復帰に際しての主人の態度…。 | おむすび丸 -- 2004/07/29 .. | ||
8ヶ月の子供の育児中です。 来年、1歳2ヶ月から職場復帰の予定です。 まだ早いとは思いながら、そろそろ復帰後の預け先や、 病気のときの看病の分担などを主人と相談したいのですが、 主人には、遠まわしに「あまり俺を当てにしないでくれ」 という感じのことを言われてしまいました。 私の会社は、さして働く母親に優しい会社でもないので、 不意の呼び出しや看病などは全て有給で対応します。 夏休みや冬休みはありません。 実際、復帰した先輩も有給20日間と実家の応援でやりくりして、 なんとか乗り切っているというような感じです。 なお我が家は、双方の実家とも遠方であったり働いていたりして、 保育について実家は頼ることは出来ない状況です。 このような状況なので、復帰に際しては保育園に預け、 保育園に預けられないとき(=病気のとき)は、 親である我々がなんとかするしかないのですが、 父親である主人は「会社をそんな理由で休めない」という意見で、 病気のときに会社を休んでまで看病する気はないようです。 そのくせお盆や正月はしっかり自分の実家に帰省する (しかも1週間くらいが理想)気でいます。 長男でもあり、盆暮れは何はともあれ帰省するべき!という考えです。 私としては、最初の1年はなんだかんだ病気が多いと言うし、 いざというときに主人が当てにならないのなら、 せめて20日の有給は全て何かあったときのために残しておきたい (つまり盆暮れの帰省は、土日に+1〜2日くらいにとどめたい) と思うのですが、それはわがままでしょうか? 共働きの皆様、盆暮れの帰省はどのくらいの期間していますか? また保育園に預けて復帰する場合、病気のときなど、 実家や夫の協力なしでもなんとか乗り切れるものでしょうか。 それとも母親一人では難しいものでしょうか。 なんだかとりとめのない文章ですみません。 どうぞよろしくお願いします。 |
|||
パパも少しずつ慣れてくるといいですね 母ちゃんママ | |||
看病休暇!? ゆりた | |||
いざというときのためにファミサポかベビーシッター ラム | |||
今から出来るだけ備えて予算立てを。 のど飴 | |||
大変です。でも、たくさんいると思います。 トマトン | |||
かなりきついですよ ろっぴ | |||
厳しいです ルル | |||
私の場合は みやび | |||
おむすび丸様、 ぶんぶん | |||
>>> パパも少しずつ慣れてくるといいですね | 母ちゃんママ
-- 2004/07/29.. | ||
我が家はこどもの病気のときは、以下の7つの優先順位で面倒見ることにしてます。パパは優先順位2に来てますが、忙しいので1ヶ月に1日頼めればいい方です。それでも、一応声はかけることにして、ダメなら他を探していきます。 1ママ→2パパ→3実家母(働いているのでごくたまにしか頼めない)→4近所の親切なおばさま→5ファミリーサポートセンターのボランティアの方→6病児保育してくれる病院→7ベビーシッター会社 病気の重さ、何時間預けなくてはいけないのか、呼び出しか、朝から熱が出ているのかによって組み合わせも変わりますが・・。 私も主人もハードで有名(悪名?)な企業で、責任の重い仕事にフルタイムで勤めていたのでなかなか休めず、また復帰後半年〜1年目に私が子育・家事・仕事の過労から回転性のめまいを起こし、自分の休む時間(ほんとの休暇)も確保しないとまわらなくなり、上記の体制を作りました。 最後のベビーシッターさんまで行くケースは今のところありませんが体制ができていると安心です。 まだ、上記の体制ができていなかった頃のこと。私が会社帰りにめまいを起こしたとき、パパは役員会プレ中で出られず、実家母は仕事で連絡もとれず、ベビーシッター会社は手配から派遣まで最低3時間はかかると言われ、ぐるぐるして立ち上がれないのでタクシーで保育園まで迎えに行き、タクシーの運転手さんにこどもを抱っこしてもらい、這うようにして家に帰りました。家の中でまだ0歳の子どもに何もしてあげられず、ベビーシッターさんが到着するまでの数時間ほんとに不安だったので、ファミリーサポートや近所の方など、いつもではないけれどほんとに困ったときに、すぐ頼める方を探しておくのはお勧めです。 子どもだけじゃなくて、ママも病気になることもあるのでパパも少しずつ慣れてくれるといいですね。うちも私が復帰前はピンとこないようでしたが、復帰後半年〜2年くらいの間に、目の前で私が悪戦苦闘しているのを見ながら、ちょっとずつ変わってきました。。おむすび丸さんのところは、はじめてのお子さんで、しかもまだママが育休中でパパもピンとこないのかもしれませんね。 あと、蛇足ですが子どもが熱で会社を休むとき、目の前で困った顔したり、パパとママで「わたしだって仕事は休めない」「俺だって無理」とけんかしないであげてくださいね。うちの子は、自分が悪いことをしたと思って小さくなっていて、病気なのにかわいそうな思いをさせたと後悔したことがあったので・・。 | |||
>>> 看病休暇!? | ゆりた
-- 2004/07/23.. | ||
3歳9ヶ月の息子をもつ妊婦(8ヶ月)です。 息子が1歳6ヶ月のときに、今の会社に再就職しました。 誰もが通る道とはいえ、保育園に入園して1年くらいは、 水疱瘡、肺炎2回(1回は入院)、クループ、溶連菌感染症、インフルエンザなどなど様々な病気にかかり、有給なんてみるみるうちに無くなっていきました。 我が家も、基本的には私が休むようになっています。 もちろん、「私ばっかり・・・」と思うこともありますが、 逆にダンナに任せるということがめんどくさく、 (例えば、病院に連れて行くことや薬の飲ませ方などを、一から説明しなければいけなくて・・・) はっきり言ってアテにしていません。はい。(泣) 早く大きくなってくれよ〜と息子に願いつつ、 泣く泣く休んでおりました。 ウチの場合、3歳を過ぎて(やっと)体調が安定してきた頃に、2人目妊娠が分かり、今度は私自身のつわりと体調不良で有給は使い果たしてしまいましたが・・・。 そして、2人目でも同じ道をたどるのかなぁと思うと、 ちょっと憂鬱だったりもします。 そこで、いろいろ調べてみたら、世の中には「看病休暇」というものがあるのですね!! 病院などでも年に3日程度で、既に使われているらしいです。 まだ詳しくは調べ尽くしていないので、間違っているかもしれませんが、 看病休暇を採用している会社には、どこかの団体から奨励金が出るらしいです。 (すみません、ご存知のかたがいらっしゃったら訂正、または補足してください) 出産して復帰したら、会社にはたらきかけようかなと企んでいます。 国が育休と同様に扱ってくれると嬉しいですよね。 すみません、ちょっと本題から反れてしまったような気がします。 子供はいつまでも小さいままではない、ということで、 気持ちが楽になってくれたらと思っています。 | |||
>>> いざというときのためにファミサポかベビーシッター | ラム
-- 2004/07/21.. | ||
ちょっと遅れましたが、投稿させていただきます。もうじき4歳と1歳の子をもつ母です。正社員ではなくてパートタイムで勤務しています。うちも祖父母が遠方で頼れません。夫も忙しいのであてにしていません。ただ夫が水日休みなので水曜日は頼りにしてます。 帰省は年に一回GWのときにお互いの実家にまとめて行っています。最初の年はやっぱり発熱することが多いので、おむすび丸さんが言うとおり、有休はなるべくとっておくことをおすすめします。旦那さんにも説明すればわかってもらえるのでは?帰省は丈夫になってからおいおいということで・・。 うちの上の男の子は本当によく熱を出しました。熱性けいれんも3回やったし、入院も2回しました。最初の4ヶ月はそれこそ3日とあけず、発熱を繰り返していました。気管支炎をかならず併発して大変でした。ちょっと収まってきたな、と思っても2,3週間に1回の発熱は2歳過ぎまで続きました。パートとはいえ少人数スタッフでどうしても休めない、早退できない日も多く、呼び出しコールにかなりストレスがたまりました。そのころ市ではファミリーサポートがなかったので、電話帳でいくつかのベビーシッター会社をあたりました。でもなかなか当日いきなりとか前日夜の対応はできかねるという会社が多い中、ただ一つ緊急でもスタッフがあいていれば対応するというところを見つけました。病気の子でも見ますよ、ということでわらをもつかむつもりで登録しました。結果本当に助かりました。病気の時だけでなく、急な残業のときでも対応してくれて、すごく忙しい日に今日呼び出しコールがなったらどうしよう・・、というストレスからは解放されました。(ただし費用は多いときで4万くらいかかりました。保育料と合わせると10万円・・。トホホ)こうして書いているとすごく非情な母のようですが。ちなみにうちの保育園はこうした私の事情を考慮してくれたのか、そのうち元気でさえあれば38.5℃位までは見てくれるようになりました。(感謝) ときどきここまでして働くこともないんじゃないかとも思いましたが、子持ちでこの職種(けっこう残業が当たり前の職種)で雇ってくれるところは他にはないと思ってがんばりました。一応好きな職種なのです。 2人目の今は残念ながらそのベビーシッター会社が閉めてしまったので、市のファミサポを利用していますが、幸い2人目の女の子は丈夫であまり熱を出さないので、とりあえずなんとかなっています。 旦那様もいざ共働きでの育児がはじまったら、いやでもわかるようになるのではないでしょうか。大変なことを自分ひとりでかかえずにこまめに旦那様に報告しましょう。だんだん協力的になってくれるのではないでしょうか。がんばってくださいね。 | |||
>>> 今から出来るだけ備えて予算立てを。 | のど飴
-- 2004/07/17.. | ||
私は産後4ヵ月から職場復帰しましたが、色々備えが足りず大変な苦労をしました。 実家も義母も遠方で頼れず、旦那は忙しく不定休(と言うか休みなし)ヘルプも頼めない状況でした。 当時は車がなかったので電車乗り継ぎと徒歩で自宅→保育園→職場の往復を乳児の息子とたくさんの着がえやら週末には布団やら抱えて続けていました。私の仕事は幸か不幸か仕事の持ち帰りが出来たのもあり、看病をしながら仕事、家事や夜泣きの合間も仕事でした。 始め半年ぐらいは、気も張っていたし仕事への執着心から頑張れました。でも、半年で体重が53→39キロまで激やせしました。年末遂に息子が喘息性気管支炎で入院し、看病疲れで私は喘息と帯状疱疹をやりました。無理をして自分の体が壊れても、旦那にヘルプが頼めずに結局、辞表を出して仕事を辞めました。 今も喘息の吸引薬は毎日、帯状疱疹後神経痛を抱えた生活です。 現在息子は3歳半になりますが、今も旦那は家事を手伝いません。子供の世話も何一つ出来ません。たまに思い出したように遊んでやるくらいです。 仕事が出来ないジレンマで軽鬱もありましたが、今はゆっくりペースで在宅ワークをしています。 経験して振り返って今思える事は、もっと調べて楽できる方法を模索しておけば良かった事です。家事や育児協力が難しいなら、食材の買い出しを任せるとか、休日だけ掃除か洗濯して貰うとか、設備投資というと大げさですがドラム洗濯機や食器洗い等家事を軽減できる電化製品を購入するとか。(ちなみに当時は2層式洗濯機、布オムツでした) 病児保育、区の育児サポートサービス、食材の宅配購入などは辛いピークを過ぎてから知った事でした。利用できるサービスはどんどん調べて利用すべきでした。 旦那は私の働く意志を尊重はしながら、本心では専業主婦で家にいつもいて欲しいと思っているようです。在宅ワークとは言え旦那の経営する会社の仕事。(やり甲斐はありますが)上手く旦那の思惑にはまった所はあります。 おむすび丸さんの旦那さんの本心が、働く事に賛成なのか反対なのかで取るべき対策も変わってくるかと思います。何処まで予算を立てられるか具体的に話し合わないと後々歪みの要因になります。 準備は早く備えた方が良いですよ。今から具体的に病気になった時、移動や臨時出費にかかる費用を想定して予算を高めに備えておくと安心です。 旦那に腹が立ったり衝突する事も多々あるでしょうが、2歳を過ぎたら急に色々な事が楽になりました。子供は自分の事を自分でこなしつつあるし、自分も母として妻としてこなれたのか、旦那の手を借りなくても生活がスムーズになりました。 ちなみに旦那の実家は親子関係が希薄なので盆に帰省はありません。独り生活の義母を気遣い、盆の墓参りは私と息子で訪ね、年越しぐらいは帰るように私から促して渋々行くくらいです。 長々失礼しました。 | |||
>>> 大変です。でも、たくさんいると思います。 | トマトン
-- 2004/07/15.. | ||
うちも両方の実家は遠く、夫は仕事の関係上休みが難しいので無条件に私が休むこととなっています。 これ自体は異議はありません。 ただ、とにかく大変です。 最初の一年はその年度の有休に前年度からの繰越の有給休暇、振り替え休日を足して、ちょうど使いきりでした。 朝行って、始業前にとった電話が呼び出しの電話で そのまま帰宅、何てこともありました・・・・・。 その後も「有休使いきり」人生です。 きっと出世はできないでしょう。 うちの場合は3歳以降は本当に病気は減りましたが、 これも個人差があります。 今二人目の育児休暇中で 上の子の送り迎えが朝遅く、夕方早く、なのですが、 そうすると結構おばあちゃんが送り迎えしている お宅って多いんですよねー。初めて知りました。 大変うらやましい話ですが、 パパママだけで乗り切っているうちもたくさんあると思います。 なので、それは「不可能」ではありません。 先日朝○新聞で親に育児の応援してもらう WMの特集を組んでました。 助かる反面、意見が合わないとか、 やっぱり親にも負担が多くていざこざが・・・とか。 なかなかこれはこれで大変なのね、 と却って「口出しされない」ことの気楽さを 感じました。 ご主人とはよくお話されたほうがいいと思います。 せっかく二人いるのに独りだけの負担になるのは 「同じ親なのに!」ですよね。 | |||
>>> かなりきついですよ | ろっぴ
-- 2004/07/14.. | ||
私は、子供が1歳1ヶ月の頃復帰しました。 ちょうど今年の2月末ですが、3月は決算期と子供の病気、病気 また病気でかなりきつかったです。 うちも両親とも遠方で頼れないのですが、どうしてもの時は私の 母に来てもらいました。 慣らし保育の1ヶ月間は全然病気もしなかったのに、私がいざ働き 出した途端、1ヶ月半はほとんど病気でした。 単なる風邪でも熱が下がらないとダメだし、突発やらアデノウイルス 感染症など、登園禁止の病気にばかりなりました。 うちは主人が休んだりしてくれましたが、あっと言う間に有休も 底をつきそうな勢いで、1週間主人が休み、治ったと思ったら 2.3日でまた具合が悪くなって1週間私が休みの繰り返しでした。 うちは無認可に通わせているので、園長先生の配慮で37.5℃位でも 登園できたし、熱が38℃を越えない限りは職場に電話も掛かって こなかったんですけど、認可に行かせてる同僚は大変そうでした。 病児保育のある保育園を探すのも手ですよね。 あとは病児を受け入れているシッターさん。 午前だけシッターさんに頼んで、午後は早退してご自分で観るのも いいんじゃないでしょうか・ 仕事に行けないとイライラするし、主人はいいなぁなんて思って ケンカも多くなりました。 子供にも悪影響なので、仕事は辞めて今は週3日のパートをして います。 ご自分だけで背負うのはきついと思いますよ。 無理なさらないで。 | |||
>>> 厳しいです | ルル
-- 2004/07/13.. | ||
預けはじめの最初の1年、特に3ヶ月は、本当によく病気になります。私はパートタイム勤務だったので、ほとんど自分が休んでいました。なんとか首にならずにすみましたが、正社員ではそこまで休むのは無理があると思います。もしご主人が協力してくれないのなら、病後児保育室やベビーシッターをお願いするなどして乗り切るしかないと思います。 | |||
>>> 私の場合は | みやび
-- 2004/07/13.. | ||
2歳の子を持つWMです。 去年4月から9ヶ月の子を保育園に預けて復帰しました。 我が家も双方の実家は遠方および仕事を持っている事もあり、手助けは難しい状態です。 育休中は今後の事が不安になりますよね。 うちの場合をお話しちゃうと、昨年度一年間本当によく風邪をひき、園から呼び出しが沢山ありました。子供の入院も経験しました。(不安にさせちゃってごめんなさい) その対応はほとんど私が一人で行い、どうしても熱が続いてしまった時、年間1.2日間位だけ、主人に自分が風邪をひいた事にして休んでもらいました。 でも、今年度(4月)になって、クラスが一つ上がり、1歳児クラスに入ってからはビックリするほど呼び出しがありません。(今まで夕方に一度だけ) 皆さんよくいうように、最初の年だけっていうのは本当だなって感じています。 主人も育休中は私の不安にピンとこなかったようで、何度もその話をしても、「でも、俺は無理だよ」って言っていました。 しかし、始まってみて、あまりの呼び出しの多さと共働きの大変さを実感し、実際は2日間という休みしか取りませんでしたが、それ以外の所でかなり協力してもらっていると思います。 週末の子供の通院は行ってもらったりしてますし。 個人差はかなりあります。同じクラスのお子さんでも、「そんなに呼び出しなかったよ」って言っていたお母さんもいらっしゃいましたし・・・。 母親一人でもやれますよ。保育園の同じクラスの方でもおかあさんががんばっている方は沢山います。 でも始まってみて、もし「おむすび丸さん」の辛い姿を見たら、ご主人も実感してくれるんじゃないでしょうか?二人とも同じように働いて二人のお子さんなんですから・・・。 私も有休は子供の呼び出しの為にとっておきたいので、それ以外の休みは出来るだけしないようにしています。私の会社もお盆休みがないので、(主人は5日間ありますが)今年は帰省しません(ちなみに主人は長男です) でも理想は男性も女性も同じように育児が出来たらいいですよね。 | |||
>>> おむすび丸様、 | ぶんぶん
-- 2004/07/13.. | ||
子供が病気で保育園にいけないときに夫婦間でどう調整するか。 この話題について、うちでも一悶着ありました。 経緯を話すと長くなってしまうので割愛しますが、結局話し合いの結果、子供が病気のときは無条件で私が休むことになりました。 今、ダンナの仕事(営業)がのりに乗ってきて、「今、とても頑張りたい!」のだそうです。そういう時期なのだから、じゃ、今は私が時間を取るしかないね、ってことで。 有給休暇は当然のごとく、あっという間にふっとんでしまい、欠勤だらけでボーナスが少なくなってしまってます。ダンナの余っている休みが欲しいくらいですが、まあ仕方ないと今は割り切っています。 うちも両実家は近所ではないので、ヘルプにきてもらうことも難しいです。きっとだんだん強くなるはずだから、と信じて、あまり考え込まないようにしています。家庭の束縛と仕事に対する野望の戦いがありますが、仕事を続けていきたいので、今は息切れしないように仕事と家庭のバランスを取っていくことを決心。もう少し子供が強くなれば、今度は私も「今、頑張りたいから!」と言わせてもらおうと思います。 帰省については、できるだけお盆・お正月をさけて春や秋の連休を利用するようにしています。 あんまり参考にはならないのですが、うちはそんな状況でございます。 | |||