![]() |
|||
![]() |
![]() |
リンドン -- 2003/05/19 .. | ![]() |
![]() |
何かというとすぐ風邪を引きなかなか治らない1歳6ヶ月の娘が、実は喘息だったことが分かりました。最初はあまり実感が湧きませんでしたが、調べてみるとだんだんと非常に難しい病気だということが分かってきました。何よりショックだったのは、日々の掃除が発作予防の重要ポイントということ。しかも、ダニ、チリ、を徹底的に除去しなければならないなんて、いったいどうすればいいのでしょう。 ちなみに今までは、多くても週2回掃除機をかけるくらいが関の山で、土日の天気がよい日に布団を干したりする程度。「ほこりで人は死なない」をモットーにしてまいりました。 それが、毎日の布団干しと布団の掃除機かけ、物はすべて棚かケースにしまい、物の上は水拭き、電気の笠も水拭きなどなど、ほこりがたまらない環境を作るところから始まって、まるで大掃除です! 朝7時30分に家を出て、帰りに小児科によって帰宅するのは7時すぎ、ご飯を食べさせてお風呂に入れるだけでも大変なのに、どうすればいいものやら、途方にくれています。 だけど、呼吸困難になって泣きながら咳をする娘の姿はもう二度と見たくないのです。本当にあの光景はショックでした。 現在一日2回の吸入と服薬で、今日から保育園にいかれるまでには回復しました。 こうなった以上、娘の健康のためには退職するしかないのでしょうか。 喘息のお子様をお持ちの方、どうやってコントロールされているのかアドバイスをお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆうパパ
-- 2003/05/19.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、ゆうパパです。 5年くらい前の我が家の体験談ご紹介しますね。 当時、長男はぜん息(年2回入院程度)でダニアレルギーがとにかくひどい!小児科医20年の先生がこんなにひどい子は初めてと大笑いされたくらい。長女もぜん息でとにかく困りました。入院は年7~8回、通院はもちろん、緊急外来はしょっちゅうでした。 共稼ぎでしたので、本当に大変でしたね。入院にも1週間ずっと付き添ったこともありましたが、薬、点滴、吸入と薬漬け医療にビックリして子供の体が心配でした。それからいろいろ本を読みまくり体質改善の勉強をしました。長男のダニアレルギーを何とかしたいと思ったときに、数十万の布団と数十万円の掃除機を買いました。効果があったかどうかは不明ですが、あまり神経質になりすぎない方がいいと思いますよ。それよりも体質改善に力を入れたほうがいいと思います。血液をきれいにする努力と汚さない努力を日頃から気をつければ改善します。我が家の場合7ヶ月で長女は医者要らず(薬や吸入も)になりました。体力がつけば改善はするでしょうが成人しても苦労している方もいるのも事実です。 今のうちに完治させてあげられるよう頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
リンドン
-- 2003/04/29.. | ![]() |
![]() |
お掃除を他の人に頼むという案は、現実的でとても参考になりました。やっぱり家にいる時間が少ない以上、物理的にできることは限られてきますものね・・・。お値段も、思っていたよりずっと安くて安心しました。身内に頼むより、いいかもしれません。 しかし、私が疑問に思ってしまったのは、皆さま大して神経質に大掃除していなくても、そんなに症状の悪化がないようにお見受けした点です。発作を繰り返すと重症化してしまって、成人しても引きずってしまうと聞いています。そのため、今大してひどくなくても、アレルゲンを可能な限り除去することが今後のため、という認識をもっていましたが、そうとも限らないのでしょうか。体力がついて自然に強くなってくれればそれ以上の事はないですが。 今は吸入とお薬で、発作にならずに済んでいます。 お掃除の件、考えてみます。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
komi
-- 2003/04/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちはkomiともうします。 うちのもうすぐ2才になる娘は未熟児で産まれたこともあってか、 気管支が弱く、O才の冬は月に半分は病院に通い、自宅では吸入器を買いました。(=喘息性気管支炎) 1才になり、小児科から耳鼻咽喉科に病院を替え、「喘息予備軍」ということで 「予防の治療」をはじめました。 先生がおっしゃるのは「喘息は気圧に左右されるので、雨の予報の前日の夜、 気管支拡張剤(シール)と2種類の粉薬を飲んでください」といわれ、 翌朝、症状が出なければそのまま、出れば3日間のみ続ける、というものです。 今年になって天気予報とにらめっこしながら言われたとおりにしてきました。 おかげさまでほとんど喘息症状が出ていません。 そのうち成長と共に体力がついてくるというものです。 喘息をおこす原因はいろいろあると読んだことがありますが、 もしアレルギーの原因が確定されていないなら、「予防」という治療もあるということを お知らせしたいと思います。 ちなみにうちは共働きで、恥ずかしながら掃除は週末のみです。 保育園も今年に入って喘息症状でのお休みはゼロになりました。 小さい子が咳込むのは見ていてとても辛いですよね。 ぜひ、小児科ではなく、耳鼻咽喉科に行ってみて下さい。 3才までにほとんどが改善されますが、 それまでに適切な治療をしないと、長引くとききました。 お互いがんばりましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しずよ
-- 2003/04/24.. | ![]() |
![]() |
喘息ではありませんが、アトピッ子がいます。4年前の育休あけから、生協の夢コープというところに頼んで週に1回、時給1000円*2時間ほどお掃除にきてもらっています。交通費の実費を入れて月に¥9600ほどの出費ですが、お掃除以外にもちょこっと頼みごとができるし、間にコーディネーターが入るので、意思の疎通というか、気まずい思いをするということもなく、助かっています。 時には、掃除をするところを作るため(たとえばテーブルでも荷物がてんこもりだったら拭いてもらえませんよね)、泣く泣く片付ける日もあり、もう今日こそはたいへんだ、さりとてこんな部屋はみられたくない、断ろう、いいや断りの時間(前日の1時まで)が過ぎてしまった、やっぱり片付けようと思い悩むこともしばしばです。 でも、疲れて帰ってぴかぴかの床、ぴかぴかのレンジをみるとほおっとします。汚れをためないと掃除もラクなんですよ。高いか安いか人それぞれですが、気持ちよく暮らす、健康を保てることを考えれば私たち家族には必要経費と思っています。 もうひとつ。家事のやり方ってけっこう我流ですよね。(特に私の母はばりばりの専業主婦で誇りをもっており、人のやり方には耳を貸さないタイプでした)新しい掃除グッズ、ふきんの干し方ひとつとっても、他の人のやり方をみることは勉強になります。交換ノートでやってほしいことややったことを書くシステムですが、私は洗剤のことを相談したり、いろいろ、彼女は家事の師であります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぺこ
-- 2003/04/24.. | ![]() |
![]() |
うちは2歳代で気管支喘息と診断されました。 それから何度発作で入院したか数えきれないくらいですが アレルギー教室や喘息専用外来などに足を運ぶたびに ブルーになって帰ってきたものです。 掃除機はタタミ1畳を2分かけるくらい丁寧にかける、 カーテンは月に一度洗う、 布団は黒い布をかけて両面まんべんなく干す→ その後両面掃除機をかける・・・ などなど、これ全部やってたら自分の時間どころか、 子どもの顔を見るじかんすらないです(笑) 宣告された何ヶ月かはやってましたが、 今は全然やってません。 でも発作で入院するのは年に一度程度に減りました。 やっぱり体力がついてくればいいのだと思います。 あとは予防薬と吸入で何とかなりますよ。 気の長い治療が必要なので、お互い無理せず行けるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆーくんママ
-- 2003/04/24.. | ![]() |
![]() |
リンドンさんのご心配な様子はよくわかりました。 そんなに毎日掃除しなくてはいけないほど、喘息はひどいんですか? 私の下の子も喘息だった(過去形ではなく、現在もそうかもしれませんが)のですが、もうすぐ4歳になりますが、この冬は休む事なく保育園に通えました。 私のお友達でも、最初の一年で、12回喘息で入院した子がいますが、3歳ごろからすごーく強くなって喘息を起こさなくなったそうです。 仕事を辞めてしまうのは、もったいないような気がします。 以前に、私も下の子の喘息が気になり、保育園の先生に相談したことがあるのですが、先生曰く、家でそんなに埃を気にしても、保育園の方がずーっと埃っぽいので神経質になりすぎることないのでは‥と言われました。確かに、一クラス30人ぐらいの子供が走り回っていれば、部屋の中はすごいんでしょうね。 一日のうち、保育園にいる時間が長いのだから、保育園のバタバタで埃を吸っていれば、家がいくらきれいでも、喘息になってしまう のかな??なんて思い、神経質になるのをやめました。 小児喘息は時期がくると、良くなる子供が多いです。 もう少し、様子をみながら、部屋の隅の綿埃だけ、朝か夜に ちょっと掃除機で吸い取ってみる。ぐらいでは駄目でしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
minharuno
-- 2003/04/24.. | ![]() |
![]() |
私の知人も同じようにお子さんのアレルギーが発覚してからシルバー人材センターに頼んでお掃除してくれる人を雇っています。 安価だし60代くらいの方がいらっしゃるようなんですが、その世代の方ってきっちり主婦をされてた方が多いでしょうからちゃんとやってくれると思いますよ。 仕事に行ってる昼間の間にやってもらっているようです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2003/04/22.. | ![]() |
![]() |
私は喘息についての知識はあまりないのですが、掃除・洗濯についてなら、、、と思い出てきました。 地域の、シルバー人材センターに毎日お掃除をお願いしてみてはいかがでしょうか?おそらく、時給600-800円程度で、引き受けて下さると思います。 *専門の業者さんだと、時給1500円以上かかってしまいます。その代わりプロの仕上がりです。 何か、良い案が見つかることを祈っています。 | ![]() | |