9ヶ月の生活リズム | まめたん -- 2004/04/30 .. | ||
9ヶ月の息子を保育園に預け、今月から仕事に復帰しました。 慣らし保育も終わり、息子も徐々に保育園になれてきてひと安心しています。 しかしながら帰宅してからのばたばたは想像以上。特に息子が眠いのとおなかがすいたので(あと疲れてもいるのでしょう)ぐずってしまいなかなか家事ができません。1歳までは時短が認められ、5時にはお迎えに行くのですが帰宅してから少しでもお昼寝させるべきでしょうか?保育園ではお昼ごろ、2時間ぐらいだいたい寝てるようなのですが、やはり夕方眠くなってしまうようです。 それとも8時ぐらいに早めに寝させるべきなのか、、、 9ヶ月ぐらいの月齢のとき、どんな風にされていたかぜひアドバイスいただければと思います。 |
|||
もう少しの辛抱・・・? まきママ | |||
夕寝は短時間にしています ぽて子 | |||
みなさんそうだったんですねー まめたん | |||
同じです〜 ばななん | |||
10ヶ月だけど きょうたんのママ | |||
大変だけど。。。 ふぅじこ | |||
早めに就寝させるほうがいいのでは・・・。 ふたりめ育休中 | |||
>>> もう少しの辛抱・・・? | まきママ
-- 2004/04/30.. | ||
こんにちは。 うちも全く同じ状況です。みんな同じなんだなと思いました。私には9ヶ月の男の子がいます。保育園には4ヶ月の時から預けていますので、泣いたり人見知りが全くありません。しかし・・・迎えに行って家に着いたとたんにグズリだします。私に甘えたい気持ちもあるでしょう。疲れているせいでもあるでしょう。ママだって仕事で疲れているのに・・・(泣)なんてイライラしたりもしますが、仕事をしているのは親のエゴなんですよね!保育園に預けてからの日常は毎日バタバタしていますが、毎日々ひたすら後半年経ったら少しは楽になる!と言い聞かせています。家事も掃除もろくにできません。でも、もう少ししたら一緒に夕飯の用意ができるかな?洗濯物をたためるかな?なんて考えるだけでも楽しくなりません?「ママ」と呼んでくれる日を楽しみに頑張りましょう!!! | |||
>>> 夕寝は短時間にしています | ぽて子
-- 2004/04/27.. | ||
うちの娘は現在8ヵ月の終わりで、まめたんさんのお子さんと同じく昼は保育園で2時間くらい寝ています。 保育園に入ったのは去年の12月、4ヵ月でしたが、それから色々試行錯誤してペースを作ってきました。 夕寝ですが、最初は小さいので好きなだけ寝かせていました。だいたい2時間くらい。 でも夜が10時にならないと寝なくて、保育園の先生と話したら結う寝の時間を短めにしてみては?といわれました。 それから夕寝は1時間くらいと決め、それを越えそうなときはそっと起こしています。起きたところで母乳(保育園で2回食なので離乳食はいらない)→お風呂→就寝(9時〜9時半ころ)10時頃寝付く。 おかげで夜の寝ぐずりも減りました(が、寝付くまでが長いのは変わらないのが悩み)。 うちは帰宅直後ぐずるというのはないので、ちょっと違うかもしれませんが、そばに誰かいないとすぐ泣くので家事ができないのは同様です。 やはり最終兵器はおんぶ紐。私も背中に赤子をくくりつけて風呂の掃除・食事づくりなどしています。娘の場合はおんぶだと泣きません。 | |||
>>> みなさんそうだったんですねー | まめたん
-- 2004/04/26.. | ||
きょうも同じような状況で夕方が過ぎ、やっと息子を寝かしつけて 片づけをしてほっとしてPCを開きました。こんなに書き込みがあり、すごく励まされます!ありがとうございます! みなさん、同じような悩みをお持ちだったんですねー。すごく参考になります。私も最近は割り切って片付けとか洗濯などの家事は子供が寝てからにしたり、いろいろ臨機応変にやろうと思ったりしています。夕食の準備を前夜にするというもの大変だけど、この際がんばってやってみようかなぁと思いました。 みなさん、いっしょにがんばりましょう☆ | |||
>>> 同じです〜 | ばななん
-- 2004/04/26.. | ||
まめたんさんこんにちわ。 うちにも9ヶ月の女の子がいまして、4月から預けています。 保育園にはすんなり慣れてくれたのですが、うちも夕方お迎え(18:00)の頃には疲れてぐずぐずがすごいです〜。 疲れて眠いわ、薄汚れているわで、これは朝連れて行ったうちの子?という感じ。(笑)最初は、このぐずぐずの対応だけでな〜んにもできませんでしたが、最近は家についてからは、機嫌にもよりますが、機嫌が悪いときはもれなくおんぶで家事をすませます。ご飯の支度はもちろん、風呂も洗うわという感じ。重いですね〜。だいたいのことが終わると眠りからも覚めるので、それからは少し遊びます。このときは元気です。背中で寝たからといって夜眠れないということもありません。やっぱり子供も一日保育園で疲れるのだなぁと、なるべく理解するようにするしかないですね。いい方法が見つかるといいですね。 | |||
>>> 10ヶ月だけど | きょうたんのママ
-- 2004/04/26.. | ||
まったく参考にはならないと思いますが、自分と同じように悩んでいる方がいらっしゃるんだと思ったので書き込んでしまいました。 私も今月から10ヶ月の娘を保育所に預けて仕事に復帰しました。帰宅直後の状態はまめたんさんと全く同じです。 娘も家に着いたと同時に大泣きするため、私も家事が全くできません。初めのうちは大泣きしている娘をそのままにして離乳食をつくり、無理矢理食べさせ、ミルクを飲ませてからねかせていたのですが、あまりにも食べてくれないので、湯冷ましを飲ませてしばらくだっこをして寝かせるようにしました。でも、おなかがすいているため眠りが浅く、すぐに起きてきてしまいます。でも、ちょっと眠ったその時間を使って離乳食とミルクを作って食べさせ、その後、ふたたび、寝かせるようにしています。でも、たいていはこちらが思うとおりに離乳食は食べてくれずにミルクだけ飲んで寝てしまうのでほとほと困ってしまいます。 ほんとうにいい知恵がないでしょうかね。 | |||
>>> 大変だけど。。。 | ふぅじこ
-- 2004/04/26.. | ||
こんにちわ。ドタバタ、目に浮かぶようです。 うちもそんなもんですから。。。 6ヶ月から保育園に行っていた息子も今は1歳半となり、ドタバタも板につきました!! まず、夕方ですがうちの子は車だったので帰りに寝てしまうことも良くありました。抱っこして、自分の荷物と保育園の荷物、金曜日だとお布団までプラスされて、すごい大変でしたよ〜 寝ても30分とか1時間で、その間に明日の支度とか、ご飯の準備をしました。 最近は多少眠くても、車から降ろすときには起き、元気に歩いておうちに帰ります。 子どものリズムで寝たそうなら寝かせてあげたらどうですか?もう少しして歩く事が楽しくなるころには寝なくなると思いますよ・・・。 夜もすごく遅くならない限り、本人の眠りたいというペースに合わせてあげて下さい。無理に寝かせようとしてもこっちが疲れちゃうだけだし。。。 多分、1歳になるとびっくりするくらいそういう面では楽になりますよ〜。がんばって〜 | |||
>>> 早めに就寝させるほうがいいのでは・・・。 | ふたりめ育休中
-- 2004/04/26.. | ||
私も去年9が月の子供を4月から保育園に入れ、慣らし保育終了後復帰しました。 同じく時短を利用し、5時ぐらいには迎えに行っていました。 帰ってからの子供は、母親に甘えたいのと疲れたのとお腹空いたのといろいろで、ぐずっていました。 そこで、私は帰宅してから子供が寝るまでの家事はなるべく減らし、ゆっくりと過ごすよう心がけました。 夕食は、前日の夜もしくはその日の朝に、ほとんど完成させておきました。例えば、味噌汁は具を切って煮ておくところまではしておいて、味噌を入れるだけしておきました。煮物など前日でも味に影響の無いものは作っておき、帰ってからは暖めるだけ。あとは魚を焼いて、15分もあれば余裕で夕食の支度は終わりです。食器の後片付けは後回しにして子供が寝てから。 洗濯も子供が寝てから、洗濯機をまわし、その間に前日干したものをたたんでいました。 掃除は平日はしない。さすがに金曜日には足の裏にほこりがついてきますが・・・。 基本的に家事は「子供が寝てから」が多かったです。 そのためにも、子供には早く寝てもらわなくてはいけません。 なので、我が家では6時過ぎに夕食、7時入浴、8時就寝、を目指しました。 仕事復帰前から早寝早起きの習慣をつけていたので、すんなりペースがつかめました。 ただ、復帰2ヵ月後に2人目を妊娠した頃、何故か子供が異常にぐずるようになり、保育園が徒歩5分のところにあるからできたことなんでしょうが、1ヶ月ほどの間は夕食を作ってから迎えに行ってました。 まめたんさんも、もし可能ならば、ペースがつかめるまでの間だけでも、夕食を作ってからお迎えに行ってはどうでしょうか。 それから、0歳児にとっては8時に就寝というのは、決して早すぎる時間では無いと思います。 早寝早起きは子供の成長にも良いようですが、子供が寝た後の時間を有効に使えるので、実は親にもいいことですよ! 週末でも早起きされてしまうのは辛いですが・・・。 1歳を過ぎたあたりから、ぐずること自体少なくなり、一人で遊べる時間も長くなってきました。 すべて後回しにしていた家事も、食器洗いだけは食後すぐにできるようになりました。 2人目が産まれて、またばたばたと夕方を過ごしていますが、子供が大きくなるにつれて、だんだん楽になっていくと信じて、お互い頑張りましょうね。 | |||