えば保育所の迎え時でお友達親子と談笑してる時やご飯の席、、発表会、運動会でテンションが上がり手がつけられなくなってしまいます。。 ただうちの息子に関しては“言語の遅れ”があり、言葉でのコミュニケーションをとりづらぃ為に行動がその様に出てしまうとの事でした。。だからと言って嫌がる事をお友達にしたり、花を見たらちぎってしまったり、、っていう行動は時としてカァッーとなったり ショックで先が不安になったりもしますよね…… 自分の事ばかり話してしまいましたが、病院や相談所、講習会など行動面で不安を持っていらっしゃるママに対してアドバイスをもらえる機関は沢山アリますので、一度足を運んでみては?! “ミューミューさんの育て方が間違ってる”って事は絶対ナィですから〜!!勇気づけられると思いますヨ!! うちは保育所→施設を経て、1年前より訓練に通ってます。。 また息を飲む想いで自閉症専門の医師に診てもらったりもしました。脳波やMRIも年に一度受けています。。 | ![]() | |